ゴリラ
未成年者がドコモで新規契約や機種変更したいとき、何を持っていけば良いのかは迷ってしまうところだと思います。
本記事では、未成年者が、新規契約・機種変更するために必要なものを、分かりやすくまとめています。
サクッと必要なものをチェックして、ドコモショップでの手続きを進めていきましょう。
新規契約、機種変更ともに未成年者だけでも手続きが可能です。
必要書類の解説へはこちらからジャンプできます。
※機種変更は「親同伴」も「一人で契約」も必要なものは共通です
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
\ドコモでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
未成年が「親同伴」で新規契約するのに必要なもの
ドコモショップで、未成年が「親同伴」で新規契約するのに必要なものは、以下の5つ。
- ① 親権者の本人確認書類(コピー不可)
- ② 未成年者の本人確認書類(コピー不可)
- ③ 親権者の同意書
- ④ キャッシュカード or クレジットカード(親名義でOK)
- ⑤ 手続きのための費用
それぞれ詳しく見ていきましょう。
① 親権者の本人確認書類
親の本人確認書類としては、以下が利用できます。
- 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 健康保険証+補助書類
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)+補助書類
- 在留カード(または)外国人登録証明書+補助書類
補助書類は以下のいずれかです。
▼補助書類
公共料金領収証
- 発行日から3か月以内
- 現住所の記載あり。契約者名義のもの
- 電気・都市ガス・水道などの領収印があるもの
- 発行日(口座引き落とし日)の記載がある口座振替済通知書
住民票
- 発行日から3か月以内
- 現住所の記載あり
- 「マイナンバー(個人番号)」が印字されていないもの
運転免許証などの住所と現住所が異なる場合は、事前に住所変更が必要です。
ただし、運転免許証は旧住所の場合も、補助書類を用意すれば手続きできます。
② 未成年者の本人確認書類
未成年者の本人確認書類については補助書類が不要です。
保険証だけでも手続きできます。
- 健康保険証
- 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
- 在留カード(または)外国人登録証明書
③ 親権者の同意書
未成年名義の契約では親権者の同意書が必要です。
記入項目は多くなく、5~10分ほどで記入ができます。ドコモ公式サイトからダウンロードできるので、自宅で書いて持参すると手続きがスムーズに進むのでおすすめ。
▼親権者の同意書
④ キャッシュカード or クレジットカード
毎月の支払いのためにキャッシュカードまたはクレジットカードが必要です
親同伴の場合は、親名義のキャッシュカード、クレジットカードが利用できます。
⑤ 手続きのための費用
契約のための事務手数料3,300円(税込)が必要です。
一括払いでスマホを購入する場合には、機種代金も合わせて必要です。
【補足】利用者を子供、名義を親で契約も可
子供名義での契約のほかに、親名義で契約して、子供を利用者登録する方法もあります。
親名義で契約すれば、親だけで機種変更できるのがメリットです。(子供名義だと、子供の来店も必要)
逆に子供名義で契約しておけば、同意書などの必要書類を持参することで子供だけでも契約できる点はメリットです。
また、
成人直前の場合は、今後のことも考えて子供名義で契約しておくのが良さそうです。
まとめると以下の通り。
成人直前
⇒「本人名義」での契約が便利
それ以外
⇒「親名義」での契約もメリットあり
利用者登録についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
未成年が「一人」で新規契約するのに必要なもの
ドコモショップで、未成年が「一人で」で新規契約するために必要なものは、以下の5つ。
- ① 親権者の本人確認書類(コピー不可)
- ② 未成年者の本人確認書類(コピー不可)
- ③ 親権者の同意書
- ④ 契約者名義のキャッシュカード or クレジットカード
- ⑤ 手続きのための費用(手数料3,300円+機種代)
特に注意したいのは、毎月の支払いのために本人名義のキャッシュカードまたはクレジットカードが必要になること。
親名義のクレジットカードなどで、毎月の支払いをするつもりなら、未成年者だけでの契約は不可です。親同伴の上、親名義のクレジットカードなどを用意して契約することになります。
親権者の本人確認書類がコピー不可な点も要注意。一人暮らしの場合は、郵送で対応するなど少し手間がかかるでしょう。
また、未成年だけで契約できるのは中学生以上です。小学生以下は未成年だけでの契約はできません。
未成年が一人で新規契約するのに必要なものを詳しく見ていきましょう。
① 親権者の本人確認書類
親の本人確認書類としては、以下が利用できます。
- 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 健康保険証+補助書類
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)+補助書類
- 在留カード(または)外国人登録証明書+補助書類
補助書類は以下のいずれかが利用できます。
▼補助書類
公共料金領収証
- 発行日から3か月以内
- 現住所の記載あり。契約者名義のもの
- 電気・都市ガス・水道などの領収印があるもの
- 発行日(口座引き落とし日)の記載がある口座振替済通知書
住民票
- 発行日から3か月以内
- 現住所の記載あり
- 「マイナンバー(個人番号)」が印字されていないもの
運転免許証やマイナンバーカードの住所と、現住所が異なる場合は事前に住所変更が必要です。
ただし、運転免許証は旧住所の場合も、補助書類を用意すれば、手続きができます。
② 未成年者の本人確認書類
未成年者の本人確認書類については補助書類は不要です。
保険証だけでも手続きできます。
- 健康保険証
- 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
- 在留カード(または)外国人登録証明書
③ 親権者の同意書
未成年の名義での契約では、親権者の同意書が必要です。
記入項目は多くなく、5分~10分ほどで記入ができます。ドコモ公式サイトからダウンロードできます。
▼親権者の同意書
④ 自分のクレジットカード or キャッシュカード
毎月の支払いのために、本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカードが必要となります。
親名義のクレジットカードやキャッシュカードで、毎月の支払いをするのであれば、親同伴の上、親名義のキャッシュカードを持参して契約することになります。
⑤ 手続きのための費用
契約のための事務手数料3,300円(税込)が必要です。
一括払いで購入する場合には、機種代金も合わせて必要となります。
未成年が機種変するのに必要なもの
ドコモショップで、未成年が機種変するのに必要なものは、以下の5つ。
- ① 未成年者の本人確認書類(コピー不可)
- ② 親権者の本人確認書類(コピー不可)
- ③ 費用(手数料+機種代)
- ④ SIMカード(今使っているスマホに挿入されています)
- ⑤ 親権者の同意書
自身の名義の契約であれば、親の同伴なしでも、上記の5点を持っていけば機種変更が可能です。
① 未成年者の本人確認書類
未成年者の本人確認書類は以下。
保険証の場合も補助書類は不要です。
- 健康保険証
- 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
- 在留カード(または)外国人登録証明書
② 親権者の本人確認書類
機種変更では、親の本人確認書類も補助書類は不要です。
健康保険証は、現住所が記載(あらかじめ印字)されているか、ボールペンなどの消せないもので記入されている必要があります。
- 健康保険証
- 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(顔写真があるもの)
- 在留カード(または)外国人登録証明書
③ 費用(手数料+機種代)
手数料が2,200~3,300円かかります。
4G⇒4Gなど回線が変わらない場合
⇒登録手数料:2,200円(税込)
4G⇒5Gなど回線が変わる場合
⇒契約事務手数料:3,300円(税込)
また、一括払いで端末を購入する場合には、機種代金も合わせて必要です。
④ SIMカード
お手持ちのスマホの中に、ドコモ回線を利用するための身分証として「SIMカード」が挿入されています。
機種変更で必要になるので、スマホごと持参しましょう。
⑤ 親権者の同意書
分割払いなどでは、親権者の同意書が必要です。
▼機種変更で「親権者の同意書」が必要なケース
- 分割払いでスマホを購入する場合
- 下取りプログラムを利用する場合
記入項目は多くなく、5分~10分ほどで記入ができます。ドコモ公式サイトからダウンロードできます。
▼親権者の同意書
【補足】「一括払い」なら同意書などは不要
一括払いで機種変更するなら、親の本人確認書類と同意書は不要です。
以下3点で手続きができます。
- 未成年者の本人確認書類(コピー不可)
- 費用(手数料+機種代)
- SIMカード(今使っているスマホに挿入されています)
「オンラインショップ」は未成年名義では利用できない
未成年の名義ではドコモオンラインショップは利用できません。新規契約も機種変更も不可です。
親名義であれば、新規契約も機種変更もオンラインショップから手続きが可能です。
名義 | 手続きの可否 | |
---|---|---|
新規契約 | 未成年名義で契約 | ✖ |
親名義で契約 (子供を利用者登録) | 〇 | |
機種変更 | 未成年名義で契約中 | ✖ |
親名義で契約中 (子供を利用者登録) | 〇 |
機種変更でオンラインショップを利用したい場合には、新規契約の時点で親名義、利用者子どもで契約しておくと良いでしょう。
まとめ
未成年が手続きするのに必要なものを紹介しました。
新規契約も機種変更も、親の本人確認書類の原本が必要になる点は注意が必要です。一人暮らしの場合は、事前に郵送してもらうなど準備をしておきましょう
機種変更については一括購入すれば、親の本人確認書類や同意書は不要になります。
この記事を参考に手続きを進めてみてください。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
こんな記事もおすすめ
- dカード GOLDdカード GOLDをお得にするための損益分岐点と注意点
- おすすめスマホ【2021最新】ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介