アップグレードプログラム・アップグレードプログラムEXは2019年9月に、アップグレードプログラムNXは2020年2月に新規受付を終了しています。2020年11月現在は「かえトクプログラム」が提供されています。
ゴリラ
という人向けの記事です。
結論から伝えると、お得かどうかは人によって違うので、一概には言えません。しかし、プログラムを使って機種変更すると損をすることもあります。
アップグレードプログラムに加入している人は
「プログラムを使った方がお得なんだろうか」
「機種変更しない場合はどうなるの?」
「13ヶ月目移行に前倒しで機種変更する方法を知りたい」
など、自分が最もお得になる方法が気になっていると思います。
そこでこの記事はアップグレードプログラムに加入している人の出口戦略を考えて、選択肢を提案します。
また、私が「アップグレードプログラムには入らない方が良かった」と考える根拠(デメリット)も説明していきます。
- 下取りに出した方がお得になることもあるので、まずは下取り額をチェック
- プログラムを使うなら19ヶ月目に機種変更するのが一番メリットが大きい
- プログラムを使わず機種変更するならプログラム代は返金される
- 今は機種変更しない場合も、次回の機種変更時にプログラム代が返金される
- 乗り換え・解約するなら、早めにアップグレードプログラムを解約する(プログラム代の返金はなし)
いずれにせよ、「これまでプログラム代を払ったから使わないともったいない」と考えるのではなく、自分にとって最もメリットが大きい方法を選ぶのがポイント。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップ
また、他社からpovoへの乗り換えを考えている場合も、まずはauと契約した方が、最大22,000円分おトクに契約できます!
関連記事:au「povo」は一番シンプルな新プラン|評判・注意点・いくら安くなるかを解説
\10,000円以上お得/
\auでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
auなら新規11,000円、乗り換え22,000円、機種変更でも5,500円の割引を受けられます!
目次
アップグレードプログラムとはどんなオプション?
アップグレードプログラムはだいぶ複雑でわかりにくいので、まずはどんなオプションなのかを説明します。
(「オプションは理解してるから加入しないべき理由が知りたい!」という人は「アップグレードプログラムに加入しないべき理由」に飛んでください。)
auさんの動画があるので、ざっとみると掴みやすいかも。
アップグレードプログラムはざっくり説明すると
月額300円のオプションで、
13~25ヶ月目で機種変更して端末を回収してもらうと、
残りの残債の支払いが免除されるプログラム
です。(簡単に説明するのがとても難しい…。)
条件は以下5つ。
- 月額300円のオプションに加入している
- 対象のデータプランに加入している
- 端末を24ヶ月の分割で購入
- 12ヶ月以上利用後に、auで機種変更(端末購入)する
- 機種変更時に端末を回収
以上の条件を満たした上で機種変更すると、旧端末で分割した残債が返ってくるわけです。で、機種変更するタイミングによってその条件が変わってきます。
- 1~12ヶ月:利用不可
- 13ヶ月~18ヶ月:前倒し利用料2,000円が必要
- 19ヶ月~26ヶ月:特典適用
- 25ヶ月以降:プログラム料返金
それぞれのパターンを説明しますね。
【1~12ヶ月】で機種変更した場合:プログラム利用不可
1~12ヶ月で機種変更してしまった場合は、アップグレードプログラム自体利用できません。
さらに今まで払ってきた掛け金(オプション代金300円*月数)も返ってこないので、一番もったいないパターンです。
まぁ、1年以内に機種変更するケースはあまりないとは思いますが。
【13~18ヶ月】で機種変更した場合:前倒し利用料を払えば適用
13~18ヶ月で機種変更した場合は、2,000円の前倒し利用料を支払うことで7ヶ月分の端末代金が実質無料になります。
注意すべきなのは、13ヶ月目で機種変更しても実質無料になるのは19ヶ月目以降の端末代金(最大7ヶ月)という点です。
早ければ早いほどお得ってわけじゃないです。
【19~25ヶ月】で機種変更した場合:最大7ヶ月分の端末代残債が実質無料に
19~25ヶ月目での機種変更が一番オーソドックスな形です。前倒し利用料なく、残りの端末代が実質無料になります。
19~25ヶ月目であればいつでも実質無料になるので、19ヶ月目ぴったしに機種変更するのがお得です。
20〜25ヶ月目に機種変更したときは、19ヶ月目〜機種変更前月までのプログラム利用料(300円×月数)がau PAY残高にチャージされます。おまけ程度ですが。
【26ヶ月目以降】に機種変更した場合:プログラム料返金
26ヶ月目以降に機種変更した場合は、実質無料になる端末代の残金がないのでプログラム料の返金という対応になります(au PAY残高にチャージされます)。
使わなかったら返金されるので、一見お得に見えるアップグレードプログラムですが、なぜ加入しない方がいいのか、こちらで説明します。
【加入者向け】アップグレードプログラムの出口戦略
アップグレードプログラムに加入している人の中には、そろそろ機種変更(または乗り換え)を考える時期を迎える人もいるのでは。
考えられる主な選択肢としては、
- プログラムを使って機種変更する
- プログラムを使わずに機種変更する(回収されたくない人)
- 今は機種変更しない
- 乗り換え・解約する
があると思います。
それぞれ簡単に解説します。
①アップグレードプログラムを使って機種変更する(正攻法)
「プログラムを使って機種変更する」の人は、上で説明したとおり。19ヶ月目ぴったしが一番おとくに機種変更できます。
- 13ヶ月〜18ヶ月→2,000円を追加で払って前倒し
- 19〜25ヶ月目→19ヶ月目が最もメリット大きい
プログラムを利用すると、旧機種の請求は続きますが同額が割引されて実質無料になります。
端末は機種変更の契約時か、後日、店頭持ち込みまたは郵送で返却できます。
機種変更するときはデータの移行もあるので、郵送での返却がおすすめです。auオンラインショップで機種変更した場合は、郵送での回収になります。
郵送の回収を選ぶと、申込後、約1週間で回収キットが自宅に届くので8日以内に返送してください。
ただし、人によってはプログラムを使わずに下取りに出した方がお得になることもあります。プログラムを使おうと考えている人は、先に下取り額をチェックするのがおすすめです。
②プログラムを使わずに機種変更する(回収されたくない人)
という人は、「プログラムを使わずに機種変更する」方法もあります。
13ヶ月目〜48ヶ月目までに機種変更するときに、アップグレードプログラムを使わなかった場合は、それまで支払ったプログラム料が返金されます(300円×月数)。
返金は機種変更後、1ヶ月程度でau Pay残高にチャージされます。
その場合はもちろん、分割代金の残債は無料にならず、最後まで支払う必要があります。
※すでに分割代金の支払いが終わっている人も、プログラム料が返金されるので安心してください。
【注意】au Pay(Wallet) プリペイドカードに返金されることもある
過去にau Pay(Wallet)プリペイドカードを作成したことがある人は、そちらにチャージされることがあるみたいです。
auから「アップグレードプログラム返金のお知らせ」メールが届くので、どこに返金されるのか、しっかりと確認しましょう。
auのアップグレードプログラムの返金チャージされたってメールきてて、てっきりau wallet(ペイ?)ポイントになってるのかと思ったんだけど、ポイント貯まってなくてメール読み返したらプリペイドカードのほうにチャージしたと書いてた プリペイドカードの持ってる記憶無いんだけど…
— エス (@kasyaken) June 10, 2020
③今は機種変更しない(2年以上使う)
25ヶ月目のタイミングでは機種変更せずにスマホを使い続けたい人もいると思います。
その場合、次回の機種変更のタイミングで、それまで支払ったプログラム利用料が返金されます。
(分割代金の支払いが終わっても、機種変更するまでは最大で48ヶ月までプログラム利用料の請求は続きます。)
④乗り換え・解約する
アップグレードプログラムは機種変更する場合でないと発動しないので、他社に乗り換える・解約する場合は、プログラムの恩恵は受けられず、プログラム料も返ってきません。
乗り換え・解約すると決めたらな、早めに手続きして、ムダなプログラム料の支払いを少なくしましょう。
アップグレードプログラムに加入しない方がいい理由(デメリット)
アップグレードプログラムには一見わかりにくい罠が結構潜んでいます。僕が加入しないべきと判断したのは以下の理由からです(すでに入っている人はごめんなさい…!)。
- 端末が回収されるので不便
- 端末が回収されるなら下取りの方がお得説
- 12ヶ月以内での機種変更の場合は利用不可
- auを解約できない(しにくい)
端末が回収されるので不便→郵送での回収もできます
2020年11月現在、特典利用時に回収できなかった場合は、au取り扱い店に持ち込むか、郵送で返却できます。
auのサイトにはすごく小さく書いてあるのですが、アップグレードプログラムを利用する場合は機種変更のタイミングで端末を渡さなければいけません。
となると、データの引き継ぎもその場でないとできないんですよね。
店舗によっては旧端末を先に預かってから新端末が渡されるので、2台同時に持てない=データの引き継ぎが確実ではないのです。うーん、こわい。
写真とか引き継ぎできてなくてももう返ってこないのでアウトです。
もちろん「Wi-Fi端末としてスマホを残しておく」なんてこともできなくなります。
端末が回収されるなら下取りの方がお得では…?iPhone XSは22,000円も差がつく
そもそも論なのですが、auには下取りがあります。
アップグレードプログラムを使わないでも下取り使えば普通にお得に機種変更できるんですよね。
検証のため、iPhoneXSの機種代金を例に計算してみます。(計算面倒な人は結果だけみてくださいませ)
iPhoneXS 64GBの実質負担額が64,320円。
月額だと2,680円/月になります。
アップグレードプログラムを使ったとして、免除される金額は2,680円*7ヶ月=18,760円。
300円*19ヶ月は必要なので5,100円かかります。
つまりお得になるのは18,760円-5,100円=13,660円
あれっ…?13,660円しかお得じゃないって微妙じゃないですか?
だって、iPhoneの下取りしたら普通にそれ以上のリターンありますもん。
2020年11月時点、iPhoneXS 64GBは31,350円で下取りしてくれます。
もちろん機種によるのですが、アップグレードプログラムを使って機種変更をすると損することもあると覚えておいてください。
12ヶ月以内に機種変更する場合は利用不可
アップグレードプログラムを利用する場合も、利用せず返金してもらう場合もいずれも13ヶ月以上の利用は必須です。
12ヶ月以内に機種変更する場合は特典も受けれず返金もされません。(そもそも12ヶ月で機種変更はあんまりいないと思いますが…。)
auを解約しにくくなる
一番問題なのはここだと思っています。アップグレードプログラムに加入したら、auをやめにくくなります。
というのも、返金される条件が「13ヶ月目以降に機種変更した場合」なんですよね。要は機種変更せずに解約した場合は戻ってきません。
解約金がかかる上に掛け金が全額無駄になる危険性も孕んでいるわけです。
※2019年1月より一部ルールが改定されて「機種変更後にアップグレードプログラムを継続契約すること」という条件がなくなりました。が、上記で指摘した解約したら掛け金は返ってこないという点は変わらずです。
アップグレードプログラムの評判/口コミ
おまけで、Twitterで「アップグレードプログラム」と検索して出てきた口コミ的なのをおいておきます。
もうええわ、24000円分ドブ捨てるわ。なんやこれ。勝手にアップグレードプログラムに入れられてこれ。クソ。LINEモバイルにします。
— 白菜@あと4キロ (@keisankirai) January 21, 2019
ありがとう(´・ω・`)なんも考えなしにアップグレードプログラムで安く買ったから、下取りでショップに機種渡して、手元に前機種ないっていう…勢いで行動するもんじゃないね!( ^ω^ )w
— ちゃんまる (@chanmaruyukk) January 26, 2019
auのアップグレードプログラム、知れば知るほどひどいプログラムであることがよく分かる。携帯会社は料金プランをひたすら複雑にして、情弱から金巻き上げてるってことだよなぁ。ほんとひどい話だ。
— まさ (@masabo_854) January 21, 2019
え〜っと、、、そういうことです。(思った以上に辛辣だった笑)
- 端末が回収されて不便
- 下取りの方がお得なケースもある
- 12ヶ月以内に機種変更する場合は無駄
- auを解約しにくくなる
以上がここまでのまとめです。総じて、リスクに見合ったリターンがないので加入しない方が賢い、という感じですね。
マジでぶっちゃけで言うと、アップグレードプログラムでお得になるのは「携帯のプランとかそこそこ詳しくて、自分で管理してる人」な印象がありまして、結局活用できてるのは全体の1~2割くらいの印象です。あくまで個人的な体感ですが…。(怒られそう)
まとめ:アップグレードプログラム加入者は使うかどうか冷静に考えよう
もちろんケースバイケースですが。でも、加入しない方がお得な選択ができる人が多いと思います。
わかりにくオプションを理解するのは大変ですが、損しないためにも少しずつ理解して賢く機種変更しましょう。
すでに入っている人は「既にプログラム料金払ってしまっているから、使わないと損」と考えるのではなく、自分が一番納得いくアップグレードプログラムからの抜け出し方を考えましょう。
- 下取りに出した方がお得になることもあるので、まずは計算
- プログラムを使わず機種変更するならプログラム代は返金される
- プログラムを使うなら19ヶ月目に機種変更するのが一番メリットが大きい
- 機種変更しない・解約するなら、早めにアップグレードプログラムを解約する(プログラム代の返金はなし)
ちなみに:アップグレードプログラムで機種変更するならauオンラインショップがお得
ちなみにですが、機種変更をするなら店舗での契約よりもauオンラインショップ(公式)がお得です。
というのもauオンラインショップのメリットがそこそこ多い。
- 頭金無料(最大10,000円くらい)
- オプション加入なし
- 待ち時間なし(10分くらい)
- 店員から営業も受けない
頭金もオプションもないので、金銭的なメリットもありますし、待ち時間や営業もないので精神的なメリットも大きいです。
お得に機種変更したい人は使っておきましょう。
\10,000円以上お得/
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。