ゴリラ
ドコモショップで「スマホ教室開催しています!」というお知らせが貼られていることがあります。
その名の通り「スマホの教室」だろうとは思うのですが、参加の必要はあるんでしょうか?
正直、僕も最初は「スマホ教室なんて誰が行くんだろう?」と思っていましたが、これがかなり人気のようです。
若くてスマホを使いこなせる人には不要でも、スマホが苦手なお年寄り(僕の父親もいまだにガラケーです)には心強いサービスです。
この記事で「ドコモのスマホ教室に行くときの注意点や活用法」を紹介するので、ご家族や友人におすすめするときの参考にしてください。
意外とスマホ教室について知らないこともあると思うので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
スマホの使い方を教える家族の負担も減るのでぜひ活用してみてください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\手数料3,850円が無料/
在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※購入前相談・購入操作サポートを受けられます
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
目次
ドコモショップで受けられるスマホ教室
ドコモのスマホ教室の概要は以下です。
- 開催場所:全国のドコモショップ
- 開催時間:60分(事前に決められた時間)
- 料金:無料
- 事前予約:必須
なんといっても無料というのが素晴らしいです。
スマホのプロである店員さんから数人での授業を受けられるのに無料なのは、NTTドコモという大企業の強みだと思います。
スマホ教室は、ドコモを契約している大きなメリットのひとつでもあるので、必要と感じた人は迷わず受講しましょう。
【注意】スマホ教室には予約が必要
スマホ教室はとても便利ですが、少しめんどくさいのが「事前予約が必要」という点です。
0人の会もあるので人員をコントロールするためと思われますが、無料なので予約はめんどくさがらずにしましょう。
予約には以下の3つの方法があります。
- 店頭受付
- 電話受付
- Web受付(dアカウント必須)
ひとによってどれがカンタンかは違うと思いますが、自宅でできる「電話受付」か「Web受付」がおすすめです。
店頭でたまたま見つけて興味を持ったなら「店頭受付」してしまってもよいですね。
最大のメリットは「その場で質問できる」こと
ドコモのスマホ教室は場所や回によりますが、だいたい1〜8人程度の生徒さんに対して店員1〜2人で行います。
「教室」といっても30〜40人いるような昔の学校のようなスタイルではありません。
これほど人数が少ないと、店員さんに気になることをバンバン聞けるので、とてもありがたいです。
スマホの操作はほとんどの人は「触ればわかる」と思いますし「調べればわかる」ものですが、そうでない人もいます。
ですので「詳しい人にいくらでも聞ける」という環境は非常に有難いです。
ドコモスマホ教室は「体験」〜「応用」まで幅広いレベル感をサポートしてくれる
ドコモのスマホ教室の特徴として「様々なレベル感の人に対応している」ということがあります。
以下のレベルが用意されています。
- 体験編
- 入門編
- 基本編
- 応用編
- 上級編
「まだスマホを持ってなくて、使いこなせるか不安」な人から、「基本操作はだいたいできるから、アプリのダウンロードもしてみたいな」という人までカバーしています。
以下で詳しく紹介します。
【体験編】スマホを持てるか不安な人に
- スマートフォンを触ってみよう
- らくらくスマートフォンを触ってみよう
いまだにガラケーを使ってる人はたくさんいます(僕の父親もです)。
ガラケーを使ってる人は、スマホを使うことに対して憧れと抵抗が同時にあり「自分に使いこなせるかわからない」と思っています。
「体験編」では、スマートフォンやらくらくスマートフォンを実際に触ってもらって「買うべきか、買わないべきか」の判断をするのに役立ちます。
【入門編】電源の入れ方でもなんでも質問できる
- はじめてのスマートフォン
- スマートフォンでインターネットを楽しもう
「入門編」は、スマホを買った直後の人が参加するイメージです。
わからない人には「電源の入れ方」「画面ロックの解除の仕方」などの基本的なことから、ブラウザでインターネットをみることまでします。
具体的なカリキュラムは用意されていますが、自分で不明なところをガンガン質問する方が、成長は早いと思います。
【基本編】カメラ・音量・壁紙など設定を整える
- スマートフォンの設定を確認・調整しよう
- スマートフォンでカメラを使おう
高齢の方がガラケーやスマホを使う時に最もテンションが上がるのがカメラです。
きっと、お孫さんやペットなど撮りたいものが周りに多いからだと思うのですが、カメラの操作を中心に、スマートフォンの「音量」「壁紙」「着信音」「マナーモード」などの設定を教わることができます。
【応用編】LINEや新しいアプリに触れてみましょう
- スマートフォンでLINEを楽しもう
- スマートフォンでアプリを楽しもう
おそらくスマートフォンを持ってすぐに使いたくなる機能の一つが「LINE」でしょう。
LINEはもはやインフラのひとつとなっており、家族や友人と最も手軽にやりとりできるツールになりました。
希望があれば、新しいアプリをダウンロードする方法も学べます。
【上級編】ドコモのイチ押しサービスも使いこなす
- dマガジンをもっと使いこなそう
- いちおしパックでスマートフォンをもっと使いこなそう
「dマガジン」は、500以上の雑誌の新刊が読める、人気のアプリです。
その他にもドコモおすすめコンテンツがつまった「いちおしパック」について教えてもらい、自分でスマホを使いこなせるように準備します。
ドコモのスマホ教室が果たす3つの役割
ドコモのスマホ教室は、その名の通り、ドコモショップで店員さんがスマホの使い方を教えてくれるサービスです。
ほとんどの人はスマホの使い方を教わらなくても使えるので、「スマホの教室」は必要ありませんが、必要な人もいます。
お年寄りや、50代、60代以上の世代の方々です。
スマホ教室があることで、この世代の方々に以下のような使い方をしてもらえます。
- スマホを買ったけど使いこなせない人が「買った後に」教室を活用
- スマホを使いこなせる自信がない人の「背中を押す」ために活用
- スマホの使い方を教えないといけない「家族の労力を節約」
ひとつずつ詳しく見ていきます!
一番多い「買った後に使い方を勉強する」
スマホ教室のメインの使い方がこの使い方です。スマホを使える自信はないけど「とりあえず買ってみた」「買ってみたけど使い方がわからない」人が利用します。
手元に自分のスマホがあるのに電話を受けるくらいしかできない人もいるので、ドコモショップの店員さんが丁寧にイチから使い方を教えてくれます。
意外と効果的な「買う前に背中を押す」
スマホ教室は基本的に「買った後」の人をサポートするものですが、実は「買う前」の人も参加できます。
その証拠にカリキュラムには「体験編」も用意されていて、「使いこなせるか不安だからとりあえずお試しで」という人向けで用意されています。
自分が使いこなせるか不安な人や、家族にスマホを持たせたいけどあと一押し、という人は「体験編」への参加を検討してみてもよいのではないでしょうか。
結果的に「家族の負担が減る」
スマホ教室にはほぼ高齢の方が参加されますが、結果的に家族の負担が軽減されます。
僕も自分の母親にスマホを持たせて、よく使い方を教えていますが、教える方もけっこう疲れます。
「こんなこともわからないの!?」ということばかり教えるので、精神的な疲れが大きいです。
ましてや遠方で離れて住んでいると、一緒にスマホを見ながら操作もできず、非常に労力がかかります。
しかしドコモショップの店員さんはスマホの使い方を教えるプロですし、日本全国のドコモショップにいるので、任してしまえば安心です。
このように「スマホ教室を受ける本人」だけでなく「その周りの人」も救っているという側面もあります。
ドコモスマホ教室はオンライン版もおすすめ
実はドコモスマホ教室には「オンライン版」もあります。
新型コロナウィルスの影響で本来のスマホ教室の定員が絞られてしまったこともあり、オンライン版も人気です。
オンライン版では以下のような動画を見ることができます。
とはいっても、オンライン版は動画が並んでいるだけなので、お店で丁寧に教わるのには及びません。
とりあえずオンライン版も覗いておくのもいいですが、スマホ教室とは別物と考えておくとよいと思います。
ドコモのスマホ教室は必要であれば予約してGO!
ドコモのスマホ教室の最大の特徴は無料でいくらでも教えてもらえること、最大の注意点は時間が決まってるので予約しないといけないとけないことです。
いずれにしても、プロの店員さんに丁寧に教えてもらえるお得な場所なので、必要を感じた方は気軽に参加してみるのがよいと思います。
ちなみに…約4,000円は必ず安くなるオンラインでの契約がおすすめです
- 事務手数料なし(3,850円お得)!※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
\手数料3,850円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
誰でも楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!