ゴリラ
楽天モバイルの「使い放題」は、楽天モバイル回線のみです。
楽天モバイル回線のエリア内でも、パートナー回線に接続してしまうと、使い放題になりません。
「パートナー回線につながってストレス…」「バンド固定をして安心して使いたい!」という方も多いはず。
本記事では、楽天モバイルをBand(バンド)3に固定する方法を5つを紹介します。自分にぴったりの方法を見つけていきましょう。
目次
楽天モバイルを「Band3に固定」する方法
楽天モバイルで「Band3固定」する方法を紹介していきます。
いずれも楽天モバイルやメーカーが推奨している方法ではありません。自己責任となることは予めご注意ください。
「Rakuten WiFi Pocket 2C/2B」でBand3固定(不完全)
楽天モバイルのポケットWiFiルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C/2B」でも、一応、Band3固定はできます。
ただし以下の注意点があり、完全な方法ではありません。
- 再起動すると再設定が必要になる
- 楽天エリア外になるとauエリアに切り替わる
この端末では完全にBand3に固定して運用することはできません。
- Rakuten WiFi Pocket 2C/2Bに接続した端末で「192.168.0.1」をアドレスバーに入力して確定
- ルーター本体にアクセスするのでadminを入力してログイン
- 「2ルーター」の項目からLTEを一旦オフにする
- LTEの「設定」に進み「ネットワーク設定」をタップ
- ネットワーク選択を「手動」に切り替えて「検索」
- 「Rakuten 44011」を選択し適用(楽天回線エリア内でのみ選択可)
- 「適用」ボタンをタップして完了
40Mbps出ているという口コミもあります。
WiMAXの速度が全然出ないので楽天モバイルを契約してみた。
今の所はWiMAXなんかより全然良い感じ
機器:Rakuten WiFi Pocket 2B(楽天回線)
環境:木造2階の屋内 pic.twitter.com/ZUwRLPuofu— Kar98k (@backofads_EZ049) January 22, 2022
「Galaxy 5G Mobile Wifi」でSTモードに設定
WiMAXやauで発売されている「Galaxy 5G Mobile Wifi」でも、Band3固定が可能です。手順は以下の通り。
- Galaxy 5G Mobile Wifiを購入
- 楽天モバイルのSIMを挿す
- 楽天モバイルのAPNを設定
- 通信モードをスタンダードモードに設定する
まずはSIMを挿して、APN設定まで済ませましょう。
APN設定は、楽天モバイルの回線を掴むために、端末に楽天モバイルの情報を登録する作業です。
APN設定まで完了すると、楽天モバイル回線、パートナー回線(au回線)の両方の電波が掴めるようになります。
ここで通信モードを「スタンダードモード(デフォルト)」に設定しておけば、パートナー回線に接続することはありません。
- スタンダードモード(STモード)
⇒WiMAX回線やBand3などに接続可 - プラスエリアモード(+Aモード)
⇒スタンダードモードに加え、au回線(Band 18)などに接続可
プラスエリアモードの仕組みを逆手に取ることで、Band3固定が可能になるわけです。
Galaxy 5G Mobile Wifiは、5G対応の高性能ルーターですが、中古市場の価格が下がっているので、選択肢になりそうですね。
例えばイオシス
▼Galaxy 5G Mobile Wifi+楽天モバイルは地味に人気のある組み合わせですね。
ほとんどスマホみたいなモバイルWi-FiルータのGalaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01を
買ってきて、楽天モバイル回線を拾うかチャレンジしてみて見事に成功!!
AUまたはUQ回線の為のルータなんだが、とある条件を満たすと繋がってしまうのです。
これで5G回線が来れば文句無しだぜ。 pic.twitter.com/GKmldlkYwN— あさると (@aslto) September 4, 2021
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01
を
楽天モバイルのSIMで運用何故だ…
家のWiFiより早いぞw pic.twitter.com/4zJd4zCCqx
— 🐾🐼TetsuyaKASHINO🐷かっしーさん(๑•̀🐽•́)و✧ (@tetsuya_kashino) September 13, 2021
20Mbps以上出ているという口コミもあります。
▼スタンダードモード▼
- Band1(auなどの回線)
- Band3(楽天モバイルの回線)
- Band41(WIMAX, WIMAX2+の回線)
- n41、n77、n78(5G回線)
▼プラスエリアモード▼
- Band18(auの回線)
- n28(NR化の回線)
HUAWEIのルーター(E5577)を使う
楽天モバイルは
- Band 3(4G/楽天モバイル回線)
- Band 18(4G/パートナー回線)
- n77(5G/楽天モバイル回線)
- n257(5G/楽天モバイル回線)
のバンドを利用できます。
そのため、4G LTEのエリアでは、Band 18に非対応かつBand 3に対応のルーターであれば、必然的にBand 3に接続します。
この方法が使える代表的な機種がHUAWEIの「E5577(またはE5577s)」です。こちらのルーターはBand 3に対応、Band 18に非対応となります。
楽天回線を掴むために、Huawei の E5577s-324 を購入。このモバイルルーターはバンド18を掴めないので、回線が混在している地域で楽天回線のみを掴みます。日野市北西部の某所としておきますが、今まで全く掴めなかったのに自宅2階で掴めることに気がつきました!#楽天モバイル #日野市の楽天基地局 pic.twitter.com/APwBi3vZ0H
— twicch (@twicch) February 22, 2021
スマホのテザリングでもBand3固定も
HUAWEI「E5577」などと同じ考え方で、Band3に対応、Band 18に非対応のスマホのテザリングでも、Band3固定が可能です。
ドコモ、ソフトバンクで販売のAndroidスマホの多くが、Band18に非対応となります。
家で眠っている古いスマホも含めて、Band 3に対応、Band 18に非対応の機種があるか確認してみると良いでしょう。
I-O DATA「WN-CS300FR」でBand3固定
I-O DATA(アイ・オー・データ)から、SIMカードを挿して携帯電話回線が使えるホームルーターが発売されています。
Amazonなどでこちらを購入して、楽天モバイルのSIMカードを挿せば、難しい設定はなく、そのまま使えます。
I-O DATAの商品ページを見ても、楽天モバイル含め、4キャリア対応と明記されています。
I-O DATA公式 WN-CS300FR商品ページより(以下同じ)
こちらのルーターでは「利用バンド設定機能」があり、Band3への固定も可能です。スマホから設定できます。
通信速度の口コミとしては10~60Mbpsあたり。
WN-CS300FRに楽天モバイルSIMを挿してみた。
これで無制限ならホームルーター化で逝けるかな? pic.twitter.com/Ra5ttF3hch— のりたか (@noritaka622) August 21, 2021
我が家のWi-Fi、長い間ソフトバンクエアーでしたが、これからはIO-DATAのWN-CS300FRで楽天モバイルを固定回線化して使っていきます。
十分早いし、安定してるので😄#楽天モバイル#ソフトバンクエアー#WiFi pic.twitter.com/pr0JxFcTuu— ひなとひろ (@hinato_hiro) November 30, 2021
一点、Wi-Fiの周波数帯は2.4GHzのみで、より高速な5GHz帯での接続には対応していないことは注意が必要です。
「Galaxy」のスマホでアプリを使う
Galaxyのスマホは、「Samsung Band Selection」というアプリを使うと、Band3固定ができます。
こちらはバンド固定のためのアプリです。バンド固定の設定に進んで、Band3を選択すれば固定完了です。
- アプリを起動
- 「LAUNCH BAND SELECTION」を選択
- 左上のメニューから「Band Selection」を選択
- 「LTE B3」にチェックを入れる
- 「SELECTION」をオン
ちなみに2022年4月現在、楽天モバイルではGalaxy端末の取扱いはありません。
別途、安い端末を購入してみると良いかもしれません。
補足:「使い放題」も1日10GBの上限はある模様
2022年10月頃から、Rakuten UN-LIMIT Ⅶの「1日10GB制限」は緩和されている、という口コミがみられます(非公式)。
ちなみに、公式に明言はありませんが、楽天モバイルの使い放題については、1日10GBの上限がある模様です。
1日10GBを使うと、通信速度は最大2~3Gbpsに制限されるようです。
「1日10GB」は普通に使っていれば、オーバーするのが難しいぐらいの大容量です。
高画質の動画をたくさんダウンロードしたりすると、制限の可能性もあるので注意が必要ですね。
ただし最大2~3Gbpsの制限も、最低限使える範囲ではあるので、大きなストレスにはならないでしょう。
楽天モバイル1日10GBで3Mbps速度制限はほんとだな。とはいえ3Mbpsでるなら色々やれるけど pic.twitter.com/nJbYp9pYwL
— YADAちゃん (@yada_chan_dayo) April 10, 2022
まとめ
楽天モバイルで「Band3固定」する方法は5つありました。
楽天モバイルの「Rakuten WiFi Pocket 2C/2B」でも固定が可能ですが、こちらは不完全な方法です。
基本的には「Galaxy 5G Mobile Wifi」「HUAWEI E5577」「I-O DATA WN-CS300FR」などのBand3固定ができるルーターを、新たに導入するのが良いでしょう。
初期費用がかかりますが、何か月か使えば回収できます。参考にして頂ければ幸いです。
ちなみに:期間限定キャンペーンも実施中
楽天モバイルでは、以下のキャンペーンを実施中です!
↓左右にスクロールできます!
キャンペーン | 内容 |
---|---|
①誰でも 3,000ポイント | 3,000ポイント還元 |
②端末購入で ポイント還元 | 最大16,000ポイント還元・割引 (対象iPhone ) (対象Android ) |
③iPhone 購入プログラム加入で | 5,000ポイント還元 |
④SIMのみ 契約でポイント還元 | 5,000ポイント還元 |
⑤楽天ひかりが 1年無料 | 最大6万円相当還元 (解説記事) |
iPhone 14、キャリアの中では最安で、ポイント還元もあるんだ!最大2.4万ポイントは猛烈〜!!
最新の価格や在庫は公式サイトを確認してみてくださいね!