ゴリラ
「本を聴ける」でおなじみのaudible。購入した本が気に入らなかった場合365日以内であれば返品可能というルールを設けています。
ただ、返品可能と聞いても「実際に返品できるの?」と疑問に残ります。返品可能って書いてあるけど、返品するのがめちゃ難しくて実質返品不可、みたいな。
僕もaudibleを使っているのですが、聞いていて「イメージと違かった…」「少し聞きにくいな…。」と思うところがあったので、返品をしてみました。
この記事では返品手続きの実際の手順・詳細や、手順、注意点について詳しく説明していきます。
既にaudible使っている人も、これから使うか検討している人も参考にしてくださいませ。
(audibleって何?という方はこちらの記事をどうぞ:audible使ったら意外と良かったので感想/評判を紹介するです)
audibleの返品・交換についてルール
audibleの公式サイトでは返品に関して以下のように書かれています。
会員の返品特典について
Audible会員の皆様には、会員特典の1つとしてタイトルを購入後365日以内にご返品いただけます。
当会員特典はお客様のご理解の上に成り立っています。
本の貸し出しやオンデマンド(読み放題)制度ではないため、例えば、タイトルを聴いてみたらイメージと違っていた、ナレーターの声になじまなかった場合に返品いただき、改めてお客様に合った作品をご購入いただくことを目的としています。短期間における過度の返品など本特典の主旨から外れた利用はご遠慮ください。会員の皆様には本特典の目的の主旨から外れて利用されているおそれがある場合は、Audibleからお問い合わせをさせていただく場合がございます。
なお、Audibleでは、「サンプルを聴く」の機能がありますので、ご購入の判断に役立ててください。会員の皆様には本特典の目的をご理解いただいたうえでご利用くださいますようお願い申しあげます。
要は、「合わなかったら返品OKだけど、交換制じゃないので悪用/多用しないでね」というニュアンスですね。
ちなみにコインで購入した場合はコインが返ってきて、クレジットで購入した場合は返金されるようです。
返品手続きをしてみた(流れを紹介)
それでは具体的に返品手続きはどうやるのか、流れをみていきましょう。
※下記はパソコンにて手続きしています。スマホからの方は注意点を読んでから試してね
以上で返品手続きは完了です。手続きが終わったらコインもすぐに戻ってきました。
返品時の注意点
返品する時の注意点がいくつかあるので、紹介しますね。
スマホからは(基本的に)返品手続きできない
audibleの返品手続きはスマホからだと原則不可です。が、スマホでPCサイトをひらけばできます。
GoogleChromeでPCサイトを開く
Google Chromeの場合、画面右下にある3点リーダをタップすると【PC版サイトを見る】と表示されるので、それをタップすればPC版サイトに切り替わります。あとは上記で紹介した手順で返品手続きをすればOKです。
返品ボタンが表示されないこともある
PCから手続きしているのにも関わらず返品ボタンが表示されないこともあるようです。その場合は返品の上限回数に引っかかってる可能性があるとのこと。
厳密に「何回返品したらひっかかる」と明示されているわけではないのですが、だいたい8~10回程度のようです。
オーディブルがコイン制に移行してから、8回返品をした所でWeb操作による上限に達し、返品不可になった。が、サポートに「○○の返品をお願いします。」とメールしたら即座にコインが戻って来た。コインの有効期限内であれば何度でも返品出来るようだ。#オーディブル
— かねちゃん (@PEACEphotohito) September 25, 2018
以降の返品手続きはメールフォームからサポートに連絡して行うようになるようです。
まぁ、そもそも返品/交換は「思っていたのと違った場合など」にできるものですから、無限に交換して読み放題にするのはあまりよろしくないです。
退会後は返品不可
audibleの返品は会員期間のみ可能です。
退会してしまうと以後は一切返品手続きができないので注意しましょう。
ちなみに退会後は購入したタイトルは聴き放題になるので、退会直前にお気に入りの本に変えておくと良さそうですね。
まとめ
以上、audibleの返品/交換の流れについて紹介しました。
- audibleでは購入した本の返品・交換が可能
- 交換手続きはサクッとできる
- 8回くらい以降はメールにてサポートに連絡が必要
という感じです。うまく使って快適なaudibleライフを送ってくださいませ。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。