ゴリラ
スマホを契約していると「2年縛り」とか「更新月」の存在に頭を悩ませてしまいますよね。
好きな時に解約できた方が嬉しいのですが、更新月があるせいでそうもいきません。
僕も更新月までの日数を計算して、いつ解約したら安くなるかを計算したものでした。
しかし今は昔ほど更新月は気にしなくてよい時代になっています。
総務省からの指導や、他社との価格競争の結果、昔ほどは更新月に縛られなくなっています。
この記事で、最新のドコモの更新月事情について紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
むしろ今までよりもシンプルに簡単になっているので、すぐに理解できるかと思います。
「留保解約金」という、新プランにしてから最初の解約月までは9,500円が発生する点に注意しつつ、新プランに切り替えるのがおすすめです。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ちなみに、他社からahamoへの乗り換えを考えている人は、いったんはドコモに乗り換えた方が、最大2.2万円お得に契約(スマホが買える)できて、わりとおすすめ!
\自宅で契約・万単位でお得/
\ドコモのiPhone 12は新規・乗り換えでお得!/
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
さらに、2月1日から新規でも20,000ポイントがもらえるようになりました!(iPhone 12、miniのみ)
目次
ドコモの解約月は24,25,26ヶ月目
まず最初に、従来のドコモの解約金について紹介します。
という方はこの部分をぜひじっくり読んでくださいね。
ドコモの解約月は2年後から
ドコモは契約から2年経った「24,25,26ヶ月目」の3ヶ月間を「解約月」と定めています。
ドコモを解約したり、他社に移り変える場合、この3ヶ月で解約すれば違約金はかかりません。
例えば最初に契約したのが2018年5月の場合は、2020年の5,6,7月が解約月となります。
昔は解約月は1ヶ月だけでしたが、度重なる総務省からの指導などにより、3ヶ月に延長されています。
解約金は9,500円(税別)
もし上記解約月以外でドコモを解約しようとすると、9,500円の解約金がかかります。
9,500円はほとんどの人にとって大金なので、以下のどちらかの方法で解約金を払わないようにするとよいでしょう。
- 解約月の3ヶ月の間に解約をする
- 新プランに切り替える
新プランについては以下で詳しく紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
ドコモの更新月の確認方法
ドコモの更新月を確認する方法は2つ方法があり「My docomoで確認する」「電話で確認する」です。
My docomoでの確認方法は以下の手順です。
- 「My docomo」にログインする
- 「契約内容・手続き」をタップ
- 「全てのご契約内容の確認」をタップ
- 「ご契約プラン」より更新月を確認
スマホでもパソコンでも、dアカウントのIDとパスワードがわかればいつでもどこでも確認できるのでご利用ください。
電話で確認する場合は
- ドコモスマホからは【151】
- それ以外の電話からは【0120-800-000】
で音声に従って進んでいけば、知ることができます。
ドコモの新プランは解約金1,000円に!
「更新月で解約しないと、解約金が約1万円かかる!」というのは昔からずっとそうでした。
しかし2019年からの新プランでは解約金は大幅に下がりました。
この結果、現状では「細かく更新月をチェックするより、とりあえず新プランに変更してしまえば安心」という状況になっています。
注意点も含めて、以下で詳しく紹介していきます。
ギガホ2、ギガライト2なら解約金1,000円
2019年10月1日より受付がスタートした「ギガホ2」「ギガライト2」では「定期契約あり」と「定期契約なし」の2つの契約を選べます。
- 【定期契約あり】更新月以外での解約だと解約金1,000円がかかる(9,500円から大幅値下げ)。
- 【定期契約なし】更新月、解約金の概念なし。定期契約ありより170円/月高い。
更新月や解約金という概念のない「定期契約なし」の方が理想ですが、毎月170円だけ、料金が上がります。
ちなみに170円を6ヶ月払うと1,020円となり、「定期契約あり」の解約金1,000円を超えます。
つまり、半年以上使うのであれば、「定期契約あり」を選んでおいた方がいいということになります。
2020年春から始まったドコモの5G専用プラン(5Gギガホプレミア、5Gギガホ、5Gギガライト)では、定期契約すらなくなりました。
つまり、これから5Gを契約するなら、解約金のことは一切気にしなくてもよくなります。
170円OFFにするにはdカードお支払割り
ちなみに「定期契約なし」の170円をなしにするには「dカードお支払割」にするとよいです。
毎月のドコモの料金をdカードで払うだけで毎月170円安くなるので、気になる方は以下の記事をどうぞ。
「留保解約金」に注意!
新しいプランにすると、すぐに解約金が安くなったりかからなくなる!というわけではありません。
実は「留保解約金」というシステムがあり、少し複雑です。
留保解約金とは「新プランに変更しても、次の解約月が過ぎるまでは、これまで通りの解約金がかかりますよ」というシステムです。
以下で例を用いて説明します。
- 旧プラン(解約金9,500円)の解約月が2021年7月で
- 2021年2月に「新プランの定期契約あり」に変更
- 2021年6月までに解約すると解約金9,500円がかかる
- 2021年7月以降は解約金1,000円(解約月の3ヶ月は0円)
正直、「ちょっとめんどくさすぎない?」と思う部分もありますが、ドコモだってボランティアで運営されてるわけではないので、仕方ありません。
その通りです!留保解約金をふまえた上で、解約金を1,000円にするには以下の手順を踏む必要があります。
- 新プランを契約する
- 次の更新月まで数ヶ月〜十数ヶ月待つ
- 更新月が過ぎればそれ以降は解約金1,000円のみ
少しめんどくさいですが「今すぐにドコモを解約する気はないけど、いずれは解約するかも」という方は、とりあえず新プランにしておくのがよいでしょう。
ドコモの更新月と解約に関する注意点
ドコモの更新月についての注意点をいくつか紹介します。
- 更新月は機種変更から24ヶ月ではない
- 解約時に終わってしまう割引がある
- 更新月まで待たない方がお得な場合もある
更新月は機種変更から24ヶ月ではない
解約金が無料になる更新月は24〜26ヶ月目ですが、これは「契約」から24〜26ヶ月目であり、機種変更からではありません。
一番最初に契約してから24〜26ヶ月目、48〜50ヶ月目、〜と続いていくもので、機種変更の時期は関係ないので注意が必要です。
機種変更の時期と更新月は関係がないので、次に紹介する「割引期間のズレ」も起きてしまいます。
解約時に終わってしまう割引きもある
ドコモのスマホを買うと、スマホ本体を24回分割や48回分割で購入する人が多いです。
本体の分割払いが終わらずに解約すると、残債を支払う必要があります。
またかつては、スマホ購入に伴って「月々サポート」や「docomo with」のような割引がついていたこともあり、解約するとその割引が終了してしまうこともあります。
このように「ドコモを解約することで発生する支払い、終わってしまう割引」に注意してください。
ドコモショップで確認するのが確実です。
更新月まで待たない方がお得なこともある
解約金をできるだけ払わない方法としてこの記事では
- 更新月に解約する=解約金0円
- 新プランに変更し、最初の更新月以降に解約する=1,000円
と紹介しました。これ以外の期間に解約すると9,500円の解約金がかかります。
とはいえ、ドコモを解約して別のキャリアと契約する場合、更新月まで待たない方がお得になるケースもあります。
例えば、ドコモから格安SIMなどに乗り換えた時に毎月3,000円安くなるようであれば、更新月が4ヶ月目以降であれば、9,500円の解約金を払った方がトータルでお得になることになります。
「絶対に解約金を払いたくない!」と頑なにならずに、ちゃんと計算してみて、必要であれば解約金を払った方がお得になるケースもあります。
まとめ:ドコモの更新月はMy docomoで確認し、新プランへ移行も検討してみよう
ドコモの更新月はプラン契約から24〜26ヶ月目で、それ以外で解約すると9,500円の解約金が発生します。
自分の更新月がいつかはMy docomoで確認しましょう。
しかし更新月や解約金なんて本当はみんな考えたくないはずなので、サクッと新プランに変更するのがおすすめです。
新プランにして、最初の更新月を超えたらそれ以降は解約金は1,000円で済みます。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!