ゴリラ
ドコモショップの待ち時間って長いイメージがありますよね。
本来は新しいスマホが買える楽しみなイベントなはずなのに、何時間も待たされるのはすごくストレスです。
待ち時間を減らす、あるいは0にする方法なんてあるのでしょうか?
この記事で、ドコモショップの待ち時間をできるだけ減らす方法と、ゼロにする方法を紹介します。
この記事は3〜5分程度で読めますが、それだけで2時間くらい節約できる可能性があるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
ちなみにドコモショップの待ち時間を減らすためには、来店予約が必須です。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大6.6万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
ドコモショップの機種変更は1〜2時間?待ち時間が長い理由は?
ドコモショップに限らず、ケータイショップの待ち時間は平気で1〜2時間くらいかかります。
その理由は、機種変更するにあたってたくさんの工程が必要だからです。
▼ドコモショップの機種変更の工程(一部)▼
- 本人確認
- 料金説明
- プラン説明
- 開通手続き
- 追加オプションの紹介……
こちらはザックリ紹介していますが、機種変更の際にはたくさんの説明次項があり、だいたい1〜2時間かかってしまいます。
待ち時間が長い理由は「丁寧な対応」
ドコモショップの待ち時間が長い理由をひとつ挙げるとすれば「丁寧な説明、対応」です。
ドコモショップは現在「ahamo」という格安プランを提供しており、多くのユーザーが自分でプラン変更しています。ahamoは料金が安い替わりにショップでは対応してもらえません。
その結果、スマホが苦手なシニア世代がショップのメイン利用者となっています。
ドコモの料金がahamoよりも高いのは、ショップスタッフの人件費という見方もできます。
スマホが苦手な方ひとりひとりに対応するのがドコモショップの魅力なので、どうしても一人一人の対応時間が長くなり、待ち時間も長くなってしまいます。
ドコモショップの待ち時間で困っている人の声
ドコモショップの待ち時間に悩む方の声をSNSで探してきました。
ドコモって何故こんな待ち時間長いの?
— ちーさん(baseballer改め) (@baseballer0118) March 10, 2022
docomoショップ行って。
3時間かかったけど、無事に移転の手続き完了。
4月1日〜4月7日はWi-Fi使えませんが、昨日の話よりは早く使えそうで良かった。
皆さま、ありがとうございます‥!— 優樹 (@katakura_yuuki) March 27, 2022
上では1〜2時間待ちと書きましたが、連休などタイミングが悪ければ、3時間など、それを超えることもあります。
事前に「◯時間待ちです」と伝えられることはありますが、それより伸びることもあり、ストレスの元となります。
#天地創造
ハロウィン✨
docomoの予約待ち時間の落書き
後で何か描きたい♪(*^^*) pic.twitter.com/lsF5DKGUNZ— 埜羽 (@matsukinowa2) October 30, 2021
昔ドコモショップで待ち時間に娘と作った。 pic.twitter.com/M0OE6pub1r
— 先任 @日系100大隊史 (@xxkfirxx) December 22, 2021
待ち時間がある前提で、その間の暇つぶしを用意している方も多く見られます。
イラストを描くなど有効に利用している方はそれでもいいですが、そもそも待ち時間がなければいい話なので、次項を参考にできるだけ待ち時間を減らす工夫をしましょう。
ドコモショップの待ち時間を短くする5つの方法
ドコモの待ち時間を短くするための5つの方法を紹介します。
どれもシンプルな方法なので、サクサク以下の5つを紹介します。
▼ドコモの待ち時間を短くする方法▼
- 来店予約をする
- 混む「時間帯」を避ける
- 混む「店舗」を避ける
- 混む「時期」「曜日」を避ける
- オンラインショップを利用する
この記事の結論としては「オンラインショップがおすすめ」なのですが、念の為、一つずつ解説します。
来店予約をする
ドコモには「ショップの来店予約」という便利なシステムがあります。
インターネットで自分が来店する予定の店舗を選び、時間帯や手続き内容を選んでおくと、待ち時間がかなり減ります。
ただし、予約していても待ち時間が完全に0になるわけではないことは知っておきましょう。
混む「時間帯」を避ける
ドコモショップには、明確に混む時間とそうでない時間があります。
混む時間は、お昼休み時の12〜13時と、多くの会社が終わった18時以降です。この時間はできれば避けましょう。
逆に、オープンから12時までの午前中と、15〜16時くらいは比較的空いていることが多いです。
混む「店舗」を避ける
またドコモショップには、混む店舗とそうでもない店舗があります。
主要駅の近くの店舗や、大型ショッピングモール内のドコモショップは混むことが多いです。
一方で駅から遠くて徒歩でのアクセスが悪かったり、郊外のドコモショップは比較的空いていることが多いです。
生活圏に複数のドコモショップがあれば、アクセスのよくない、混んでなさそうなドコモショップを選ぶことで、結果的に待ち時間を減らせるかもしれません。
混む「時期」「曜日」を避ける
毎年3月〜4月は学生や社会人の生活スタイルが切り替わる時期で、それに合わせたスマホの買い替えも多く、他の時期よりも混みやすい傾向にあります。
また、9月〜10月はiPhoneシリーズの新機種が発売されるので、その直後は店舗が混み合います。
急ぎでなければ、これらの時期は避けた方が無難です。
また、土日、祝日、連休はどこのドコモショップも混むので、できれば平日を狙いましょう。先述のとおり、平日の午前中か、15〜16時くらいが一番おすすめです。
オンラインショップで購入する
待ち時間を無くす究極の方法は、
ドコモオンラインショップはドコモ公式が運営するネットショップで、安心して手続きできます。
次項で詳しくオンラインでの手続きについて解説します。
待ち時間ゼロのオンラインできること
ドコモのオンラインショップでは、以下のことができます。
▼ドコモオンラインショップできること▼
- 機種変更
- 新規契約
またオンラインでは
- 修理(専用ページから)
- プラン変更(my docomoから)
の申込みもできます。
このように、必要なことのほとんどはWebで手続きできます。
わざわざドコモショップに来店して待ち時間を気にしなくてもいいのでとてもおすすめです。以下でそれぞれを簡単に紹介します。
【機種変更】ドコモショップと同じ機種が買える
ドコモショップを使う理由で最も多いのが機種変更です。
最短で翌日、遅くとも2〜3日で自宅にスマホが届くので、よっぽどの急ぎでない限り、オンラインショップで不便しないかと思います。
また、事務手数料が無料だったり、オンライン限定の割引があるなど、ドコモショップで買うよりもお得になる部分も多いです。
【新規契約】18才以上から契約可能に
新規契約もオンラインショップで可能です。
ちなみに、2022年3月まではドコモの新規契約は20歳からしかできませんでしたが、2022年4月からは成人年齢が引き下げされ、18歳から契約できるようになりました。
【修理】代替機が届くので安心
スマホ本体を持っていく必要がある修理サービスも、実はオンラインで申し込めます。
一例として、Androidスマホを修理に申し込む流れは以下のとおり。
▼オンライン修理の流れ▼
- 申し込みページから修理に申し込む
- 代替機が自宅に届く
- 修理する機種を発送する
- 修理された機種が返送される
- 代替機を返送する
事前に代替機が送られてくるので、重要なデータをバックアップすることができます。
完全に本体が使えない状況では難しいですが、それ以外はオンライン修理が活用できます。
iPhoneユーザーなど、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
プラン変更はmy docomoで
ドコモショップに来店する理由に、プランやオプションの変更があります。
これらの手続きもmy docomoにログインしてできます。
まとめ:待ち時間は0にできないので、オンラインの利用を
この記事で、ドコモショップの待ち時間について解説しました。
待ち時間なくスムーズに案内してもらえればいいのですが、スマホという複雑なサービスを多数の人に販売しているという構造上、待ち時間が減るのは期待できません。
ネットが使えるようであれば、機種変更も修理もオンラインでの申し込みがおすすめです。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!