auでスマホと一緒にタブレットを契約できて、なおかつ料金も安くなるのは非常に嬉しいですよね。
ただ、具体的なプラン内容や料金が複雑で「結局いくらかかるの?」という部分がイマイチ分からない人も多いはず。
実は理解しないまま契約してしまうのは危険で、間違ったプランを選ぶと大きく損をしてしまう可能性もあるのです。
真っ先に結論を言ってしまうとタブレットプランdsの3年契約が最もお得でおすすめで、利用料・タブレット端末代含め最安2,000円/月で利用可能です。
この記事では、料金の詳細や注意点を含め、
- 料金プランの詳細解説(各プランで結局いくらかかるのか)
- どのプランを使えばタブレットをお得に使えるのか
これらを分かりやすく解説していきます。
目次
auのタブレット契約をする2つのプラン
auのタブレット契約には2つのプランが存在し、それぞれ料金やサービス内容が異なります。
プラン名 | 契約期間 | 月額料金 |
タブレットプランds | 2年間 | 2,800円 |
3年間 | 2,000円 | |
LTEフラット for Tab | 2年間 | 4,566円 |
1つずつさらに詳しく内容を説明しますね。
タブレットプランds
タブレットプランdsの内容を一言で説明すると、スマホとデータ量を共有するプランです。
例えば、あなたが毎月20GBまで使えるプランでauのスマホを使っていたとすると、タブレット側でも余っているデータ容量分を使えるということです。
また、料金についてですが、タブレットプランdsは月額2,000円かかります。つまり、
『毎月の支払金額 = 毎月のスマホ利用料 + 2,000円(タブレットプランds)』
となるわけですね。
ちなみに、今お話した金額は3年契約をした場合の金額で、この他に2年契約を結ぶこともできます。
ただし、2年契約は毎月の支払額がグンと上がるのでおすすめしません。
タブレットプランdsを2年契約した場合、月額料金2,800円となり3年契約と比べ800円も高くなります。
また、あとで詳しく解説しますが2年契約では「毎月割」を受けることができません。(※毎月割:かなりざっくり言うと端末代を実質0円にできる割引のこと)
こういった理由からもタブレットプランdsを契約する場合は3年契約を選択することをおすすめします。
LTEフラット for Tab
次に2つめの「LTEフラット for Tab」プランについてです。
こちらのプランは7GBのデータ量をタブレットだけで利用できるプランで、先程解説したタブレットプランdsとは違いスマホとデータ量を共有せず使えます。
つまり、スマホをどれだけ使おうと関係なくタブレットのデータ量は7GB確保された状態になります。
料金は以下の通り。
プラン名 | 契約期間 | 月額料金 |
LTEフラット for Tab ※スタート割、スマホセット割適用の場合 | 2年間 | 4,566円 |
スマホの利用に関係なくタブレットを使えるので、こちらはタブレットdsプランよりも高く基本料金は6,000円となります。※5,700円(基本利用料) + 300円(インターネット接続料) = 6,000円
また、ここからさらに2つの割引(スタート割、スマホセット割)を適用することで表に示した料金(4,566円/月)で利用可能です。
スタート割
タブレット端末契約時に最大2年間500円/月の割引が適用されるもの。
※適用されない機種もあります
スマホセット割
auでスマホを契約している人がLTEフラット for Tabプランに契約することで得られる割引。
毎月934円/月の割引となります。
復習:タブレット契約の料金プランまとめ
プラン名 | データ量 | 月額料金 |
タブレットプランds【2年契約】 | スマホと合わせて7GB | 2,800円 |
タブレットプランds【3年契約】 | スマホと合わせて7GB | 2,000円 |
LTEフラット for Tab | 7GB | 4,566円 |
つまり、毎月2,000円~4,566円の契約料でタブレットが可能となります。
ただし、ここにタブレット端末本体料金が加わりますのでそちらも忘れてはいけません。
auタブレットの本体料金を解説
auで契約できるタブレットは2種類あります。
機種 | 料金 |
Qua Tab(QZ8 / Qz10) | 実質0円 |
iPad(iPad mini / iPad Pro) | 実質0円(~3,590円) |
表を見ていただければ分かるように、タブレット端末は実質0円で利用することができます。
ここで「なぜ」実質0円で契約できるのか、というカラクリをお話します。
それはタブレット契約時に「毎月割」という割引サービスを受けられるからです。その名の通り、毎月一定額の割引が適用されるというもの。
それに対しタブレット端末料金は毎月分割払いで払うことがほとんどなので、毎月払うはずの端末代分を毎月割の割引分で相殺できるのです。(※端末の種類によっては相殺しきれず実質0円にならない場合もあります)
例
~LTEフラット for Tabプランで「iPad mini 3」を契約した場合~
- 端末の分割代金:2,555円(総額61,320円)
- 毎月割の割引額:-2,555円(総額-61,320円)
- 実質の支払額:0円
端末代は61,320円となり毎月2,555円ずつの支払いが必要になりますが、毎月割によって毎月2,555円が割引になるので実際の支払額は0円となるわけです。(※厳密に言うと毎月割分の料金は端末代ではなく利用料金から引かれます)
ただ、タブレットの契約はメリットばかりではないので注意。
指定された契約期間を満了せずに解約する場合には予想外な料金が課せられます。
解約時は要注意!タブレット端末代の残高と違約金が発生します
上記でお話したように、毎月割を利用すればタブレット端末代を実質0円(または格安)で契約することが分かりましたね。
でも、もしもタブレット契約期間を満了せずに契約を解除した場合、その時点で毎月割も終了してしまいます。
つまり、毎月割で相殺する予定だったタブレット端末代の未支払い分が相殺されずそのまま請求されることになってしまうのです。
さらにこれに上乗せで、違約金が発生します。その金額は9,500円。
このようにお得なauのタブレット契約ですが、しっかり3年契約し続けられるのかを考えた上で契約しないと結局大きな損失に繋がってしまうので注意が必要です。
【結論】結局、auのタブレット契約はいくらかかるの?
いろいろとお話してきましたが、結論として以下内容の月額料金が必要となります。
- プランごとの月額料金(データ利用料)
- タブレット端末代
※分割で支払う場合
プランごとに必要な金額を数字で確認していきましょう。
タブレットプランdsの月額料金
タブレットプランds【3年契約】 | |
月額料金 | 2,000円/月 |
タブレット端末料金 | 実質0円(~3,590円) |
合計 | 2,000円/月 ~ 5,590円/月 |
タブレットプランdsでは、毎月2,000円 ~ 5,590円が必要となります。
1ヶ月2,000円と非常に安い価格でタブレットを持つことができるので非常に魅力的ではありますが、スマホとデータ量を共有するという点は忘れずに頭に入れておいてください。
データ量が足りないと感じた場合スマホ契約におけるデータ量を増やす必要があり、当然増やすほど料金も上がってきますのでご注意を。
タブレットプランdsを契約する前に、現状でデータ量を共有する余裕があるのかどうかは調べておきましょう。
もしデータ量が足りないと判断した場合は、スマホの契約を「フラットプラン20」や「auデータMAX」に変更し、使えるデータ量を増やしておくことをおすすめします。
LTEフラット for Tab の月額料金
LTEフラット for Tab【2年契約】 | |
月額料金 | 4,566/月 |
タブレット端末料金 | 実質0円(~3,590円) |
合計 | 4,566円/月 ~ 8,156円/月 |
スマホとタブレットでデータ量を共有せずに使いたい場合、4,566円 ~ 8,156円がかかります。
当然タブレットプランdsよりは高くなりますが、その分スマホでもタブレットでもデータ量を分けて使うことができるのでストレスなく楽しむことができます。
スマホの契約を「auフラットプラン20」に引き上げ、タブレットプランdsでタブレット契約をした方が安くなる場合あります。
- auフラットプラン7プラス(スマホ7GB) + LTEフラット for Tab(タブレット7GB) = 8,046円/月
- dauフラットプラン20(スマホ20GB) + タブレットプランds(スマホと合わせて20GB) = 6,000円/月
タブレットプランds はこんな人におすすめ!
- スマホのデータ量に余裕がある人
- あまり動画を見ない人
タブレットでデータ量を使いすぎるとスマホの通信速度制限にも影響を及ぼしてしまうため、毎月の容量に余裕があることが前提です。
また、タブレットを持つと動画をたくさん見たくなるのですが、動画は非常に多くのデータ量を使うのであまり見ない人におすすめ。
LTEフラット for Tab はこんな人におすすめ!
- スマホのデータ量は気にせずタブレットを使いたい人
- タブレットは7GBあれば十分だという人
まず、スマホの通信量をタブレットとシェアしたくない人はLTEフラット for Tabがおすすめです。
ただ、契約できるデータ量は7GBしか選べず、人によっては少なく感じることもあるかもしれません。
動画を頻繁に見る人やオンラインゲームでたくさん遊ぶ人にとって正直7GBは少ないので、そういった場合はauのプランとは別でタブレットを購入 & auひかりへ加入するなどして制限なく楽しめる方法を選択しましょう。
auで契約できるタブレット
ここまで紹介してきたauのタブレット契約プランでは、大きく分けて以下2種類のタブレットが契約可能です。
- Qua Tab(QZ8 / QZ10)
- iPad(mini / Pro)
Qua Tab
Qua Tab(キュアタブ)の中でもQZ8、QZ10の機種を契約可能。
QZ8はお出かけのお供に最適なタブレットで、8インチとコンパクトながら5,200mAhの大容量バッテリーを実現し、かつ防水対応なので雨の中の写真撮影も安心です。
また、もう一つの機種QZ10の特徴として、最大で32時間分のフルセグ録画が可能である点が挙げられます。
録画したテレビ番組をタブレットを通して好きな場所で見られるため、テレビ好きにはたまらないモデルです。
10.1インチのディスプレイ & フロントステレオスピーカー搭載のため、大迫力の映像を存分に楽しみたい方におすすめ。
- QZ8は頻繁にお出かけする方におすすめ
- QZ10はテレビ、動画好きにおすすめ
iPad
Apple社のタブレットであるiPadも契約可能。用途に合わせてProまたはminiを選ぶこともできます。
「タブレットと言えばPad」的なところもあるので、機種に迷ったらiPadを選べば無難でしょう。
また、絵を書きたい方にはiPad(第6世代)、iPad Proがおすすめ。(Apple Pencilは別売り)
- 無難にタブレットを使いたい方におすすめ
- 絵を書きたい方におすすめ(iPad , iPad Pro)
まとめ
auでタブレットを契約する2つのプランの紹介と、その料金をお話してきました。最後に内容をまとめます。
タブレットプランds【3年契約】 | |
月額料金 | 2,000円/月 |
タブレット端末料金 | 実質0円(~3,590円) |
合計 | 2,000円/月 ~ 5,590円/月 |
LTEフラット for Tab【2年契約】 | |
月額料金 | 4,566/月 |
タブレット端末料金 | 実質0円(~3,590円) |
合計 | 4,566円/月 ~ 8,156円/月 |
以上2つのプランであれば「毎月割」の適用によって、タブレットを実質0円で購入することができるので非常にお得です。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的なメリットだけじゃなく、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)もあり、普通にオススメです!
ぜひ、オンラインショップでお得に契約してくださいませm(_ _)m
\自宅でサクッと機種変更/
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。