ゴリラ
「ドコモ経済圏」なるネット界の経済圏があります。
経済圏というと「楽天経済圏」が有名ですが、ドコモの方はどうなのか、実際お得なのか気になるところです。
「せっかくドコモユーザーだし、ドコモ経済圏にどっぷりつかるのもアリかも」と考える方は多いはず。
そこで本記事では「ドコモ経済圏とは何なのか」「どんなお得な使い方があるのか」紹介します。
先に正直な結論を伝えると、ドコモ経済圏で生活を完結させるのはおすすめしません。
ドコモ経済圏は、ポイント3重取り、d曜日で最大4.5%還元など、個別のサービスを攻略することが鍵になります。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて11,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\最短5分で審査完了/
目次
「ドコモ経済圏」って結局何なの?
ドコモでも、生活領域のあらゆるサービスをカバーする「ドコモ経済圏」なるものがあります。
ドコモ経済圏のサービスとしては、以下があります。
- ショッピング
dショッピング、d fashion - コンテンツサービス
dゲーム、dブック、dミュージック、dマガジン、dアニメストア、dTV、dヒッツ - その他
dジョブ、dカーシェア、dフォト、dヘルスケア、dキッズ、dミールキット、kikito - 通信・電気
ドコモ、ahamo、ドコモ光公式、ドコモでんき
合わせて重要なのが「支払い方法」と「ポイント」ですね。
支払い方法には、dカード・d払い、ポイントサービスはdポイントが用意されています。
楽天経済圏との違いはSPUがないこと
ドコモ経済圏の特徴を知る上で、最大のポイントが、楽天でいうところの「SPU」がないことです。
楽天経済圏と根本的に違うのがココです。
楽天の場合には、
- 楽天のサービスをたくさん使う
- SPUでポイント倍率が上がる
- 楽天市場でお得にお買い物ができる
という流れがあるので、楽天経済圏で生活を完結させるメリットがあります。
一方でドコモ経済圏では、SPUにあたるサービスがないため、dのつくサービスをあえて使うモチベーションが少ないです。
dショッピングも、楽天市場に比べ、品揃えや価格の面でメリットを感じづらいです。
実はドコモでも、以前は「dポイント スーパー還元プログラム」というSPUに近いものがありましたが、2021年7月に終了しています。
楽天経済圏はECサイトが軸になっていますが、ドコモ経済圏は通信サービスが軸になっています。
その差も大きいのかもしれません。
ドコモ経済圏での「お得な使い方5選」|個別のワザが重要
ドコモ経済圏は、ドコモのサービスで生活を完結させること目指すのではなく、個別サービスのお得な使うことが重要です。
いくつかdポイントが効率的に貯まるスイートスポットが用意されています。
とくにお得な使い方となるのが、このあたりです。
- dポイントのポイント3重取り
- dカード GOLDでドコモ・ドコモ光が10%還元
- セット割で家族全員のスマホ料金が割引
- d曜日はd払いで最大4.5%還元
- dショッピングデーでお得にポイント40倍
dポイントのポイント3重取り
店舗によっては、dポイントの3重取りが可能です。
- d払いの支払い方法をdカードに設定して+1%還元
- dポイントカードの提示で+1%還元
- d払いで支払いをして+0.5%還元
支払い方法をdカードに設定しておけば、あとはレジ前でアプリを開いて「dポイントカードを提示⇒そのままd払いで決済」で、上記の3重取りができます。
3重取りできる店舗は、d払いとdポイントの両方に対応している店舗です。一部を紹介すると次の通りです。
▼dポイントの3重取りができるお店の例▼
- コンビニ
ローソン、ファミリーマート - ドラッグストア
マツモトキヨシ、クスリのアオキ、ココカラファイン - 飲食店
すき家、ガスト、はま寿司、ココス、ミスタードーナツ - 家電量販店
ビックカメラ、コジマ、ソフマップ、ジョーシン
d払いを使うなら、ポイントの3重取りはぜひ狙っていきたいところですね。
「セット割」で家族全員のスマホ料金が割引
ドコモ光を契約すると、セット割引で、ドコモの家族全員のスマホ料金が最大1,100円割引されます。
たとえば家族4人なら最大4,400円割引で、ドコモ光の料金の元が取れる計算です。
ドコモを家族で使っているなら、家の固定回線もドコモに揃えてしまう方が、通信費を大幅に安く抑えられます。
ちなみに、コンセントにつなぐだけで使える「home 5G」方でも、セット割引(home 5G セット割)で、ドコモの家族全員のスマホ料金が最大1,100円割引です。
一昔前は、セット割引は「ドコモ光」の1択でしたが、今は「home 5G」も選べるようになっています。
「dカード GOLD」でドコモ・ドコモ光が10%還元
「dカード GOLD」で、ドコモやドコモ光の支払いをすると、10%分のdポイント還元があります。
こちらはドコモユーザーにとっては鉄板ですね。
ドコモ光+ドコモ(1回線まで)の料金を、dカード GOLDで支払うと、税抜1,000円ごとに100ポイントが還元されます。
dカード GOLDの年会費は11,000円と安くないですが、毎月合計1万円の支払いがあるとポイントで元が取れます。
dカード GOLDの家族カード(1枚目無料、2枚目以降1,100円/月)でも、ドコモの10%還元を受けられます。
つまり、家族の利用分を合算して、毎月1万円の支払いがあれば、ほぼ元が取れます。
▼例:家族3人の場合▼
また、dカード GOLDには、年間100万円以上のカード利用で1万円分のプレゼント(年間ご利用額特典)もあります。
- ケータイ購入割引クーポン(1万円分)
- dショッピングクーポン(1万円分) など
dカード GOLDは実際のところ、ドコモ光、ドコモの両方を契約している方でないと、旨味は少ないです。
逆に言えば、ドコモ光、ドコモの両方を契約している方は、積極的に利用を考えるべきです。
「d曜日」はd払いで最大4.5%還元
d払いは、ネットショッピングでも利用でき、0.5%の還元が受けられます。
毎週金曜日・土曜日の「d曜日」には、ネットショッピングで+3%のdポイントが貯まります。
dカードを支払い方法に設定すれば、合計で最大4.5%還元でお買い物をすることが可能です。
- dカードを支払い方法に設定:+1%還元
- d払いでネットショッピング:+0.5%還元
- d曜日にエントリーしてお買い物:+3%還元
ちなみにd曜日は、d払いに対応していれば、どこでも対象になります。
dショッピング以外でも、もちろんOKなんで、例えばAmazonなどでd曜日によるお得なお買い物ができます。
- Amazon、ヤフーショッピングなど
⇒d払いに対応 - 楽天市場
⇒d払いに対応してない
Amazonなどでよくお買い物するなら、dカード
dショッピングデーでお得にポイント40倍
ドコモでも、楽天で言う楽天市場にあたる「dショッピング」というECサイトがあります。
dショッピングは、Amazonや楽天市場に比べると、普段使いにはおすすめしづらい部分もありますが、「dショッピングデー」は注目です。
毎月10日・20日のdショッピングデーは、「全商品ポイント10倍」「ポイント最大40倍」です。
▼dショッピングデー▼
- 毎月10日・20日に開催
- 全商品ポイント10倍・ポイント最大40倍
- ポイント消費分も20%還元
dショッピングデーでは、ポイント消費分も20%還元を受けられます。
「少しでも安く」という方は、いつも比較するECサイトといっしょに、dショッピングも含めて検討してみても良いかもですね。
まとめ
ドコモ経済圏では、ドコモで生活を完結させるのではなく、個別サービスを賢く使うのがポイントです。
「がっつりドコモユーザー」なら、ドコモ光やdカード GOLDはかなりお得なので、検討の価値があります。
そのほか、お得な「d曜日」「dショッピングデー」など、dポイント周りのお得なサービスも抑えておきましょう。
ちなみに:ドコモ利用者ならdカード GOLDがおすすめ
dポイントを効率よく貯めたい人はdカード GOLD
- ケータイ料金から10%還元(←これがお得)
- 最大10万円補償のケータイ補償が付いてくる
- ドコモオンラインショップでのポイントが2倍
- その他特典多数(詳しい特典はdカード公式サイト
をご確認ください)
10%還元ってなかなかないですからね…笑
年会費が11,000円かかりますが、ドコモ光・家族あわせて月額1万円以上だったらその時点でお得になるので使わないともったいないです…!
\最短5分で審査完了/