ゴリラ
auからワイモバイルに乗り換えたいけど、ぶっちゃけ手続きが面倒くさそう。あと、auで使っているスマホはそのまま使えるのかも知りたいな!
あはは、ゴリラくん。ぶっちゃけてますねえ。確かにスマホの乗り換え手続きって、「難しそう」とか「面倒くさそう」ってイメージを持っている人が多いかもしれませんね。
今回は、そんな方に向けた記事です。
先に正直な結論を伝えると、auからワイモバイルへの乗り換え手続きは、3つのステップを順番に進めるだけでOK! 難しくないんです。
店舗にいかなくても、ネットと電話の合わせワザで全ての手続きが完了するので、面倒な手間もほぼありません。
さらに、乗り換え前に決めておいた方がいいいポイントを押さえておくと、よりスムーズに乗り換えできるので、わかりやすく説明していきますね!
\ 毎日タイムセールも開催中 /
【上記特典にプラスで3000円】
ワイモバイル契約者全員にPayPayの3,000円相当のポイントがもらえる
目次
au乗り換え3ステップを画像つきでわかりやすく解説
結論で伝えた、乗り換えの3つのステップは以下の通り。
- auからMNP予約番号を取得する
- ワイモバイルに申し込みをする
- 端末が届いたら回線の切り替えをする
手順通りに進めるだけで、バッチリ乗り換えできるので、難しく考えなくて大丈夫!
1つずつ説明します。
STEP1.auからMNP予約番号を取得する
まずはじめに、auからMNP予約番号を取得しましょう。
ちょっと待って。そもそもMNPって何?
MNPは「携帯電話番号ポータビリティ」といって、「今使っている電話番号をそのまま他社でも使える仕組み」のことです。
MNP予約番号は、手続きの受付番号のようなイメージ。
つまり、今の電話番号を使って乗り換えるなら、MNPが必須というわけです!予約番号の取得方法は以下の3つ。
- 電話(MNP専用窓口)で取得
- au公式サイト(My au)で取得
- auショップかPiPit各店に来店して取得
それぞれ解説します。
1.電話(MNP専用窓口)で取得する
auのMNP専用窓口にて、MNP予約番号を取得します。
【MNP専用窓口】
au携帯電話 / 一般電話共通
0077-75470(無料)
受付時間 9:00~20:00
上記の番号にかけると自動音声が流れます。案内に従って「1」を2回押すと、オペレーターにつながりますので、MNP予約番号の発行をお願いしましょう。
2.au公式サイト(My au)で取得
2つめは、公式サイト内のMy auから取得する方法。
My au TOP
上記の順番にそって進むと、手続きが完了します。
WEBからの手続きですが、電話窓口と同様に、受付時間は9:00~20:00となっていますので注意しましょう。
3.auショップかPiPit各店に来店して取得
3つめは、店舗にて取得する方法。予約番号は紙で発行されます。
来店する手間や待ち時間が長いなど、デメリットが多いので、他に用事があるなど特別な事情がない限り、オススメしません。
受付時間は店舗により異なるので、来店する店舗に事前に確認しましょう。
【MNP予約番号の注意点】
- MNP予約番号の発行手数料は無料
- 有効期限は発行日から14日間
- MNP予約番号を発行しただけで解約ではなく、乗り換え完了を持って解約となる
STEP2.ワイモバイルへの契約申し込みをする
MNPの予約番号を取得したら、次はワイモバイルへの申込みです。
まず、申込みの際に必要なものを準備しましょう。
- 本人確認書類
- MNP予約番号
- 本人名義のクレジットカードまたは銀行口座
※オンライン申込の場合はクレジットカードのみ。
申込み方法は下記の4つ。
①ワイモバイル オンラインストア
②Yahoo!モバイルオンラインストア
③ワイモバイルショップ
④家電量販店
今回は、
オンラインから申込みをすると・・・
- 来店の手間や待ち時間がない
- 24時間好きな時間に申込める
- 不定期に開催されるキャンペーンを利用するとお得
という感じで複数のメリットがあるのでオススメ。
店舗の場合、必要なものを忘れて二度手間になるリスクもあるので、対面で説明を聞きながら申込みをしたいなど明確な理由がなければ、オンライン申込みを利用しましょう。
タイミングによっては、上記のようにお得なキャンペーンを利用できるので、検討中の方はこまめのチェックをしておくと良いでしょう。
乗り換えの手順は以下の通り
- 購入する端末を選ぶ
- 容量・カラー・現在契約している携帯会社を選ぶ
- 料金プランや支払い方法を選ぶ
- 内容を確認して、注文手続きに進む
- お客様情報を入力する
- 申込み完了
1.購入する端末を選ぶ
まずは好きな端末を選びましょう。自分が使っているスマホをそのまま利用するなら、SIMカード単品を選んで契約できます。
下図のように、商品の詳細や支払い金額などが一目でわかるので、問題がなければ、画面を下にスクロールして進みます。
2.容量・カラー・現在契約している携帯会社を選ぶ
画面の案内に沿って、任意のものを選びます。
ちなみに、ソフトバンク系のMVNOからの乗り換えについては、オンラインで申込みできず、ショップでの手続きとなりますので、注意しましょう。
3.料金プランや支払い方法を選ぶ
料金プラン・支払い方法を選びます。
そのまま下にスクロールすると、オプションサービス・割引サービスの項目もあるので、選択します。
家族割引サービスは、後から申込むこともできるのですが、その場合はショップでの手続きとなるため、希望している方は、この時点での申込みをオススメします。
4.内容を確認して、注文手続きに進む
注文した内容が一覧で確認できるので、内容に間違いがなければ、青丸で囲んだ購入手続きボタンから先に進みます。
5.お客様情報を入力する
お客様情報入力画面に切り替わるので、必要書類のアップロード・乗り換え情報など、画面を下にスクロールして全て埋める。
契約者情報・ネットワーク暗証番号の設定・クレジットカード情報・追加書類のアップロードまで進みます。
6.申込み完了
全ての入力が完了したら「入力内容確認へ」のボタンをクリック。内容の誤りや重要事項を確認したら、「申込み」を押して完了です。
画面の案内にそって進むだけなので、難しくありません!
STEP3.端末が届いたら、回線の切り替えをする
端末やSIMカードの到着したら、6日以内にauからワイモバイルへ回線の切り替えが必要です。
手続き方法は下記の通り、いたって簡単です。専用窓口へ電話をかけ、音声ガイダンスにしたがって操作するだけなので、スムーズにいけば1~2分で終わります。
- ワイモバイルカスタマー切り替え窓口(0800-919-9809)に電話をかける
- 携帯電話の番号を入力
- 4桁の暗証番号を入力
- 切り替えの確認(はい/いいえを番号で選ぶ)
- 手続き完了
電話を切った後、早くて20分程度、長くても1~2時間で回線が切り替わります。この時点で、auからワイモバイルへのMNPは完了です。
切り替え完了後は、初期設定(APN設定)をおこないましょう。
【APN設定って何?】
インターネットの接続先(=アクセスポイント)を指定する設定のこと。
スマホはSIMカードを挿しても、どこに接続すれば良いか、自動で判別できないため、どのサーバーに繋げばよいのか指定し、認識してあげる必要があるのです。
乗り換え前に、ワイモバイルで使うスマホを決めておこう
今まで使っていたスマホをそのまま使うのか、ワイモバイルで新しいスマホを購入するのかによって、申し込み手順が分かれます。
今まで使っていたau版のスマホやSIMフリースマホをそのまま使う人
au版のスマホやSIMフリースマホを使う場合、ワイモバイルでは「SIMカードのみ」申込めばOK!
あとはSIMカードが届いたら、自分のスマホに差し換えるだけ・・・なのですが、ワイモバイルはソフトバンク回線対応なので、au版のスマホは下記の条件をクリアし、SIMフリー化しなければ使えないのです。
au版のスマホを使うなら、SIMロック解除の手続きが必要
「SIMロック解除って何?」って思う人、実は多いんじゃないかな。ちょっと説明するね!
そもそも、SIMロックって何なの?
携帯電話やスマートフォンの「SIMカード」には、加入者を特定するID番号が記録されているんだよね。その情報をもとに、契約者を認識しているってわけ。
でね、日本の携帯会社(ドコモやauなど)が販売するスマホなどの端末には、同じ携帯会社のSIMカードしか使えないようにロックがかかっています。これを「SIMロック」といい、解除は認められていませんでした。
そのため、乗り換えの場合は、次に契約する携帯会社のスマホを購入するのが当り前だったんですが、2020年2月現在では、購入条件によって、一定に日数経過後または即時「SIMロック解除」が可能になっています。
auスマホのSIMロックを解除の方法は?
方法は以下の2つです。
①「My au」で手続き
②auショップで手続き
無事にSIMロックの解除ができたら、下準備はOKです!
ワイモバイルでスマホもセットで購入する人
乗り換えに合わせてスマホも一緒に購入する場合は、もちろんSIMロック解除は不要で初期設定のみですぐに使えます。
スマホとセットで購入するメリットは、「iPhone 6s」「iPhone 7」や「HUAWEI P30 lite」など、人気の機種をお得に分割購入できること。
使うスマホを決めたら、料金プランも考えよう
ワイモバイルの料金プランは以下の3種類。自分が使うデータ量に合わせて選びます。
ワイモバイルの料金は安いのですが、注意しなければならないのが、新規割や家族割などの割引後の料金に惑わされないこと。
「どの割引がいつまで適用されるのか」をしっかり確認し、割引終了後の料金はいくらなのかを把握した上で比較検討しましょう。
まとめ:auからワイモバイルへ乗り換えは簡単かつお得もいっぱい
auからワイモバイルへの乗り換え手続きについてまとめました。
3つのステップを進めるだけで完了するので、実際にやってみると難しくないし、オンライン申込みなら、自宅から一歩も外に出ることなく完結するので、手間もかからずオススメ。
また、オンライン申込みの場合、サイト独自のキャンペーンなどもあるので、どのサイトを経由すると一番お得なのか、要チェックです。
同じ内容で乗り換えるなら、少しでもお得な方がいいですよね!
さらに、ソフトバンク光やソフトバンクのスマホを使っている家族が多ければ多いほど、割引を受けられるというメリットもあります。
3ステップで簡単なワイモバイルへの乗り換え、気軽に試してみてくださいね!
ちなみに:契約するならオンラインがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
ワイモバイルのオンラインショップは
と分かれていて、まとめると以下のキャッシュバックがもらえます。
↓スマホは左右にスクロールできます!
契約の種別 | ワイモバイル (公式) | ヤフーモバイル (代理店) | ヤングモバイル (代理店) | |
---|---|---|---|---|
機種変更 | ー | 最大3,300円 | ー | |
新規 乗り換え (端末あり) | au ドコモ 楽天から | ー (最大18,000円 の端末割引) | 最大5,555円 (別に最大15,840円 の端末割引あり) | 最大23,000円 |
ソフトバンクから | ー | 最大5,555円 | 最大10,000円 | |
新規 乗り換え (SIMのみ) | au ドコモ 楽天から | 6,000円相当 ※PayPay | 3,300〜 11,000円相当 ※PayPay | 最大10,000円 |
ソフトバンクから | ー | ー | 3,000円 | |
+ | ||||
どこでも もらえる特典 | 3,000円相当 ※PayPay | |||
事務手数料 | 無料 | 3,300円 | 3,300円 |
ということで、事務手数料まで含めて考えると、
- 機種変更→ワイモバイル(公式)・ヤフーモバイル(代理店)
※機種によってお得な方が変わります - 新規・乗り換えでSIMのみ→ヤフーモバイル(代理店)
- 新規・乗り換えでセットスマホを買う→ヤングモバイル(代理店)
- ソフトバンクからの乗り換えでSIMのみ→ワイモバイル(公式)
が最もお得に契約できます。
\料金プランの相談も可能/
※ヤングモバイルの解説記事で詳細を説明してます
新規・乗り換えの場合、23,000円(うち、3,000円は「生活応援キャンペーン」)を行っているヤングモバイル
【上記特典にプラスで3000円】
ワイモバイル契約者全員にPayPayの3,000円相当のポイントがもらえる
オンライン手続きは最初抵抗はありますが、契約する窓口が違うだけでお得になるので有効活用してみてくださいね!