ゴリラ
ドコモでiPhone11を契約しようと思ってるんだけど、iPhone11を買ったら月額とかどんな感じになるのかな?
あと、お得に契約するにはなんかコツとかはあるのかな?
ドコモからも発売となったiPhone11。新型デュアルカメラを搭載し、例年よりも価格が安いことで注目を集めています。
ドコモユーザーとしては「月々どのくらいで持てるのか?」「お得な購入方法はないか?」といったとこが気になると思います。
実は、新型iPhoneは買い方によって損得があります。
この記事ではドコモでiPhone11をお得に契約する方法を中心にお伝えしていきますね。
iPhone11の購入を検討している人はぜひ参考にしてください!
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大6.6万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
iPhone11の月額料金はざっくり5,400~9,400円
一番気になる月額料金ですが、ざっくり5,400~9,400円/月です。
※iPhone11 64GBをスマホおかえしプログラム適用、ギガホ(割引ほとんどなし)で契約した場合の料金です
月額料金はおおまかに【本体価格+プラン料金】に分解されるのですが、分けると以下。
- 本体価格(11 64GB):2,420円/月
- プラン料金
- (ギガホ):6,980円/月
- (ギガライト):2,980~5,980円
上記1と2を足して5,400~9,400円です。
ただ、上記の金額は割引をほとんど適用してない料金なので、割引が適用できる場合はもっと安くなりますし、オプションをつければ高くなります。あくまで目安の金額と捉えてください。
以下で細かく説明していきますが、サクッと「自分の場合いくらになるのか?」を知りたい人はドコモ公式のシミュレーションを使うのもおすすめです。
iPhone11/Pro/Pro Maxの本体価格(スマホおかえしプログラム)
iPhone11 / 11 Pro / 11 Pro Maxの本体価格は以下の通りです。
端末名 | 端末代金 | スマホおかえし プログラム適用時 |
---|---|---|
11 64GB | 87,120円 (2,420円*36回) | 58,080円 (2,420*24回) |
11 128GB | 95,040円 (2,640円*36回) | 63,360円 (2,640円*24回) |
11 256GB | 106,920円 (2,970円*36回) | 71,280円 (2,970円*24回) |
11 Pro 64GB | 126,720円 (3,520円*36回) | 84,480円 (3,530円*24回) |
11 Pro 256GB | 142,560円 (3,960円*36回) | 95,040円 (3,960円*24回) |
11 Pro 512GB | 166,320円 (4,620円*36回) | 110,880円 (4,620円*24回) |
11 Pro Max 64GB | 138,600円 (3,850円*36回) | 92,400円 (3,850円*24回) |
11 Pro Max 256GB | 158,400円 (4,400円*36回) | 105,600円 (4,400円*24回) |
11 Pro Max 512GB | 182,160円 (5,060円*36回) | 121,440円 (5,060円*24回) |
スマホおかえしプログラムを利用すると、端末を返却するのを条件に36回分割のうち25回目以降の支払いが免除されます。
支払う回数が減るだけなので、支払い総額は変わりますが月額料金自体は変わりません。
ちなみに、個人的にはiPhone11 Proや11 Pro MaxよりもiPhone11の方がおすすめです。理由は安くてコスパいいからです。
関連記事:【比較】iPhone11 / 11 Pro /11 Pro Maxはどれがいい?スペックと予約・入手方法を紹介
ドコモのiPhone11で選べるプランは2種類
前述の通り、ドコモのiPhone11で選べる料金プランは以下2種類です。
- ギガホ:30GB使えて定額料金のプラン
- ギガライト:0~7GB使えて従量課金制のプラン
また、「ドコモを利用している家族の人数」や「ドコモ光の利用」によってそれぞれ月額料金が1,000円割引されます。
通話は通常は20円/30秒ですが、700円追加で5分間の通話無料オプション、1,700円追加でかけ放題オプションが追加できます。
ギガホ:データを沢山使いたい人向けプラン
ギガホは、データ量が30GB使えて料金も一定額のプランです。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 | 6,980円(2年契約) |
データ量 | 30GB |
通話 | 家族間無料 30秒20円 |
かけ放題オプション | ・かけ放題:1,700円 ・5分通話無料:700円 |
その他特典 | データ制限後も1Mbps利用可能 |
家族割 (みんなドコモ割) | 1回線:0円 2回線:-500円 3回線~:-1,000円 |
ドコモ光セット割 | -1,000円 |
ギガホ割 | -1,000円(最大6ヶ月間) |
割引後の最安料金 | 3,980円 |
- 動画をたくさん見る
- スマホでゲームをよくする
といった人におすすめです。
ちなみに、30GBを超えた場合でも1Mbpsなので通信で不自由することは少なそうです。
大容量のプランですが、光回線や家族の利用によって最安で3,980円とかなりお得です。(6ヶ月後~は4,980円だけどそれでもまぁお得)
関連記事:【答えあり】ギガホは実際どうなのか?旧プランと比べてお得なのかを検証【ドコモ新プラン】
ギガライト:データをさほど使わない人向けプラン
ギガライトはデータ量が0~7GBまで使える従量課金制のプランです。
項目 | 詳細 |
---|---|
月額料金 データ量 | ~1GB:2,980円 ~3GB:3,980円 ~5GB:4,980円 ~7GB:5,980円 |
通話 | 家族間無料 30秒20円 |
かけ放題オプション | ・かけ放題:1,700円 ・5分通話無料:700円 |
その他特典 | データ制限後も1Mbps利用可能 |
家族割 (みんなドコモ割) | 1回線:0円 2回線:-500円 3回線~:-1,000円 |
ドコモ光セット割 | ~1GB:0円 ~3GB:-500円 ~5GB:-1,000円 ~7GB:-1,000円 |
割引後の最安料金 | 1,980~3,980円 |
毎月の利用データ量が7GB以下の人におすすめなプランです。
一度自分の毎月のデータ量を確認してみるとわかりやすいですね。→データ通信量確認方法(My docomo)
そもそも料金プランは変えなくてもOK
ちなみに、iPhone11を購入する時に料金プランを変更しない選択肢もあります。
昔までは「月々サポート」という割引を適用するために料金プランを最新にする必要があったのですが、それに代わる「スマホおかえしプログラム」はプランの指定がありません。
前のプランを引き継いだ状態で、プラス端末代金という考えかたもありです。
- iPhone11の月額料金は5,400円~9,400円
- ギガホかギガライトかによって変わる
- プランを変更しないのもあり
iPhone11をお得に購入する方法
ここまで月額料金について説明してきました。ここからはiPhone11をお得に購入する方法を紹介していきます。
ざっくり以下3つ。
- 下取りを活用する
- スマホおかえしプログラムを活用する
- ドコモオンラインショップで手続きする
下取りを使う
現在使っているスマホがもう不要な場合は、下取りを使いましょう。
時期や端末にもよりますが、数万円単位で割引が効きます。
詳しい割引金額はドコモの公式サイトにて確認しましょう。
スマホおかえしプログラムを活用しよう
既出ですが、スマホおかえしプログラムはできるだけ使うと良いでしょう。
スマホ代金が2/3になるので、数万円の節約効果があります。
ただ、使っているスマホは回収されてしまうので、別の用途で使いたい 、スマホを残しておきたい人には向かないですね。
関連記事:【結論】スマホおかえしプログラムはとりあえず入ってOK|実際どうか?を元販売員が解説
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!