ゴリラ
という人向けの記事です。
「CMでよく見るし、ドコモユーザーだし」ということで、dカードの発行を考えている方も多いのでは。
dカードは「年会費無料」「d払いと相性が良い」「ポイントアップのお店も多い」などメリットの詰まったカードです。1枚持っておくと便利にお買い物ができます。
ただいざ発行となると、デメリットや注意点は事前に確認しておきたいところです。
そこで本記事では、dカードの特に重要な注意点を解説します。
発行後に後悔のないように、事前に注意点を確認していきましょう。
先に正直な結論を伝えると、dカードの注意点は以下の6点。
- 「ドコモユーザーが特別お得」ではない
- 旅行保険がない
- ポイントに有効期限がある
- ケータイ補償は「修理不能・盗難・紛失」のみ対象
- 「ETCカード」は使わないと年会費がかかる
- JCBとアメリカン・エキスプレスは選べない
注意点がどうしても気になる場合は、他のカードも検討。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて10,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\ドコモの料金がずーっと10%還元/
dカード GOLDの公式サイトを見てみる
目次
dカードの6つの注意点|「ドコモ向け特典が弱い」「旅行保険がない」など
- 「ドコモユーザーが特別お得」ではない
- 旅行保険がない
- ポイントに有効期限がある
- ケータイ補償は「修理不能・盗難・紛失」のみ対象
- 「ETCカード」は使わないと年会費がかかる
- JCBとアメリカン・エキスプレスは選べない
それぞれ確認していきましょう。
①「ドコモユーザーが特別お得」ではない
dカードは、ドコモのクレジットカードではありますが、「ドコモユーザーが特別お得」というわけではありません。
ゴールドカードの「dカード GOLD」には、ドコモユーザーがすごくお得になる特典がいくつも付いています。
▼dカード GOLDのドコモユーザー特典
- ドコモ携帯・ドコモ光の利用料金の10%還元
- ケータイ補償で最大10万円
- dカードお支払割(月額170円割引)
dカードにもドコモユーザー向けの特典はありますが、特典の内容はやや弱めです。
▼dカードのドコモユーザー特典
- ケータイ補償で最大1万円
- dカードお支払割(月額170円割引)
dカードは「年会費無料で高還元率」「還元率アップのお店が多い」などクレジットカードとしては超優秀ですが、ドコモユーザーに特化したカードではありません。
「ドコモユーザーだから」というよりは、各特典が自分に合っているかをチェックして発行を検討してみるのが良さそうです。
- 年会費無料で常時1.0%還元
- ローソン・マツキヨなどで2~5%還元
- dポイント加盟店で還元率アップ
- 「ポイントUPモール」でネットショッピングがお得
②旅行保険がない
dカードには旅行保険が付帯しません。
「年会費無料」の有名どころのクレジットカードで、旅行保険の有無について見てみましょう。
▼年会費無料のカードの旅行保険比較
↓スマホは左右にスクロールできます!
旅行傷害保険 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | |
---|---|---|---|
dカード | 海外:なし 国内:なし | 1.0%~ | 無料 |
楽天カード | 海外:最高2,000万円 国内:なし | ||
JCB CARD W | 海外:最高2,000万円 国内:なし | ||
Orico Card THE POINT | 海外:最高2,000万円 国内:なし |
年会費無料のカードとなると 「海外旅行保険が2,000万円付帯、国内旅行保険はなし」というパターンのカードが多いようです。
他のカードと迷っている人には、「dカードには旅行保険がない」という点は、少しデメリットになるかも。
「旅行保険は絶対欲しい」という人にはdカードは向きません。
ちなみに、「dカード GOLD」の方には最高1億円の海外旅行保険、最高5,000万円の国内旅行保険が付帯します。
ゴールドカードの旅行保険の比較は以下。
▼ゴールドカードの旅行保険比較
↓スマホは左右にスクロールできます!
旅行傷害保険 | ポイント還元率 | 年会費(税込) | |
---|---|---|---|
dカード GOLD | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円 | 1.0%~ | 11,000円 |
楽天ゴールドカード | 海外:最高2,000万円 国内:なし | 2,200円 | |
JCBゴールド | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円 | 11,000円 | |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 | 1,986円 |
dカード GOLDの旅行保険については、他のクレジットカードに負けない充実の補償内容です。
旅行保険を重視する方は、dカード GOLDを合わせて検討してみると良いでしょう。
③ポイントに有効期限がある
dポイントの有効期限は、通常ポイントは4年間、期間・用途限定ポイントはポイント毎に期限が設定されています。
- 通常ポイント:4年間
- 期間・用途限定ポイント:ポイント毎に有効期限あり
ちなみに楽天ポイントは1年に1度でもポイントを獲得すれば期限が1年延長されます。dポイントではそうした期限の更新の制度はありません。
なお、dポイントは通常ポイント・期間・用途限定ポイントを含め、有効期限の短いものからポイントが消費されます。
有効期限は4年間と長く、期限が短いものから消費されるので、大きな心配はいりません。しばらくdカードを使わなくなった時には注意が必要ですね。
期限切れが迫ったら「dポイント投資」が有効
有効期限を無期限にする小技ととして、「dポイント投資」があります。
dポイント投資は、投資信託などに連動して値動きする「運用ポイント」にdポイントを交換して、投資体験ができるサービスです。
「dポイント投資」でdポイントを運用ポイントに変えると、有効期限は無期限になります。
また、裏技的な方法として「dポイント投資に一日預けて引き出す」というのをやると、4年間の有効期限が復活します。
いざとなったらdポイント投資を活用してみると良さそうです。
④ケータイ補償は「修理不能」のみが対象
dカードの「ケータイ補償」の特典に注目している方もいるかと思います。
▼dカードのケータイ補償
購入から1年以内のスマホ・ガラケーが修理不能、紛失、盗難なら、次の購入費用を最大1万円まで補償
dカードのケータイ補償の対象は、あくまで修理不能、紛失、盗難の3つです。
「ケータイ修理の補償」ではないことには注意が必要です。
修理の補償が欲しい場合は、ドコモユーザーであれば「ケータイ補償サービス」に加入するなど、別途で保証サービスが必要となります。
▼ドコモの「ケータイ補償サービス」
- 330円~1,000円(税抜)
- 故障時の修理代金のサポート
- 紛失・全損時のリフレッシュ品との交換(有料)
dカードのケータイ補償は、「購入から1年以内」「修理不能、紛失・盗難のみ対象」など条件が限られるので注意しておきましょう。
⑤「ETCカード」は使わないと年会費がかかる
dカードでは「ETCカード」が発行できます。
ETCカードの年会費は以下。
▼【dカード】ETCカードの年会費
初年度:無料
2年目以降:550円※
※前年に1度でもETCカード利用があれば無料
初年度の年会費は無料ですが、2年目以降はETCカードの利用がないと550円の年会費が発生します。
年会費無料のクレジットカードの中にも、「ETCカードが無料」のカードはけっこうあります。
▼ETCカードの年会費比較
↓スマホは左右にスクロールできます!
クレジットカード 年会費(税込) | ETCカード 年会費(税込) | |
---|---|---|
dカード | 無料 | 初年度無料 2年目以降:550円※ 前年にETCカード利用があれば無料 |
楽天カード | 550円※ 楽天の会員ランクによっては無料 | |
JCB CARD W | 無料 | |
Orico Card THE POINT | 無料 |
ETCカードは欲しいけどあまり使わないかもという人には、この点は少しデメリットになるかも。
⑥JCBとアメリカン・エキスプレスは選べない
dカードで選べる国際ブランドは「VISA」「Mastercard」の2つです。
「JCB」「アメリカン・エキスプレス」は選択できません。
ブランドにこだわりのある人は、ここも少しデメリットになるでしょう。
dカード GOLDの注意点もチェック
とくにドコモユーザーの方は、dカードと合わせて「
派手な特典が目を引く「dカード GOLD」ですが、特典についてはいくつか注意しておくべき点があります。
- 「10%還元」には条件がある
- 「年間利用額特典」のクーポンは少し消化しづらい
注意点をそれぞれ見ていきましょう。
①「10%還元」には条件がある
dカード GOLDには目玉の特典として「ドコモの利用料金が10%還元」というのがあります。
年間1万ポイント以上獲得できるケースも多いお得な特典ですが、いくつか注意すべき点があります。
▼dカード GOLD「10%還元」の注意点
- 「1回線のみ」が10%還元の対象
- 999円以下は切り捨て
- 機種代金は対象外
「1回線のみ」が10%還元の対象
まず、「1回線のみ」が対象となる点。
10%還元の支払いの対象は「ドコモの利用料金(1回線のみ)+ドコモ光の利用料金」となります。
ドコモ回線については、家族全員の料金をまとめて支払っている場合も、1回線までしか対象になりません。
999円以下は切り捨て
ポイントは1000円ごとに100ポイントです。999円以下の端数には、ポイントは付与されません。
純粋に「利用料金 × 10%」ではない点は要注意です。
機種代金は対象外
「税抜のドコモ・ドコモ光の利用料金」が10%還元の対象です。機種代金は対象外です。
とくに「年会費11,000円のもとがとれるか?」を気にしている場合には、このあたりの注意点は一通り押さえておきましょう。
②「年間ご利用額特典」のクーポンは少し消化しづらい
dカード GOLDでは、年間のカード利用額が100万円以上の人を対象に豪華なクーポンが配布されます。
前年のdカード GOLDの利用額が100万円以上⇒11,000円分
前年のdカード GOLDの利用額が200万円以上⇒22,000円分
選べるクーポン
- ケータイ購入割引クーポン
- d fashionクーポン
- d トラベルクーポン
- dショッピングクーポン
- dデリバリークーポン
- dミールキットクーポン
- メルカリクーポン
こちらの特典に注目されている方も多いはず。
年間ご利用額特典については「クーポンが少し消化しづらい」というのが注意点です。
クーポンは基本的に一度に消化はできず、数回に分けてのお買い物が必要です。ケータイ購入割引クーポンのみまとめて使えます。
▼各クーポンの内容
■ケータイ購入割引クーポン
年間100万円以上利用:11,000円分
年間200万円以上利用:22,000円分
◆そのほかのクーポン
年間100万円以上利用:5,500円×2回分
年間200万円以上利用:5,500円×4回分
クーポンを消化するためには、数回に分けてのお買い物が必要な点は、事前に確認しておきましょう。
まとめ
ただ他のカードと比較すると「旅行保険がない」「ETCカードで年会費がかかる場合がある」などは注意点となります。
また、ドコモユーザーに特化したカードではないので、ドコモ向けの特典を重視するなら「dカード GOLD」を検討する必要があります。
どうしてもdカードの注意点に引っかかる場合は、他のクレジットカードについても検討しましょう。ぜひ参考に、dカードを検討してみてくださいね。
ちなみに:ドコモ利用者ならdカード GOLDがおすすめ
dポイントを効率よく貯めたい人はdカード GOLD
- ケータイ料金から10%還元(←これがお得)
- 最大10万円補償のケータイ補償が付いてくる
- ドコモオンラインショップでのポイントが2倍
- その他特典多数(詳しい特典はdカード公式サイト
をご確認ください)
10%還元ってなかなかないですからね…笑
年会費が10,000円かかりますが、ドコモ光・家族あわせて月額10,000円以上だったらその時点でお得になるので使わないともったいないです…!
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
≫ドコモの月額10,000円以上だったらお得になる根拠の解説記事