ゴリラ
今まではドコモショップで店員さんにお願いすれば、だいたいなんでも対応してくれていました。
しかし2019年10月から、そのような対応は「スマホ初期設定サポート」として明確なひとつのサービスになりました。
「ということは、スマホを買ったらさらに追加で設定のためのお金もかかるの?」
と心配になるかもしれませんが、安心してください。
「スマホ初期設定サポート」には無料の場合と有料の場合があります。ちゃんと無料になる条件を満たせば、今まで通り無料で初期設定のサポートをしてもらえます。
この記事で「初期設定サポート」の無料部分と有料部分についてわかりやすく解説します。
初めてスマホを買う場合でも無料で初期設定をしてもらえるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
それ以外だと3,000円の有料サービスとなってしまう点だけです。
\ドコモでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
目次
初期設定サポートはスマホの基本的な設定をしてもらえる
ドコモの初期設定サポートとは、ドコモショップで契約したときに、以下の初期設定をスタッフが替わりに行ってくれるサービスです。
- アカウント設定
- ドコモサービス初期設定
- データ移行
どの設定も非常に基本的な設定なので、スマホを利用してるほとんどの人にとっては自分でできる設定です。
しかしスマホ初心者や高齢者など、スマホに慣れてない人にとってはとても助かります。
特に最近のスマホは、会員登録やID登録をしないと満足に使えないサービスがほとんどです。
全てが重要というわけではないので、ひとつずつ説明します。
アカウント設定【ほぼ必ず必要】
初期設定サポート対象のアカウントは以下の3つです。
- Apple ID
- Googleアカウント
- dアカウント
iPhoneの場合はApple ID、アンドロイドスマホはGoogleアカウントが必要なので、誰でもどちらか片方はほぼ必ず必要になります。
これらのアカウントを設定しないとなんのアプリもダウンロードできないので、スマホの力の90%以上を持ち腐れしている状態になります。
dアカウントはアカウントを登録すれば毎月の携帯料金のポイントをゲットできるので、ぜひ設定してもらいましょう。
ドコモサービス初期設定【なくてもいいものも】
複数のドコモサービスの初期設定もしてもらえます。
- ドコモメール
- d払い
- iD
- My docomo
- my daiz
- その他dTVなどドコモサービス
これらは人によっては使わないサービスもあるので、必ずしも設定してもらう必要はありません。
正直、これらはドコモ特有のサービスなのでドコモ側としては「この機会に利用者になってもらいたい」という気持ちが見えます。
もちろん悪質なサービスではなく、d払いやiDでキャッシュレスにすると便利ですし、その他のサービスも使ってみる価値はあります。
しかしApple IDやGoogleアカウントほどの必然性はないので、希望があればお願いする、くらいでよさそうです。
データ移行【電話帳は必須】
- 電話帳
- 写真
- 動画
- 音楽
これら4種類のデータを「ドコピー」というドコモショップにある機械を使って新しいスマホに引き継いでくれます。
正直、最近のスマホではクラウドを使えばドコピーを使う必然性は低いですが、初心者の方にはクラウドサービスはなかなかハードルが高いです。
特に電話帳はスマホに入っていると安心感が高いので、ぜひ初期設定サポートで移行してもらうのがよいでしょう。
3,000円かかるのはこんなとき
初期設定サポートは「ドコモショップでスマホを買ったその場は無料」です。
ほとんどの人がスマホを買ったその場で初期設定をしてもらうので問題ないのですが、有料(3,000円)になるパターンもチェックしておき「無料だと思ってたら、お金がかかってしまった!」というトラブルが起こらないようにしましょう。
3,000円の利用料金がかかるのは以下のパターンです。
- 後日改めて来店した場合
- 外部で購入したスマホの持ち込み
- オンラインショップで購入したスマホの受け取りのついでにサポートを受ける場合
- ケータイ補償と同時にサポートを受ける場合
ひとつずつカンタンに紹介していきます。
ショップで買う→後日来店でも3,000円
ドコモショップで購入し、その場では設定はしてもらわず(または途中で辞めて)に帰宅し、また後日来店して初期設定サポートを受けると、3,000円の利用料金がかかります。
あくまで「スマホを購入して、その場で」初期設定サポートを受けた場合にだけ無料になります。
また「データ移行のみ」なども3,000円になるので、後日ショップで「データ移行をお願いします」と言ってもタダではしてくれません。
外部で購入したスマホの持ち込み
スマホ機種は、ドコモショップ以外でも、いろんな場所で購入できます。
家電量販店や、街のケータイショップでも買えますし、そちらの方が安いことも多いです。
しかしドコモショップ以外で購入したスマホを持ち込んで「初期設定サポート」を受けると、3,000円の料金がかかります。
オンラインショップで買ったスマホの受け取りのついでにサポートを受ける
これは誤解をされやすいので注意が必要です。
最近はドコモのオンラインショップでスマホを買う人が増えてきています。オンラインショップは「郵送での受け取り」か「ドコモショップでの受け取り」の2種類が選べます。
「ドコモショップでの受け取り」の場合はドコモショップに来店するので、「初期設定サポート」無料の対象になるような気がしますが、残念ながら3,000円の料金がかかります。
ドコモオンラインショップを利用する場合は、自分で初期設定をするか、あとに紹介する「代わりの方法」を使う気持ちで購入しましょう。
ケータイ補償と一緒にサポートを受ける場合
初期設定サービスを無料で受けられるのは、ドコモショップでスマホを購入(新規契約/機種変更/MNP)した人だけなので、ケータイ補償サービスの受け取り時も無料にはなりません。
修理されたスマホを受け取る場面なので初期設定をしてもらえるイメージですが、ケータイ補償サービスと同時に初期設定サポートを受ける場合は3,000円かかります。
ドコモ初期設定サポートの代わりになるサービス2選
以上のように、ドコモ初期設定サポートは「スマホを購入した、その時」に利用すれば無料ですが、3,000円がかかる場面もけっこう多いです。
初期設定は大切ですが、そのために3,000円という料金は少し高く感じるかもしれません。
そこでここでは、いくつかの「初期設定サポートの代わりに使えるサービス」を紹介します。
ドコモスマホ教室【各ショップで開催】
全国のドコモショップで、曜日ごとにスケジュールを決めて複数人でスマホの操作方法に関する教室が開かれています。
基本的にはマンツーマンではなく複数人で、初期設定を「してもらう」わけではなく「やり方を覚える」ことになります。
スマホの操作方法はできるだけ覚えた方が今後の不便がなくなりますし、初期設定サポートが必要なくなるレベルになってしまう方がいろいろラクになります。
あんしん遠隔サポート【テレビ電話でサポート】
ドコモには「あんしん遠隔サポート」というサービスがあります。
ドコモショップで店員さんに教えてもらうのと同じように、テレビ電話機能でスマホ越しにスマホの操作方法を教えてもらえます。
月額400円ですが、1ヶ月は無料なので無料のうちに初期設定だけを教えてもらうのはよい使い方だと思います。
ドコモが初期設定サポートを有料にした意味とは?
今までは無料だったサービスを有料にしたわけですから、反発も多いのではないかと思います。
僕もドコモ店員だったので分かりますが、特に高齢者の方にカンタンな操作や設定を教えていると、膨大な時間がかかります。
ドコモの契約さえしていれば「お客様」なので、店員の善意によって曖昧に対応していた部分が今まではありました。
店が混んでいなければそれでもいい場面も多かったのですが、お客さんごとのサービスの質が変わるのは望ましくありません。
今回、ドコモ側で「ここまでは無料。ここからは有料」と明確に線引きをしたのはとてもよい変化だったと思います。
まとめ:スマホを買ったその場で初期設定は終わらせましょう
ということで、初期設定サポートについてはとてもシンプルな結論になりました。
- ドコモショップでスマホを買ったその時であれば無料で受けられる
- それ以外は全て3,000円かかる
今までは「それ以外」の部分がうやむやで、設定やデータ移行は店員の好意や裁量、混み具合に任されていた部分が、キッチリと線引きされた感じですね。
これからはドコモショップに行って「データ移行してください」と言うだけでも3,000円の初期設定サポートが案内されます。
いずれにしても、スマホを使いこなして「初期設定サポートがなくても自分でできる」状態になるのが理想なので、自力でスマホを使いこなせるようになる方がハッピーかもしれませんね。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
こんな記事もおすすめ
- dカード GOLDdカード GOLDをお得にするための損益分岐点と注意点
- おすすめスマホ【2021最新】ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介