ゴリラ
という人向けの記事です。
ドコモでは数年前までは、実質0円で購入できる機種がチラホラありました。0円でケータイやスマホを手にしたことがある人も少なくないはず。
ただ、現在は総務省の指導が入ったことで、実質0円のスマホはなくなっています。今スマホを安く買いたいなら別の工夫が必要です。
本記事では、
- 実質0円がなくなった理由
- 今ドコモでスマホを安く買う方法
について解説します。
上手にスマホを買う方法を見ていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、実質0円は2019年6月に分離プランの導入で廃止。
今ドコモでスマホを安く買う方法は以下の3つ。
- スマホおかえしプログラム
- 下取りプログラム
- 端末購入割引
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
\手数料3,300円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大5.5万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
実質0円はなくなった
ドコモでの実質0円は、2019年の「分離プラン」の導入とともに廃止されています。経緯を詳しく見ていきましょう。
「実質0円」の仕組み
まず実質0円の仕組みを見ていきましょう。
実質0円は「スマホが0円で買える」というのがザックリとした説明になりますが、細かく言うと以下のようになります。
実質0円とは
機種代の分割払いの全額分を「プラン料金」から割引
ドコモでは「月々サポート」という割引がありました。
月々サポートでは対象プランの加入で、機種代金分のプラン料金が割引されるものです。
機種によっては端末代と同額の割引がつき、負担額は実質0円になります(「3,000円かかるけど、3,000円割引される」みたいな)
割引は機種代金からではなく、あくまでも毎月のプラン料金から割引されます。
そのため「機種代金が0円」ではなく「機種代金が実質0円」という表現になるわけです。ちょっと複雑な仕組みですね。
「分離プラン」の導入で実質0円は廃止
2019年6月からは総務省の指導を受け、ドコモの料金体系は「分離プラン」へ移行し、実質0円は廃止されています。
分離プランでは「機種代金」と「プラン料金」がきっちり切り分けられています。
月々サポートのような、機種代金とプラン料金を組み合わせた仕組みはNGとなったわけです。
複雑な料金体系がユーザーの不利益になることや、機種購入の有無で不平等が生じることなどが、総務省が指導に踏み切った理由とされています。
実質0円はなくなったがメリットは大きい
実質0円で買えるスマホはなくなってしまいましたが、ユーザー側としては、むしろメリットが大きいです。
「実質0円」廃止のメリットとしては主に以下の2つがあります。
- 「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなった
- 同じ機種を長く使う人も安くなった
「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなった
まず、「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなったということ。
以前は途中で解約すると、残りの月々サポートの割引分が適用されず、機種代金が高額になってしまうというのがありました。
機種代金の残債の支払いに加えて「解約金」もかかるので、高額な乗り換え費用が足枷となり乗り換えに踏み切れない人も多かったようです。
一方で、2019年スタートの分離プランでは、月々サポートの縛りもなく、解約金も1,000円まで下がっているので、解約・乗り換えのハードルはグッと下がっています。
以前より、気軽に解約・乗り換えができるでしょう。
同じ機種を長く使う人も安くなった
以前は月々サポートを前提としていたため、機種代金を払いきってそのまま同じ機種を使っていると、料金が割高で損になる仕組みでした。
今は同じ機種を長く使っても、機種変更を2年毎にする人と同じように、安くプランを利用できます。
「スマホを長く使って節約する」という選択ができるようになりました。
「一括0円」は少し残ってる
実質0円のほかに「一括0円」というのもあります。「一括0円」も今はキャリアではなくなっています。
実質0円と一括0円の違いは以下のとおり。
実質0円
機種代金の分割払いの全額分を毎月値引き
一括0円
一括購入時に機種代金を全額値引き
ドコモでは一括0円ではないものの、一括648円のスマホ「MONO」が2016年に発売されています。
「一定期間の契約が必要」など条件はありますが、機種代金から直接値引きされて648円で一括購入が可能でした。
電気通信事業法の改正(2019年秋)で2万円を超える大幅な値引きが制限され、ドコモの一括0円などはなくなっています。
ただし、ドコモ公式でなく、家電量販店などでは「一括0円」は今も残っています。
「とにかく0円でスマホを買いたい」という人は、このあたりを少し注目してみると良さそうです。
今ドコモでスマホを安く買う方法
ドコモ公式としては実質0円・一括0円は廃止されています。
「スマホを安く買う方法はないの?」と疑問の方も多いのではないでしょうか。
今ドコモでスマホを安く買う方法としては以下の3つが挙げられます。
- スマホおかえしプログラム
- 下取りプログラム
- 端末購入割引
それぞれ見ていきましょう。
「スマホおかえしプログラム」を利用する
スマホおかえしプログラムを利用すると、約3割引きでスマホが購入できます。
スマホおかえしプログラムは、2年後の機種変更で「スマホの返却すること」を条件に、分割支払いの残りが免除になるプログラムです。
▼スマホおかえしプログラム
購入から25カ月目以降の機種変更なら、36回払いの残り12か月分の支払いが免除。古い方のスマホの返却が条件
大幅に安くなる点は魅力ですが、2年後に機種を返却しなければならない点はデメリットです。
スマホを返却するより中古で売った方がお得になるケースももちろんあります。
手間やお得度を見極めつつ「加入する・しない」を選択してみると良いでしょう。
「下取りプログラム」を使う
ドコモでは新しく機種を購入するときに、下取りプログラムが利用できます。
古い方のスマホを下取りして、最大で66,900円の割引が受けられます。
▼「下取りプログラム」の下取り価格(抜粋)
iPhone XS Max(512GB):66,900円
HUAWEI P30 Pro:31,200円
iPhone 8(64GB):12,300円
下取りは、店頭での購入のほか、オンラインショップでの購入でも利用できます。
オンラインショップで申し込みの際に「下取りを申し込む」にチェックを入れると、後日、下取りするスマホを郵送するための「郵送キット」が届きます。
バックアップと初期化をして、郵送キットに入れて返送すればOKです。
店頭に足を運ぶ時間がない人はこちらがおすすめですね。
「端末購入割引」を利用する
端末購入割引の対象機種を購入すれば、最大2.2万円の大幅な割引が受けられます。
他社からの乗り換えであれば、iPhone 11シリーズやiPhone SE(第二世代)などの最新機種も対象。選べる機種も豊富です。
一方で、新規契約・機種変更については、少し古めの機種が対象となっています。
「機種代金を安く済ませたい」という方は、機種ごとの割引額は注目しておくと良さそうですね。
まとめ
実質0円は廃止されてしまいましたが、以前より解約・乗り換えがしやすくなった点はやはり大きなメリットです。
今のドコモも、「スマホおかえしプログラム」や「端末購入割引」など安くスマホを買うための方法はいくつか用意されています。
ぜひこのあたりの割引・プログラムを上手く活用して、安くスマホを手に入れていきましょう。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(3,850円お得)※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!