「Galaxy A52 5G」がドコモから発売しました!
価格は1万円程度下がっていて性能もアップしています。今からならGalaxy A52 5Gの方がおすすめです。
関連記事:ドコモ「Galaxy A52 5G」は正当進化でコスパ↑↑|Xperia 10 III、AQUOS sense5Gとも比較
ゴリラ
ドコモの2020-21年冬春モデルの1つとして発売されるGalaxy A51 5G。
日本では出ませんでしたが、2019年12月に発売された同機の4G版「Galaxy A51」は、2020年上半期に世界で2番目に売れたスマホです。
大人気端末が5G回線に対応してパワーアップし、満を持して日本でも発売します。
今回はそんな注目のGalaxy A51 5Gのスペックを正直にレビューします。
同価格帯のドコモの他機種との比較も行っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ドコモなら機種変更(契約変更)でも5G WELCOME割の利用で5万円台で購入できます。
- Galaxy初のマクロ、超広角を含む4眼カメラ
- Snapdragon 765G、RAM6GBで普段使いは余裕
- 6.5インチの大画面
といった点が特徴でありメリット。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\手数料3,300円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大5.5万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
Galaxy A51 5Gはドコモなら59,488円
Galaxy A51 5Gは国内ではauとドコモで販売しています。
ドコモ版の定価は70,488円ですが、5G WELCOME割が適用されます。契約変更でも11,000円割引の59,488円で購入できます。
5G WELCOME割(2021/03/28現在)
- 契約変更(契約変更)…11,000円割引
- 乗り換え…20,000ポイント
契約変更とは機種変更と同時に「Xi(4G)→5G」「FOMA→5G」などの、回線の種類をまたぐプラン変更を指します。
今回、機種変更を考えている人はXi(4G)からの変更が多いと思うので、ほとんどの人は割引の対象になると思います。
ドコモの5G WELCOME割って端末毎に割引額が違って、最大の13200円割引なのはGalaxy A51とS20だけっぽい。ミッドハイで割引が多いA51がお得だなぁ
— しゃうら (@shaula103) November 5, 2020
Galaxy A51 5Gのスペック・基本性能
国内で発売しているGalaxyシリーズをおさらいしておくと、以下の3つのシリーズがあります。
- Sシリーズ…フラッグシップ(最高スペック)モデル
- Noteシリーズ…大画面でスタイラスペンが付いたフラッグシップモデル
- Aシリーズ…ミドルレンジ(中価格帯)モデル
今回のGalaxy A51 5Gは、スペックはほどほどながら普段使いは快適な、最も手の出しやすい価格帯のAシリーズです。
スペックは以下のとおり。
Galaxy A51 5G | |
---|---|
メーカー | Samsung |
サイズ | 横:約74mm 縦:約159mm 厚さ:約8.8mm |
重量 | 約189g |
CPU | Snapdragon 765G |
RAM+ROM | 6GB+128GB |
ディスプレイ | 6.5インチ 有機EL Super AMOLED FHD+ |
メインカメラ | メイン 48MP 超広角 12MP マクロ 5MP 深度 5MP |
サブカメラ | 32MP |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
OS | Android™ 10 |
おサイフ・防水 | あり |
生体認証 | 顔認証 画面内指紋認証 |
6.5インチの大画面有機ELディスプレイ、Galaxyシリーズ初のマクロカメラ、4,500mAhの大容量バッテリーあたりが注目のポイントです。
CPUのSnapdragon 765Gは必要十分
スマホの頭脳とも言えるCPU(SoC)はSnapdragon 765Gが採用されました。
Snapdragonは800番台が上位スマホに使われるグレードで、765Gは「中の上」レベルと言われています。
最近だと、Google純正のスマホ「Pixel 5」で採用されて話題になりました。
メモリ(RAM)は6GB。かなり重たいゲームなどのプレイには向きませんが、WebやSNS程度であれば必要十分で、省エネ効果(バッテリーの長時間の持続)も期待できます。
GalaxyA51さんスナドラ765なのか。A41だと流石に低スペックだと感じてS20にしたけど、今ならA51にしたなー。
— ╰( º□º )╯か╭( º∀º)╮め╰( º∀º )╯ろ╭( º_º)╮ん (@kameron_136) November 5, 2020
バッテリーは4,500mAhで1日は余裕で
それに加えて、バッテリーは4,500mAhもあります。
スペックを抑えながらバッテリーは大容量なので、1日は余裕で持つはず。
また、最大15Wの急速充電もできるので、朝に「充電してなかった!」と気づいたときも、すぐに充電できます。
今どきのスマホは、ほとんどワイヤレス充電に対応しているので、ここは少し残念なポイント
Galaxy A51のディスプレイ・外観
ボディは丸みを帯びていて、大画面ながらグリップしやすくなっています。
本体はホログラム加工で、角度によって鮮やかに輝く仕様。
カラーは女性・男性どちらでも選びやすい「プリズム ブリックス ホワイト/ブラック」の2種類が用意されています。
Galaxy A51のブラックはテクスチャとプリズムの加工の組み合わせが、いい感じに厨二心くすぐる感じで好み pic.twitter.com/uBEDcDQXxZ
— MUKAI Satoru【AD/PR】 (@kuropon) November 5, 2020
大画面6.5インチで極限までベゼルを狭めた「Infinity-O Display」
6.5インチの大画面の有機EL液晶を採用しました。
ベゼル(画面枠)をギリギリまで狭めたInfinity-O Displayで、迫力のある動画や写真が楽しめます。
画面サイズはGalaxy S20+と20の間くらい。このあたりも、しっかりと差別化されています。
Galaxy A51 5Gのカメラ
Galaxy A51は4つのアウトカメラを搭載しました。
メインは4,800万画素、最近はスマホカメラのトレンドになっている「超広角」は1,200万画素。
超広角は人間の視野角とほぼ同じ123°の画角で、目で見たままの風景をそのまま写真に収めることができます。
風景、集合写真、そしてわりと使うことが多い狭い室内での撮影など、利用の幅が広がります。
Galaxy史上初のマクロカメラを搭載
Galaxy A51はGalaxyシリーズでは初となる、マクロカメラを搭載しました。
被写体に40mmの至近距離まで近づいて撮影ができます。
例えば料理のシズル感や植物のディテールなど、これまでは撮影しようとも思わなかった新しいひらめきがあるかもしれません。
いつもと違ったテイストの写真が撮れます。
「Galaxy A51 5G」でマクロ撮影にトライしてみた!https://t.co/26j4vfEtnG pic.twitter.com/mcuhbtfWdh
— 6151 (@besidecoffee) December 16, 2020
単独の深度測位カメラでボケ感をゲット
500万画素の深度測位カメラもあります。
iPhoneではポートレートモードと呼ばれ、背景をぼかして被写体をくっきりと強調する作品を仕上げることができます。
3,200万画素のインカメラでセルフィーも超高画素
セルフィー好きにうれしいポイントとして、インカメラも3,200万の高画素カメラが付きました。
セルフィーでもライブフォーカス(背景ボケ)機能が使えるのも評価ポイントです。
その他の機能┃「画面内指紋認証」「イヤホンジャック」など
その他の特筆すべきポイントは
- IPX5/8の防水、IP6Xの防塵
- おサイフケータイ
- 顔認証+画面内指紋認証
- イヤホンジャック搭載
おサイフ、防水と普段使いでありがたい機能が付いているのは◎。
また、顔認証だけでなく、指紋認証にも対応。指紋認証はディスプレイをタッチする「画面内認証」です。
そして、イヤホンジャックが付いているのもうれしいですね。
ドコモの他機種との比較
個人的な結論としては、2021年3月時点で「5G対応」で「ミドルレンジスマホ」の最適解がGalaxy A51 5Gだと考えます。
ただ、2021年2月に超コスパモデルのAQUOS sense5Gが発売されたんで、少しでも安い5Gスマホが欲しいなら、そっちを選んだ方がよさそう。
ドコモのミドルレンジ帯5Gスマホ
- AQUOS sense5G…39,600円
- LG VELVET…70,488円
- arrows NX9…76,032円
- Galaxy A51 5G…59,488円(契約変更で5G WELCOME割適用時)
AQUOS sense5GとGalaxy A51 5Gの比較┃めっちゃ売れるだろうけどスペックはワンランク下
SHARPから2月に発売された5Gスマホのエントリーモデル「AQUOS sense5G」。
価格は39,600円。5G対応スマホでこの価格。さすが、前作のAQUOS sense3 でもコスパモデルで旋風を起こしたシャープです。
ただし、
- チップセット:Snapdragon 690 5G
- メモリ:4GB
- 5.8インチディスプレイ
- カメラ:1,200万画素(メイン)、1,200万画素(広角)、800万画素(望遠)
と、Galaxy A51 5Gと比べると、スペックは全体的にダウン。
これでも普段使いなら問題ないですが、
- 59,000円くらいなら予算の範囲内
- Galaxyブランドに魅力を感じる
- 大画面(6.5インチ)が使いたい
- カメラもそこそこのものがいい
という人は、Galaxy A51 5Gを購入することをおすすめします。
LG VELVETとGalaxy A51 5Gの比較┃スペックはほぼ同じ
Galaxy A51 5Gと同じく、ドコモの20-21冬春モデルとして発売のLG VELVET。手帳型ケースのようなカバー(別売。セットだと88,704円)を装着すると、2画面になるという変わり種の機種です。
チップセットは「Snapdragon 765G」、メモリ(RAM)6GB、128GBのストレージとGalaxy A51 5Gと全く同じです。
カメラは3つ付いていますが、超広角は対応していません。
スペック的にはほとんど差がなく、約13,000円(ケース付きなら約30,000円)の差額を払う価値があるかは微妙。
もちろん、LG VELVETの2画面の楽しさが魅力ならLG VELVETもあり。
arrows NX9とGalaxy A51 5Gの比較┃arrows独自の機能を使うかどうか
こちらも20-21の冬春モデルとして発売するarrows NX9。
チップセットはGalaxy A51 5Gと同じですが、メモリは8GBとarrows NX9の方が上(Galaxy A51 5Gは6GB)。
- ハンドソープで洗える
- 落下に強い
- 指紋認証でロック解除と同時に特定のアプリを起動できる「FASTフィンガーランチャー」
など、arrowsの定番機能が詰め込まれています。
機種変更の場合76,000円台と、Galaxy A51 5Gとは約2万円の価格差。やはりGalaxy A51 5Gの圧倒的コスパが光ります。
Galaxy A51 5Gは5G WELCOME割が使えるドコモのコスパが◎
6.5インチの大画面に、Galaxyならではの充実したカメラを4つ搭載。
CPUは中の上モデルを利用することで価格を抑えることに成功した、バランスのいい1台です。
「Galaxy S20+のようなフラッグシップモデルまではいらないけど、長く使いたいからエントリーモデルは少し不安」という人にぴったりです。
繰り返しになりますが、5G WELCOME割で契約変更でも11,000円の割引があるのはかなり大きいです。
この割引におかげで5万円台の5Gスマホとしては唯一無二の存在になりました。
現時点でドコモでバランスのいいコスパ5Gスマホが欲しいならGalaxy A51 5Gはおすすめな1台です。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(3,850円お得)※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!