ドコモオンラインショップで再販中!30,030円割引の60,170円で購入できるようになっています!
ゴリラ
auから2020年5月に発売されたXperia 1 II(エクスペリア ワン マークツー)。
本格的なカメラを搭載したXperiaシリーズのフラッグシップ(最高級)モデルです。
Xperiaのファンはもちろん、カメラ愛好家からも熱い視線が注がれているXperia 1 II。
この記事では「基本スペック」と「カメラ」に分けて、Xperia 1 IIでできることをわかりやすく解説します。
結論、Xperia 1 II はカメラ上級者向けのスマホです。
「使いこなせないかも…」という人のための、他のおすすめの機種も紹介するので参考にしてください!
- ふだん、一眼カメラで撮影している人も満足できそうなレベル
- ライトな使い方をしたい人はちょっと使いこなすのが難しいかも
- カメラ以外も液晶、音響でソニーらしさがあって妥協なし
- Galaxy S20 5GやXperia5、8も検討してみては
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップがおすすめです!
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\手数料3,850円が無料/
目次
auのXperia 1 IIとは丨ソニー初の5Gスマホ
Xperia 1 II は国内ではauとドコモから発売されます。
auの発売は2020年5月22日です。
オンラインショップでも購入できます。
Xperiaはソニーが販売している人気のスマホシリーズで、Xperia 1 II はソニーが初めて送り出す5G通信対応のスマホです。
auのXperia 1 II は80,000円弱
auのXperia 1 II の価格は以下のとおり。ドコモとも比較しておきます。
定価 | 実質 | |
---|---|---|
au | 122,500円 | 72,200円 |
ドコモ | 123,552円 | 78,704円 |
auでは定価は12万円オーバーですが、分割で買って25ヶ月後に端末を返却する「かえトクプログラム」を使うと54,480円割引され、実質は72,220円になります(2020年10月現在)。
ドコモよりも6,000円程度安く購入できます。
auで買ったときの毎月の支払いをシュミレーションすると、次のとおり。
内容 | 料金 |
---|---|
端末分割代 | 3,140円 |
データMAX5Gプラン | 8,480円 |
スマホ応援割Ⅱ | −1,000円 (6ヶ月間) |
5Gスタート割 | −1,000円 (12ヶ月間) |
合計 | 9,620円 |
通信し放題の「データMAX 5G」を契約。
誰でも受けられる割引「5Gスタート割」と「スマホ応援割Ⅲ」を使っています。
結果、最初の半年は税込みで11,000円くらいの支払いになります。
さすが、最新のXperiaだけあって、10,000円を超えてきますね…。
ただ、「家族割」や固定回線とのセット割「auスマートバリュー」、「学割」をうまく使えば、最大で4,000円くらい毎月の支払いを抑えることができます。
- 家族割…4人以上なら−2,020円
- auスマートバリュー…−1,000円
- 学割…−1,000円(6ヶ月)
auの中では最高級レベルなスマホなので、割引を使って少しでも毎月の維持費を抑えたいところです。
Xperia 1 II のスペックをチェック丨ソニーだからできるディスプレイとサウンドのクオリティ
Xperia 1 II はどうしてもカメラに注目が集まってしまいますが、スマホとしての基本的なクオリティも一切、妥協していません。
カメラ、テレビ、オーディオ、ゲームなど、あらゆる分野を極めてきたソニーの技術が、一台のスマホに集約されています。
Xperia 1 II のスペックは次のとおり。前作のXperia 1と比較しています。
↓スマホは左右にスクロールできます!
Xperia 1 II | Xperia 1 | |
---|---|---|
サイズ (2画面) | 横:約72mm 縦:約166mm 厚さ:約7.9mm | 横:約72mm 縦:約167mm 厚さ:約8.2mm |
重量 | 181g | 178g |
CPU | Snapdragon 865 | Snapdragon 855 |
RAM+ROM | 8GB+128GB | 6GB+64GB |
ディスプレイ | 6.5インチ 4K有機EL 90Hz相当 | 6.5インチ 4K有機EL |
メインカメラ | 超広角:1220万画素 望遠:1220万画素 標準:1220万画素 3D iToFセンサー | 超広角:1220万画素 望遠:1220万画素 標準:1220万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 3,200mAh |
OS | Android™ 10 | Android™ 9 |
CPU(スマホのあらゆる動作を指示する重要なパーツ)、ディスプレイ、カメラと正統に進化しています。
Xperia 1 II の詳細なスペックや評判は以下の記事にまとめています。
以下、Xperia 1 IIの基本性能をざっと確認しておきましょう。
21:9のシネマワイドディスプレイで4K動画も快適
最近のXperiaシリーズの流れを受け継ぎ、Xperia 1 IIでも21:9の縦長のディスプレイを採用しています。
21:9というと映画のスクリーンとほぼ同じ比率。
画面のサイズは6.5インチで、有機ELディスプレイを採用。
ソニーのテレビ「ブラビア」の技術を使い、高精細で発色のいい映像を、画面いっぱいに楽しむことができます。
最近のスマホは大型化が進んでいますが、Xperiaシリーズは縦長で細身なので、手に収まりやすいのがいいですね。
マルチウィンドウでできること無限
6.5インチ、21:9の大画面のメリットを活かした機能。
複数のアプリを同時に立ち上げて使うことができます。
例えばショッピングサイトを2つ開いて商品を見比べたり、地図を見ながらメッセージアプリを操作したり。
パソコンで複数のアプリを一緒に立ち上げるような感覚で操作できます。
組み合わせ無限にあるので、いろいろな使い方が想定できそうです。
Xperia1で思い出したけど、あれめっちゃいいわ。パッと触っただけで2画面が現実的なのがわかる。Chromeで住所を押したら画面遷移なしでマップ表示ができるのはほんとビビった。デュアルタスクが前提の端末として、めちゃくちゃ欲しい。 pic.twitter.com/TzlXTlC2eY
— やくみ (@ginger893) July 27, 2019
※ツイートはXperia 1のものです。
ハイレゾ対応のXperia 1 IIではイヤホンジャックも復活
オーディオ機能にもソニーのこだわりがつまっています。
CDの3〜6倍の情報量の「ハイレゾ再生」ができ、ワイヤレス再生でも音の劣化を少なくすることに成功しています。
また独自の技術によって、CDやMP3など、これまでの音源をハイレゾに変換できる機能も。
2つのスピーカーを画面の左右に均等に配置して、包み込まれるようなステレオ再生を体験できます。
そして、要望が多かったイヤホンジャックもXperia 1 II から復活しています!
さすがソニー。音楽好きのニーズもがっちり受け止めてくれていますね。
Xperia1II のどこがいいかってイヤホン端子付いてるとこなんだよな()
— しゅがーれす(ハキリ狂信者) (@_hakiri_hakiri_) April 20, 2020
ROMは8GB、バッテリーも4,000mAhにパワーアップ
Xperia 1 II は前作から基本性能のアップ。
メモリは前作の6GB/64GBから8GB/128GBにパワーアップしています。
8GBのRAMがあれば動作にもたつくことは、ほぼないでしょう。
また128GBのデータ保存ができれば、このあと紹介するフルスペックカメラで撮影しまくっても安心ですね。
バッテリーも3,200mAhから4,000mAhに増えています。
スマホを超えたプロ向けなXperia 1 II のカメラ
Xperia 1 II の最大の特徴が、プロ仕様なカメラです。
これまでキヤノンやニコンなどが独占していた一眼カメラ市場に風穴を開けたソニーは、プロの利用も増えています。
そんなソニーが開発したXperia 1 II は「カメラファミリー」として位置付けられています。
まじか。これはヤバい🤣🤣
「今回のXperia 1 IIについて、ソニーのカメラ製品群のファミリーの一角と紹介する。」#xperia1II pic.twitter.com/8DTww6vfBw
— は づ き⊿ (@nogizaka46_ad) April 28, 2020
ソニーのプライドとXperia 1 II にかける思いが伝わってきますね。
以下、Xperia 1 II のカメラの特徴をチェックしておきます。
- 3つのカメラ+iToFセンサーを搭載
- オートフォーカスがさらに強化
- スポーツや乗り物の撮影にも強い
- マニュアル機能がプロ仕様
- ムービーも映画仕様
結論を先に言うと、これを使いこなせる人は限られてくると思います。
3つのカメラとiToF センサー
Xperia 1 II には3つのカメラを搭載しています。
標準(24mm)、望遠(70mm)、超広角(16mm)レンズはいずれも1,220万画素。
この3種類の焦点距離(画角)も絶妙なチョイスで、プロのカメラマンが揃えるレンズの構成と同じです。
また画素数を統一することで、どの倍率で撮っても自然に仕上がります。
さらにF値(レンズの明るさを示す数字で、低いほど明るい)は明るめで、多くの光を取り込めるセンサーも使うことで、薄暗いシーンでくっきり撮影できます。
レンズには多くの写真家が愛用する「ツァイスレンズ」を採用しています。
付属の3D iToFという赤外線のセンサーは被写体との距離を一瞬で測ることができ、ピントを速く合わせることができます。
オートフォーカスも強化丨瞳を逃さない
一眼カメラ譲りのソニーの技術「瞳AF(オートフォーカス)」では、被写体の瞳を自動で検出してピントを合わせてくれます。
人の写真を撮るときは瞳にピントを合わせるのが基本ですが、これはプロでもなかなか難しい技術です。
また、動いている人や動物の瞳を追ってくれる「リアルタイム瞳AF」機能もあり、ペットの撮影にも便利。
一眼カメラのαシリーズで撮ったときのイメージが参考になるかも。見事にピントを捉えています。
α7MⅢのリアルタイム瞳AFで玄玄を連写してみた!
全部あってるすごさ(´ω` )#FursuitFriday pic.twitter.com/R9kHsFzZzU— ネコタ@玄玄&ノクト&隼刀&アレキ (@hinekota) June 6, 2019
スポーツの撮影もできる20コマ/秒の高速連写
世界初の1秒間に20コマの連写に対応しています。
例えばスポーツや乗り物、走っている子どもやペット、水しぶきのような動きが細かい被写体もしっかりと捉えてくれます。
まるで止まってようにバシッと撮影でき、「確認したらブレブレだった」ということも減るはずです。
プロ仕様なマニュアル撮影機能「Photography Pro」
「Photography Pro」アプリを使うと、Xperia 1 II をより一眼カメラに近づけることができます。
「プログラムオート(P)」や「シャッタースピード優先(S)」、「マニュアル(M)」といったモード選べるようになり、操作性はほぼ一眼カメラ。
もちろんシャッタースピードやISO感度、ホワイトバランスなど、詳細に設定することができます。
また、シャッターボタンは画面に表示されず、本体側面のカメラボタンを使うことが前提になっています。
手袋や画面が濡れた環境でも、ガシガシ撮影できますね。
ムービーの撮影も映画仕様
ソニーの映画撮影機材の開発チームが手がけた機能「Cinematography Pro」。
色相や画作りを調整することで、何気ない日常の撮影でも、まるで映画のワンシーンのような動画になります。
Co-développé grâce au savoir-faire des ingénieurs des caméras de cinéma de Sony Digital, Cinematography Pro "optimisé par CineAlta" vous permet d'enregistrer des vidéos de qualité professionnelle. https://t.co/wBfgIpEL1y pic.twitter.com/GGqJXbYzIT
— Sony Belgique (@SonyBelgique) March 3, 2020
「Xperia 1 II を使いこなせるかな…」他の5GスマホやXperiaも検討
スペック的には申し分ないXperia 1 II 。
しかし先にチェックしたカメラの特徴を見ても「???」という人も多いと思います。
正直なところ、Xperia 1 II のカメラはかなりガチ仕様です。
なので、気軽にSNSに写真を上げていいねたくさんもらいたい!みたいに思っている人には、ちょっとスペックが高すぎる気もします。
プロのカメラマンでも、Xperia 1 II のカメラを使いこなすのは難しいのでは。
もっと予算を下げて、別の選択肢を探るのもありです。
Galaxy S20 5Gなら1万円安く買えてライトにカメラを楽しめる
auの2020年春の5G対応スマホは、全部で4種類発表されています。
- Galaxy S20+ 5G 76,475円
- Galaxy S20 5G 68,425円
- Xperia 1 II 79,120円
- AQUOS R5G 74,405円
ご覧のとおり、Xperia 1 II の実質負担額が一番高いです。
例えばGalaxy S20 5GはXperia 1 IIよりも1万円安く買えます。
Galaxy S20 5Gも3つのカメラを搭載していて、8Kの動画撮影にも対応。
動画からAIが自動で写真を切り取ってくれる「シングルテイク機能」など、気軽に使える楽しい機能も付いています。
Xperia 1 II のような本格的なカメラはちょっと…と思っている人には、Galaxy S20 5Gの方が価格を抑えることもできるのでおすすめ。
とりあえずXperiaが使いたい人は8なら30,000円台で買える
auから他に発売されているXperiaシリーズを選ぶのも選択肢としてはありです。
auでは、ここ1年の間に、Xperia 5、Xperia 8も発売しています。
それぞれの価格は
- Xperia 1 II 79,120円
- Xperia 5 54,280円
- Xperia 8 35,765円
と、松竹梅みたいな感じ。
- Xperia 1(先代)の小型版という位置付けでほぼ機能は同じ
- RAM 6GB/ROM 64GB
- 6.1インチの有機EL液晶
- トリプルレンズ(標準、望遠、超広角)
- Xperia 1、5から若干性能を落としている
- RAM 4GB/ROM 64GB
- 6.0インチの液晶
- デュアルレンズ(標準、望遠)
ざっくり言うと、Xperia 5 は先代のXperia 1 をそのまま小さくしたスマホで、Xperia 1が大きすぎる(6.5インチ)というユーザーから人気を集めました。
Xperia 8はXperia1や5から、基本性能を落としたスマホですが、実質35,000円とXperia 1 II の半額以下で買うことができます。
Xperiaは使いたいけどXperia 1 II はガチ過ぎる!という人は、Xperia 5や8を検討してもいいかもしれませんね。
Xperia 1 II を安く買うならオンラインショップ&乗り換えがおすすめ
5Gは対応スマホの中でも最高級なXperia 1 II。
少しでも安く買うなら「オンラインショップを使って乗り換え」を検討するのもありです。
Xperia 1 II はドコモとauから発売されています。
他社からauに乗り換えるとき、オンラインショップを使えば「au Online Shopお得割」で22,000円割引されます。
また、ドコモの場合は、乗り換えか新規で契約すると、「5G WELCOME割」で20,000円分のdポイントがもらえます。
高価なスマホを買うときほど、乗り換えの効果は抜群に効いてきます。
Xperia 1 II の購入の際は検討してみては?
まとめ:Xperia 1 II のカメラはプロ仕様
auから発売されるXperiaシリーズの最新作Xperia 1 II は、ソニーの技術と思いが込められたスマホです。
液晶やサウンド周りの完成度も高く、スペックも申し分ありません。
そしてカメラは「一眼カメラ級」の本格仕様です。
ライトに使いたい人には少し使いこなすのが難しいかもしれません。
その場合は他の5G対応機種やXperiaシリーズを選ぶのもおすすめです。
しかし、逆に言うと、一眼カメラには抵抗があるけど本格的にカメラをやりたいと思っていた人にはおすすめできるスマホとも言えますね。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
2023年4月から事務手数料が値上げされてしまったので、少しでも初期費用を抑えるならオンラインショップをうまく活用したいところです!
\手数料3,850円が無料/