「スマホデビューを考えている」
「いざというときの連絡用に親にスマホを持っていてほしい」
「スマホの難しい操作がわからない」
今回はそんな方に向けて、ドコモのシニア向けスマホのおすすめを紹介します。
「スマホといえば若者が持つもの」と思われている時代もありましたが、最近ではシニア世代の方々の多くがスマホを持っています。
「そろそろスマホデビューしたい」と考えているシニア世代の方やその家族の方も多いかと思いますが、どの機種をどうやって選べばいいのか、いまいちわかりにくいですよね。
ということでこの記事では、以下の2点について紹介していきたいと思います。
- シニア向けスマホを選ぶ際のポイント
- シニア向けのおすすめ機種
はじめに結論をいってしまうと、ドコモでシニア向けにスマホを選ぶなら「らくらくスマートフォン」か「iPhone」がおすすめです。
それでは詳しく説明していきますね。
\ドコモでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
目次
シニア向けスマホを選ぶ3つのポイント
まずはシニア向けにスマホを選ぶ際のポイントを紹介します。
- 端末代
- 操作のしやすさ
- 防水やワンセグなどの欲しい機能
それぞれのポイントについて説明していきますね。
ポイント1:端末代
スマートフォンの最新機種では、機能が多彩だったり、最新の機能を搭載しているので端末代だけでも高額になってしまいます。
安否確認やコミュニケーションを取るなど、最低限の機能だけで大丈夫ならば最新機能は必要ないので、少し古い機種を選ぶことで端末代金を抑えましょう。
ポイント2:操作のしやすさ
スマートフォンは端末によって、本体サイズやボタンの位置など操作のしやすさが変わってきます。
目が悪い方などは画面やアイコンサイズが大きいものを選ぶのがおすすめです。
また、操作方法もシンプルなものを選んだり、操作サポートが充実しているものを選ぶことで、操作がわからずに困ることが減るでしょう。
ポイント3:防水やワンセグなどの欲しい機能
スマートフォンは機種によって様々な機能があります。
利用者に合った機能を選ぶようにしましょう。
例えば
- 台所で家事をしながら使いたいなら、「防水機能」
- スマホを無くしてしまう心配があるなら、「iPhoneを探すアプリ」
のように、使いたい機能があるスマートフォンを選ぶのがおすすめです。
ドコモのおすすめシニア向けスマホは「らくらくスマートフォン」と「iPhone」
ここまで説明してきた「シニア向けスマホを選ぶ際の3個のポイント」をふまえて考えると、ドコモのおすすめシニア向けスマホは「らくらくスマートフォン」と「iPhone」です。
各機種の特徴を簡単に説明すると以下の通り。
- 周りの人に聞きながら操作したい人なら、iPhone
- 最低限の機能を簡単に使いたいなら、らくらくスマートフォン
ここからは、「らくらくスマートフォン」「iPhone」それぞれの特徴を説明していきます。
ドコモのシニア向けスマホ「らくらくスマートフォン」の特徴
らくらくスマートフォンは、そもそもシニア向けに作られたスマホということもあり操作がとても簡単です。
大きな表示で画面や文字など見やすくなっていることやボタンを押すような感覚で入力できるので、初めてのスマホでも簡単に操作でき、目が悪い人でも使いやすくなっています。
具体的にどういうスマホなのか、らくらくスマートフォンの機能と料金についても紹介していきますね。
らくらくスマートフォンの機能と料金
らくらくスマートフォンは、シニアの人が使いやすいように様々な機能が追加されています。
らくらくスマートフォンの主な機能は以下の4点です。
- 画面が大きく文字やアプリも大きく表示される
- ボタンを押すような感覚で入力できる「らくらくタッチパネル」
- 指の向きを検知して誤操作を防ぐ「おまかせタッチ」
- 電話での無料サポート
らくらくスマートフォンでは画面・文字・アプリが大きく表示されるので、目が悪い人でも簡単に操作することができます。
また、「らくらくタッチパネル」や「おまかせタッチ」のような機能もあるので、スマートフォンに慣れていない方でも、ボタンを押す感覚で簡単に操作できて誤操作を防ぐことができるでしょう。
わからないことがあっても、無料のらくらくホンセンターでブザー機能や迷惑電話・迷惑メール対策機能など電話でサポートしてくれるので、万が一の時も安心です。
そんな、らくらくスマートフォンの機種料金は新規契約の一括43,416円。
分割でも払うことができて、下取りで安くもなるので
シニア向けにスマホを選ぶならiPhoneもおすすめ
意外かもしれませんが、iPhoneもシニア向けスマホとしておすすめです。その理由は以下のとおりです。
- 「iPhoneを探す」機能で居場所・紛失対策になる
- 電話やチャット、メールで無料サポートが受けられる
- 利用者が多いので周りに聞くことができる
「iPhoneを探す」という機能は、GPSを使ってスマホの場所がわかる機能です。
スマホを持っていれば居場所の確認もでき安心ですし、スマホを紛失した際にも探し出すことができます。
操作や設定など分からないことがあっても無料サポートしてくれますし、サポート方法は電話やチャット、メールで自分が受けやすいサポートを選べるので安心です。
また、iPhoneは利用者が多いので、家族などの周りの人にiPhoneユーザーがいれば操作方法や設定などを聞くことができるのも大きな利点といえるでしょう。
らくらくホンと比べるとやはり操作は多少難しいですが、周りの人に聞きながら使えるのであればiPhoneもおすすめです。
型落ちiPhoneがおすすめ!
iPhoneはシニア向けにおすすめということを説明してきましたが、iPhoneの中でも型落ちしている機種なら安く使うことができ、特におすすめです。
というのも、iPhoneの最新機種はほとんどの場合10万円以上。最新の機能が必要ないならこれでは少し高すぎますね。
しかし、例えば型落ちしているiPhone7であれば、料金は一括42,768円と、最新機種の半額以下で購入可能です。
もちろん最新じゃない分、機能的には最新のものより劣りますが、シニア向けスマホとして普通に使う分には機能的にも全く問題なく使えるでしょう。
端末代金は分割でも払うことができ、容量によって料金も変わるので、詳しくは
まとめ:シニア向けスマホはらくらくスマートフォンかiPhoneがおすすめ
ここまで、ドコモでシニア向けのスマートフォンについて解説してきました。
結論としては、ドコモでシニア向けにスマホを選ぶなら「らくらくスマートフォン」か「iPhone」がおすすめということ。
選び方は以下を参考に選んでみてください。
- 周りの人に聞きながら操作したい人なら、iPhone。
- 最低限の機能を簡単に使いたいなら、らくらくスマートフォン。
以上、この記事がシニア向けスマホを選ぶ際の参考になれば幸いです。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
こんな記事もおすすめ
- dカード GOLDdカード GOLDをお得にするための損益分岐点と注意点
- おすすめスマホ【2021最新】ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。