最新の学割は2020-21の記事を参考にしてみてくださいね!
2020年春の「ドコモの学割」が発表されました。
学割を利用すれば、月額980円からスマホが利用できます。
解約金も1,000円に値下げとなり、子供にスマホを持たせるのに費用の面ががネックだった人も、気軽に子供にスマホデビューをさせてあげられそうです。
しかしいざ学割を使うとなると。
「今年の学割の内容はどうなってる?」
「ほかのキャリアの学割や格安SIMなどと比べてどっちがお得?」
などは気になるところだと思います。
そこで本記事では、
- 2020年春「ドコモの学割」の条件・割引
- 他キャリアの学割の内容
- 格安SIMとの料金比較
など学割を検討中の方が気になるポイントを解説していきます。
よりお得に子供をスマホデビューさせる方法を見ていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
\手数料3,850円が無料/
在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※購入前相談・購入操作サポートを受けられます
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
目次
2020年春「ドコモの学割」の条件・割引
2020年春のドコモの学割の内容はザックリと以下の通り。
「25歳以下の人が、ドコモで新しく契約すると、月々のスマホ代が1,000円以上割引になる」というような内容です。
▼ドコモの学割
25歳以下の新規契約・スマホデビューが対象
スマホ代が1,000~1,500円割引(1年間)
受付期間:2019年12月1日~2020年5月31日
2020年春「ドコモの学割」の詳細を詳しく見ていきましょう。
2019年12月1日から受付開始
2019年12月1日からの受付開始です。
受付期間は、2019年12月1日~2020年5月31日となります。
ドコモの学割、12月1日開始。早いね。 https://t.co/Rk6E9Xm6w7
— 村元正剛 (@mulamasa) November 12, 2019
年齢が25歳以下なら、学生でなくても対象
年齢が25歳以下なら、学生でなくても学割の対象となります。
なお、契約時点で25歳であれば、契約後に26歳になってしまっても割引は問題なく継続します。
申し込みは不要。条件を満たすと自動適用される
「ドコモの学割」は申し込み手続きなどは特に必要ありません。
以下の条件をしっかり満たしていれば、自動的に適用が受けられます。
- 25歳以下の新規契約(または「FOMA→Xi」の契約変更)
- ギガホ・ギガライトに申し込む
対象プランは「ギガホ」「ギガライト」
対象となるプランは、2019年10月にスタートした新プラン「ギガホ」「ギガライト」の2つです。
2020年春のドコモの学割では、ギガホが1500円割引、ギガライトが最大1,000円割引となります。
学割適用で「ギガホ」は月額2,480円~
ドコモの学割を適用すると、月額2,480円~で「ギガホ」で利用できます。
ギガホには「ドコモの学割」のほか、以下の3つの割引が適用できます。すべて割引が適用されると、月額料金は「5,980円⇒2,480円」となります。
▼「ドコモの学割」と併せて適用できる割引
◆みんなドコモ割(家族割)
ドコモの家族が3人以上なら1,000円割引(2人なら500円割引。)
◆ドコモ割光セット(固定回線とのセット割)
ギガホが月々1,000円割引
◆はじめてスマホ割
ガラケー⇒スマホの機種変更で月々1,000円割引
ちなみに「家族割+学割」のみの場合は、月額3,480円となります。「両親がドコモで、子供がギガホでスマホデビュー」となるとこれぐらいの金額になりそうです。
「ギガホ割」は学割と同時に適用できない
「ギガホ割」はドコモの学割とは同時に適用することができません。
ギガホ割は「新規契約から6カ月間は毎月1,000円の割引」というものです。学割対象者には、ギガホ割の適用はなしです。
割引額の大きい「ドコモの学割」が優先的に適用されることになります。
学割適用で「ギガライト」は月額980円~
ドコモの学割を適用すると、月額980円~で「ギガライト」で利用できます。
学割のほかに、ギガライトに適用できる割引は以下の2つです。
▼「ドコモの学割」と併せて適用できる割引
◆みんなドコモ割(ドコモの家族割)
ドコモの家族が2人なら500円割引。3人以上なら1,000円割引
◆ドコモ割光セット(固定回線とのセット割)
データ通信量 | 割引額 |
---|---|
0~1GB | 割引なし |
1~3GB | -500円 |
3~5GB | -1,000円 |
5~7GB | -1,000円 |
学割を利用すれば、ドコモ割光セットがなくても、1GB以内であれば月額980円で利用することができます。
「FOMA→Xi」も学割の対象:キッズケータイからのスマホデビューでも学割が受けられる
新規で契約する人のほかに、3Gのケータイからスマホに機種変更する人も学割の適用が受けられます。
ドコモの言葉でいう「、FOMA→Xiの契約変更も、ドコモの学割の対象」ということです。
3Gケータイとしては、ガラケーのほか、キッズケータイも対象です。
いままで、FOMA(3G回線)の「キッズケータイ」を使ってきた子供がスマホデビューするときも学割が適用されます。
学割の対象は以下の3機種とのことです。
- ドコモ ケータイ
- らくらくホン(らくらくスマートフォンを除く)
- キッズケータイ
要はガラケーとキッズケータイということですね。
なお、ガラケー、キッズケータイを使っていた場合でも、Xi契約(4G回線での契約)をしていた場合には、スマホデビューしても学割の対象にはなりません。
もちろんスマホ⇒スマホの機種変更も対象外となります。このあたりは注意しましょう。
ドコモの学割ってスマホからスマホの機変って関係ない感じだ。機変しようかと思ってたけどしなくていいかな……。
— アオ (@irhk08) November 21, 2019
「2年契約契約なし」のプランも学割の対象
2年契約契約なしのプランも学割の適用が可能です。
2019年10月スタートの新プランでは、解約金や2年契約のルールが大きく変わりました。解約金が1,000円に値下げされただけでなく、2年契約なしのプランも大きく値下げとなっています。
- 2年契約の解約金が1,000円に値下げ
- 2年契約なしのプランも+170円/月で利用できる
新プランであれば「2年解約あり」だけでなく「2年契約なし」でも学割の対象です。
ただし、解約金が1,000円にまで下がっているので、特に半年以内などの短期での解約を予定していないのであれば、月額料金が少しでも安い2年契約をしておくのがおすすめですね。
「親が使うスマホ」で学割適用も可能
「子供を利用者登録する」などの方法で、親が使うスマホで学割を適用することも可能です。方法は以下の2通りです。
- 親名義で契約し、利用者として子供を登録する
- 子供名義で契約する(小学生以下は不可)
基本的には「親名義で契約⇒子供を利用者登録」の方が面倒はなさそう。(子供名義の契約の場合には、変更手続きなどはすべて子供が行う必要があるため)
親名義の契約であれば、契約内容の変更などは親が自ら行うことができます。親が使うスマホとして、学割を利用するなら子供を利用者登録する方法が便利でしょう。
25歳以下であれば、0歳でも利用者登録して学割を受けることができます。つまり赤ちゃんも学割が受けられるということです。
まだスマホを持つ年齢ではない子供がいる方も「子供を利用者登録して学割を適用してもらう」という方法については検討してみても良いかもですね。
2020年auの学割よりもややお得
ドコモより一足先に「auの学割(2020年春)」がスタートします。
▼auの学割(2020年春)
auの新プランの月額料金が最大1400円割引(6カ月間適用)
たとえば、20GBのデータ定額プランの「auフラットプラン20」なら、毎月1,020円割引され、月額2,980円~で利用できます。
ドコモの学割は割引期間が12カ月間と、auよりかなり長めで、月々の割引も大きく差がないので、全体としてみると、ドコモの学割の方がややお得な印象です。
ドコモを家族で利用中なら、学割のために乗り換えなどは特に考える必要はなさそうです。
「子供は格安SIMにする」という選択肢もある
子供のスマホ代を押さえたいと考えているなら、「子供には格安SIMを使わせる」という選択肢もあります。
学割適用中であれば、基本的にはドコモの方が安くなりますが、学割の終了した1年後の料金で見るとやはり格安SIMの方が安くなります。
たとえば、格安SIMの「ワイモバイル」と学割終了後の料金を比較して見ると、以下のような感じですね。
▼ワイモバイルと料金比較
◆ドコモ「ギガライト」(~3GB)
月額3,980円
※家族3人以上でみんなドコモ割適用時
◆ワイモバイル「スマホベーシックプランS」
(3GB+10分以内の通話無料)
月額2,680円
月々1,300円ほどお得になります。年間15,000円ほど節約になる計算ですね。
少しでも子供のスマホ代は安く済ませたいというのであれば、こうした格安SIMの利用を検討してみると良いですね。
いちばん安く済む方法としては、ドコモの学割⇒格安SIMという流れになりそうです。具体的には以下のような感じです。
- 「ドコモの学割」適用で新規契約 ⇒ 1年間はドコモを利用
- 解約金1,000円で格安SIMに乗り換え
学割期間中だけドコモを契約して、その後、格安SIMを利用すればかなり安く運用できます。
乗り換えコストも、オンラインショップから格安SIMを契約すれば事務手数料が無料になるので、3,300円ほどで済みます。
多少のコストがかかりますが、学割の1年間の割引が18,000円ほどになるので、それでもお得になる感じですね。
▼ワイモバイルへの乗り換えコスト|オンラインショップ契約の場合
費用(税込) | |
---|---|
契約解除料(解約金) | 1,100円 |
MNP転出手数料 | 2,200円 |
契約事務手数料 | 0円 |
合計 | 3,300円 |
少しでもスマホ代を押さえたい人は、こうした方法も検討してみると良いでしょう。
まとめ
「ドコモの学割」を利用すれば、1年間は月額980円からスマホを利用できます。
学割で格安料金になるだけでなく、解約金も1,000円に値下げとなっているので、料金の面がネックになっていたという方も、気軽に子供にスマホデビューをさせてあげることができそうですね。
ちなみに…約4,000円は必ず安くなるオンラインでの契約がおすすめです
- 事務手数料なし(3,850円お得)!※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
\手数料3,850円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
誰でも楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!