※「ベーシックパック/ベーシックシェアパック」は2019年5月31日をもって、新規受付を終了しています。
ゴリラ
という人向けの記事です。
家族でデータ量をお得に分けあえるシェアパック。
よくあるのが「グループ内に使いまくる人がいて不平等になってしまう問題」です。
それを解決してくれるのがデータ量上限設定オプション。あまり知られてないですが、確実に悩みを解決してくれるオプションです。
この記事では、データ量上限設定オプションについての注意点や設定方法、よくある質問についてまとめています。
シェアパック/ベーシックシェアパックを契約している人、データ量上限設定オプションを契約しようか考えている人は参考にしてくださいませ。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて11,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\最短5分で審査完了/
目次
データ量上限設定オプションとは?
データ量上限設定オプションとは、シェアパックやベーシックシェアパックで回線ごとに利用可能データ量に上限を設けられる無料のオプションです。
例えば、父・母・息子の3人でシェアパックを使っているケースで、父・母はネットをほとんど使っていなくても、息子が10GB使ったらグループ全体で速度制限がかかります。
そういった事態を避けるために使えるのがデータ量上限設定オプションなわけですね。
2018年8月までは1~10GBまでだったのですが、現在は1~999GBまで自由に設定が可能になりました。
また回線ごとに上限を変えたり、上限自体のする/しないを選べるようになっています。
データ量上限設定オプションの申し込み方法
データ量上限設定オプションはシェアグループ代表回線の名義人がする必要があります。子回線だと手続きできないので注意しましょう。手続き方法は以下です。
- My docomo
- ドコモショップ
- 電話
My docomoで手続きする場合【契約内容・手続き】→【ご契約内容の確認・変更】→【データ量上限設定オプション】→【申し込み】で設定可能です。(表記は変わっている可能性があります)
オプションを申し込んだら、次に回線単位でMy docomoのデータ量上限設定サイトにて上限の設定が必要です。
回線ごとの設定はMy docomoから【料金・データ量の確認】→【料金・通信量メニューの一覧】→【シェアグループ各回線のデータ量上限設定】→【設定する】で設定可能です。
データ量上限設定オプションの注意点
データ量上限設定オプションの注意点を説明します。
- シェアパック分割請求オプションとは重複できない
- 上限ぴったりにしないこと
シェアパック分割請求オプションとの併用は不可
データ量上限設定オプションとシェアパック分割請求オプションは重複契約ができません。
シェアパック分割請求オプションとは、シェアグループ内で請求額を均等に割り振るオプションです。成人した子供と親で請求を均等にしたい時などに使えます。
既にシェアパック分割請求オプションを申し込みしている場合、解除しない限りデータ量上限設定オプションはお申し込みできません。
上限ぴったりにしないこと
データ量上限オプションで上限を設定する場合は、上限ぴったりにせず余裕を持って設定しましょう。
例えばベーシックシェアパックを契約している場合、5GB・10GB・15GBになった瞬間に次のステップにあがります。
例えば、3人のシェアパックで3GB・3GB・4GBに上限を設定した場合、全員が上限まで使うと10GBになり、料金は12,000円課金されます(ステップ3)。
そうならないよう、合計9GBになるよう設定しておくのが安全です。
データ量上限設定オプションに関するよくある質問
よくある質問をまとめておきます(今後聞かれることがあったらどんどん追加していきます)。
上限に達して制限がかかったあとのデータ量は加算される?→されない
データ量上限設定オプションで設定したデータ量に到達すると、速度制限がかかります。
その場合、速度制限であって使えなくなるわけではないので、大量に使った場合は合計のデータ量に加算されるのでしょうか?
答えは否、加算されません。速度制限中に使ったデータ量はデータ量の総量に影響を与えないので安心して使ってOKです。
まとめ
シェアパックをトラブルなく使うのに適したデータ量上限設定オプション。
従量課金型のベーシックシェアパックが出てきたことでなおさら存在価値が高まりました。
ベーシックシェアパックは最安で使えば6,500円ですが、使いすぎると15,000円。その差は8,500円です。高いですね。
「気がついたら+8,500円課金されていた…!」なんてことにならないように、データ量上限設定オプションを活用しておきましょう!
ちなみに:ドコモ利用者ならdカード GOLDがおすすめ
dポイントを効率よく貯めたい人はdカード GOLD
- ケータイ料金から10%還元(←これがお得)
- 最大10万円補償のケータイ補償が付いてくる
- ドコモオンラインショップでのポイントが2倍
- その他特典多数(詳しい特典はdカード公式サイト
をご確認ください)
10%還元ってなかなかないですからね…笑
年会費が11,000円かかりますが、ドコモ光・家族あわせて月額1万円以上だったらその時点でお得になるので使わないともったいないです…!
\最短5分で審査完了/