ゴリラ
ドコモのXperia 1 II (エクスペリアワン マークツー)が遂に発売されるって聞いたよ!料金や維持費も知りたい!
ソニーが初めて投入する5G対応スマホ「Xperia 1 II (エクスペリアワン マークツー)」。
ドコモでは当初、2020年4月に発売する予定でしたが5月に延期。その後、さらに6月以降に延期すると発表されていました。
そんな中でも、ブレずにドコモでXperia 1 II を買おうと待っていた人に朗報。遂に発売日が決定しました!
この記事ではドコモでXperia 1 II を購入しようと思っている人に向けて、発売日や価格、Xperia 1 II の魅力を改めて紹介します。
さらに、Xperia 1 II をお得に購入するための方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
カメラはこだわった撮影から普段使いもカバー。ソニーならではの音楽体験も楽しめる、5G対応のエンタメ機。
価格が高めなので中級者〜上級者向けの1台です。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ちなみに、他社からahamoへの乗り換えを考えている人は、いったんはドコモに乗り換えた方が、最大2.2万円お得に契約(スマホが買える)できて、わりとおすすめ!
\自宅で契約・万単位でお得/
\ドコモのiPhone 12は新規・乗り換えでお得!/
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
さらに、2月1日から新規でも20,000ポイントがもらえるようになりました!(iPhone 12、miniのみ)
最新の入荷スケジュール(目安)も確認できます!
目次
ドコモのXperia 1 II の発売日は6/18・価格は80,000円
2020年4月下旬→5月下旬、そして6月以降と発売が延期になっていたXperia 1 II の発売日が6月18日に決定しました。
製品が発表されたのは2月なので、随分と前のことのように感じますね。
- 予約開始:2020年3月18日(水)
- 事前購入受付:6月15日(月)10時〜
- 発売日:6月18日(木)
予約は3月から行っています。
オンラインショップで予約した場合は、6月15日(月)午前10時から事前購入(本申込み)ができます。
発売前の商品の場合、予約順ではなく、本申込みをした順番に商品が手配されるので、早めに手続するのがおすすめです。
2020年6月現在、オンラインショップで購入した商品のドコモショップ受取が停止しています。
また、新型コロナ対策をした上で出荷作業をしているので、通常よりも10日以上商品の到着が遅れています。購入するときは、お届け日を確認しておきましょう。
Xperia 1 II の実質負担額は80,000円弱/維持費は12,000円が上限
ドコモのXperia 1 II の価格と実質負担額は以下のとおり。
機種変更 | 新規 乗り換え | |
---|---|---|
定価 | 123,552円 | |
5G WELCOME割 | −5,500円 | 20,000ポイント還元 |
スマホおかえしプログラム 適用時の実質負担額 | 78,696円 | 62,368円 |
実質負担額は機種変更なら80,000円弱。
オンラインショップで買った場合、5G WELCOME割で機種変更なら端末価格が5,500円引きに、新規・乗り換えなら20,000円分のdポイントがもらえます。
機種変更のときの維持費の一例は以下のとおり。
- 端末分割代…3,279円(税込)
- 5Gギガホ…7,650円(以下税抜)
- かけ放題オプション…1,700円
- 5Gギガホ割…6ヶ月間−1,000円引き
データ無制限の5Gギガホを契約してかけ放題を付けると、ざっくり11,629円。
しかし、上の計算にはほとんど割引きが使われていないので、みんなドコモ割(家族割)やドコモ光セット割などを使えば、数千円安くなります。
詳細に知りたい人は、ドコモの料金シミュレーションを使ってみるのがおすすめ。
Xperia 1 II の基本スペック
Xperia 1 II のスペックも改めて見ておきましょう。
Xperia 1 II はカメラの性能に注目が集まりますが、スマホとしての性能も見過ごせません。ソニーの技術が1台に凝縮されたハイエンドスマホです。
前作のXperia 1 とのスペックの比較は以下のとおり。
Xperia 1 II | Xperia 1 | |
---|---|---|
サイズ (2画面) | 横:約72mm 縦:約166mm 厚さ:約7.9mm | 横:約72mm 縦:約167mm 厚さ:約8.2mm |
重量 | 181g | 178g |
CPU | Snapdragon 865 | Snapdragon 855 |
RAM+ROM | 8GB+128GB | 6GB+64GB |
ディスプレイ | 6.5インチ 4K有機EL 90Hz相当 | 6.5インチ 4K有機EL |
メインカメラ | 超広角:1220万画素 望遠:1220万画素 標準:1220万画素 3D iToFセンサー | 超広角:1220万画素 望遠:1220万画素 標準:1220万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 3,200mAh |
OS | Android™ 10 | Android™ 9 |
CPUには最新のSnapdragon 865を搭載。90Hz相当のフレッシュレートや、深度測位用の3D iToFセンサー、バッテリー容量などが前作から進化しています。
Xperia 1 II に関する詳細なレビューは以下の記事を参考に。
21:9のシネマワイドディスプレイで2つのアプリの同時操作も
画面は6.5インチの大画面。
映画のスクリーンと同じ21:9のワイドなディスプレイで、映画視聴では上下に黒帯が入らず、フルスクリーンで楽しめます。
サイズは6.5インチと主流の大画面スマホですが、Xperiaシリーズは縦長な設計なので、大きさの割には扱いやすいと評判です。
XPERIA 1 II欲しいなって。
S10 5Gよりも縦長だけど横幅が狭いから持ちやすい🤗 pic.twitter.com/QbOFjBqJww— CHΞST (@_Chestboy_) May 17, 2020
また、縦長画面の特徴を活かして、上下2画面で2つのアプリを同時に操作することも。画面の情報量が多いので、ニュースやWeb、SNSの閲覧も快適です。
ハイレゾ対応&イヤホンジャックも復活
ウォークマンをはじめ、世界の音楽プレーヤーの市場をつくってきたソニーのこだわりがXperia 1 IIにも詰め込まれました。
音楽CDの約3〜6倍の情報量があるハイレゾ再生に対応。Bluetoothを使ったワイヤレス再生でもハイレゾ視聴が可能。
また、前作にはなかった3.5mmのイヤホンジャックが復活。手持ちの有線イヤホンでもクリアな音質で再生できます。これを待ち望んでいた人も多いのでは。
さらに、2つのスピーカーを画面左右均等に配置しているので、包み込まれるようなサウンドが楽しめます。
プロも唸るXperia 1 IIのカメラ
Xperia 1 II はスマホ史上でも類を見ない、プロを意識したカメラを搭載しています。
と言っても、プロ以外の一般的なユーザーが使えないわけではなく、
- 初心者・普段使い→通常のカメラ
- プロ・上級者→Photography Pro(専用アプリ)
を使用することで、レベルに合わせて撮影できるようになっています。
1,200万画素で統一したトリプルレンズ
写真家も憧れる「ツァイスレンズ」を採用しています。
標準(24mm)、広角(16mm)、望遠(70mm)のトリプルレンズはいずれも1,200万画素。
最近のスマホと比べると1,200万画素って物足りなくない?
Xperia 1 II には超高速のオートフォーカスの機能があり、画素数を上げてしまうと高速な撮影に影響が出てしまいます。
ディスプレイでの表示や印刷でも十分に対応できて、なおかつソニーの高速撮影にも対応できる1,200万画素に落ち着いたようです。
また、レンズの画素数を統一したことでスムーズな撮影を実現しています。
1秒間に最大20コマの高速撮影
スポーツや乗り物、走っている子どもや動物、水しぶきなど、高速撮影が便利な場面はたくさんあります。
Xperia 1 II のカメラなら動く被写体に対して瞬時にフォーカスを合わせることができます。
1秒間に最大20コマの撮影が可能。一眼レフの上位機種でも1秒間に12枚程度なので、その数字のすごさがわかるはず。
Xperia 1 iiで電車撮ってみた#名鉄 pic.twitter.com/7GJKZ7AKnd
— 𝑲𝑰-R𝒚𝒖🏎≡ (@JR223_2500) June 5, 2020
大型センサーで暗い場所での撮影も美しく
より多くの光を取り込める1/1.7型大判センサーをはじめ、すばやくピントを合わせることができる3D iToFセンサーによって、うす暗いシーンでも明るく、くっきり撮影できます。
Xperia 1 Ⅱのカメラ、夜景で試してみた。
いや、綺麗すぎてびっくり!!一切手加えずにこれ。限りなく目で見た通りって感じ。若干長めの露光になってて、ノイズがかなり少なめ。あと、真っ暗になる前の空の色がちゃんと捉えられてるのも感激。#Xperia1II pic.twitter.com/RwIBryH7qj
— くんぱ (@kun7pa) June 4, 2020
瞳AFでプロレベルの写真に近づくかも
ソニーの一眼カメラの技術を応用した瞳AF(オートフォーカス)機能では、被写体の瞳を自動で検出してピントを合わせてくれます。
プロでも難しい瞳へのフォーカスが簡単にできます。
標準、望遠、広角、すべてのレンズで利用できます。さらに動物の瞳への追従にも対応しました。
Photography Proアプリでまるで一眼カメラの操作性
一眼カメラの操作性を再現した「Photography Pro」は、プロや上級者向けのアプリ。
通常のカメラとPhotography Proのオートモードで撮影できる写真に違いはありません。
Photography Proでは「プログラムオート」「シャッタースピード優先」「マニュアル」モードなど、一眼ユーザーには馴染みのあるモードダイヤルを再現しています。
シャッタースピードやISO感度、ホワイトバランスなどを細かく設定できるので、オート撮影ではカバーできない細かな描写の撮影にも対応できます。
気軽に撮りたいときは通常のカメラ、時間をかけてこだわりたいときはPhotography Proを使うのもいいですね。
ドコモでXperia 1 II をオトクに買う方法
Xperia 1 II をオトクに買う方法を紹介します。
Xperia 1 II はお値段が少々お高め。以下のキャンペーンや割引は誰でも使えるので、最大限に利用して少しでも負担を減らしてください。
- 5G WELCOME割
- スマホおかえしプログラム
- 下取りプログラム
5G WELCOME割で機種変更なら5,500円引き
最初の料金のところでも紹介しましたが、5Gの機種を購入すると機種変更なら5,500円引き、新規・乗り換えなら20,000ポイントが還元されます。
5Gの普及を進めたいドコモは、5G対応スマホに特典を付けてどんどん世の中に送り出したいという思惑があるようです。
スマホおかえしプログラムでXperia 1 II が33%オフに
スマホおかえしプログラムは、スマホを36回払いで購入して24ヶ月後に返却することを条件に、最大で12回分の分割代金が免除されるプログラムです。
Xperia 1 II の場合、36回払いのうち12回分、39,348円の支払いが免除されます。
2年ごとのスマホを買い替える人であれば、とりあえずスマホおかえしプログラムに入っておいて問題ありません。
2年後になって、メルカリの方が高く売れるなら、残債を支払ってドコモから買い取り、売却してもいいでしょう。
下取りプログラムでさらに1万円前後の割引も
今使っているスマホを下取りに出すこともできます。下取りすることで、後日、dポイントが還元されます。
オンラインショップで購入するときは、郵送での下取りもOK。価格は1ヶ月ごとに変わるので、ドコモ公式で確認しましょう。
ちなみに、他社で買ったスマホでも下取りに出せます。乗り換えの人も積極的に使いましょう。
Xperia 1 II のカメラは上級者向けだが、ライトユーザーもOK
正直なところ、Xperia 1 II のカメラは上級者か、ある程度の知識がある人でないと、使いこなすのが難しいかもしれません。
しかし、瞳AFや暗所での撮影など、普段使いの撮影を助けてくれる機能もついているので「カメラには手を出しにくいけど、スマホなら」という人にもおすすめできます。
普段は通常のカメラアプリで、こだわりたい人はPhotography Proアプリを使うといいでしょう。
オーディオなどカメラ以外にもソニーのこだわりが詰め込まれたXperia 1 II 。
ドコモユーザー待望の1台がいよいよ発売されます。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!