ゴリラ
未成年だけどauで契約できる?一番ラクな方法を教えて!
未成年者がauで新規契約、機種変更したいとき、どんな手続きをすればいいのか迷いますね。
「そもそも未成年でも契約できるの?」「できればオンラインショップでサクッと契約したいけど……」など、聞きたいことがたくさんあると思います。
そこで、この記事では未成年者がauと契約(新規契約・機種変更)する楽ちんな方法を、分かりやすくお伝えします。
親と一緒に住んでいる人だけでなく、一人暮らしの学生さんや、その親御さんにも参考になると思うので、ぜひ、最後まで読んでください!
↓左右にスクロールできます!
名義 | 種別 | オンライン ショップ | 店舗 |
---|---|---|---|
未成年者 本人名義 | 新規 | ✕ | ◯ ※書類持参で 未成年者1人でも可 |
機種変更 | ✕ | △ ※要親権者同伴 | |
成人名義 ※未成年者 を利用者登録 | 新規 | ◯ ※要名義人による契約 | |
機種変更 | ◯ ※要名義人による契約 | ◯ ※書類持参で 未成年者1人でも可 |
「auで未成年者のスマホを買う」際に一番ラクなのは、親などの成人がauオンラインショップを使って未成年者のスマホを買う方法です。
【一番ラク】auオンラインショップで未成年者が契約する方法
そもそもauは中学生以上(12歳以上)なら自分の名義で契約できます。
しかし大前提として未成年者はauオンラインショップが使えません。
これまで未成年者のスマホは
未成年者本人はもちろん、親(成人)でも子ども(未成年)が使うスマホは買えませんでした。
しかし2021年5月からついに、成人が未成年者を利用者にしてオンラインショップで契約ができるようになりました。
つまり親が子どものスマホをオンラインショップで買えるようになったんですね〜!(どうしてこれまでできなかった)
新規なら未成年者を利用者に登録する
新規契約で
離れて暮らしている子どもは店舗受け取りがおすすめ!
ちなみに2022年2月からは、オンラインショップで買ったスマホはすべてauショップでも受け取ることができるようになりました。
例えば学生など未成年者(子ども)が離れたところでひとり暮らしをしている場合、
- 名義人(親)が
オンラインショップで利用者(子ども)のスマホを注文 - 受け取りを未成年者(子ども)の近くのauショップに指定する
- 未成年者(子ども)がスマホを受け取る
というように、親名義のままでもスムーズに機種変更ができるようになりました!
また未成年者(子ども)がスマホを受け取りに行く際は
- 受け取る人(子ども)の本人確認書類
(免許証、マイナンバーカード、パスポートなど) - 発送完了メール
(親に届くメールを子どもへメール、またはプリントアウトしたもの)
を持参しましょう。
オンラインショップで契約するのが一番ラクなのですが、それぞれに事情は異なると思います。
以下では
- 未成年者が本人名義で店舗で新規契約する
- 未成年者が本人名義で店舗で機種変更する
- 成人(親)名義で契約しており、未成年が店舗で機種変更する
といったケースの手順を紹介しています。
情報の調査は慎重に行っていますが、とくに未成年者が1人で店舗を利用する際は、それぞれの店舗に確認した上でご契約ください。
未成年者が本人名義でauで「新規契約」する場合
未成年者がauで新規契約する場合、オンラインショップは使えず、店舗での契約が必須です。
以下で紹介する持ち物を準備してauショップへ行きましょう。
auショップへ行く際は予約をしてから行きましょう。
未成年者がauショップで新規契約するときの持ちもの
未成年者名義で店舗で契約するときに必要なものをお伝えします。
親(親権者)と住んでいるなどauショップに同伴してもらえるときは以下の書類などを持っていきましょう。
- 自分(未成年の契約者)の本人確認書類(マイナンバーカード、保険証+学生証など)
- 親の本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
- 親権者同意書およびフィルタリングサービス申出書(こちらからダウンロード)
- 自分(未成年の契約者)名義の金融機関の通帳+届出印/キャッシュカード/クレジットカード
- 印鑑
※親と同伴の場合は、親名義の通帳やクレジットなどでもOK
どちらにしても親の協力は必要ってことだね。一人暮らしの場合はどうしたらいいの?
親と同伴できない時は、以下を用意して行きましょう。
- 自分(未成年の契約者)の本人確認書類
- 親の本人確認書類→コピーでOK
- 親権者同意書およびフィルタリングサービス申出書→書いて送ってもらう
- 自分(未成年の契約者)名義の「金融機関の通帳+届出印」「キャッシュカード」「クレジットカード」
- 印鑑
が必要です。
(※親が同伴できないときは自分名義の通帳などが必須)
なので、事前に本人確認書類のコピー(免許、健康保険証など。できれば両面コピーで)と、親権同意書に記入したものを郵送で送ってもらいましょう。
また、契約のときにauショップから親に電話をかけて確認があるので、事前に電話があることを連絡しておきましょう。
未成年者が本人名義でauで「機種変更する」場合
au公式サイトによると、未成年者名義で契約している場合、auショップでは未成年者1人では機種変更できず、親権者の同伴が必要とされています。
参照:au Style/auショップでの各種お手続きに必要なご本人さま確認書類 | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au
上記の必要な書類を持参の上、親などと同伴で来店しましょう。
成人(親)名義で未成年者がauで「機種変更する」場合
親の名義で契約されていて、未成年者(自分)が利用者として登録されているときは
- オンラインショップで親に契約してもらう←おすすめ
- 委任状で契約する
- 親に同伴してもらう
といった方法があります。
最初に説明したとおり、特別な理由がない限りはオンラインショップを使うのがおすすめです。
以下では店頭で契約する2つの方法をお伝えします。
店舗で「委任状で契約」する
親の名義のままで、未成年者(自分)だけで店舗で機種変更する場合は、親に委任状などの書類を書いて送ってもらう方法があります。持ち物は以下のとおり。
- 使っているスマホ
- 委任状→書いて送ってもらう
- 印鑑
- 自分(未成年の契約者)の本人確認書類
- 親の本人確認書類→コピーでOK
- 親権者同意書およびフィルタリングサービス申出書→書いて送ってもらう
- 印鑑
なので整理すると、委任状、親の本人確認書類、親権同意書の3点を先に郵送で送ってもらう必要があります。
親に機種変更に同伴してもらう
親と一緒に住んでいる(近くにいる)なら、親に付いて来てもらって機種変更しましょう。持ち物は先に紹介したとおり。
その際に以下で紹介する名義変更を合わせて済ませておきましょう。
未成年者(親から子)に名義変更するときは同伴が必須
今後のことを考えると、自分の名前に変更しておきたいゾ!
未成年者が親から名義変更する場合、必ず親と一緒にauショップに行って手続きする必要があります。
なので例えば一人暮らしの人は、帰省したついでに名義変更をしておくのがおすすめ。
しかし、成人した後であれば親からの委任状で名義変更ができるので、そこまで慌ててしなくてもいいでしょう。
その他auで未成年者ができる手続き
契約以外で未成年者がauでできる手続きをまとめておきます。
- プラン変更
- 解約
- MNP転出
プラン変更は24時間、365日、My auから手続きできます。
解約はauショップに契約者が来店しなければいけませんが、委任状を書いてもらえば、親名義の場合でも解約できます。
(親に頼んでauショップに行ってもらうのもあり)
MNPでauから転出する場合も、WebからMNP番号が発行できるので、未成年者でも手続きできます。
しかし、乗り換え先との契約で親の同意が必要になる可能性が高いので、予め調べておきましょう。
まとめ
auで未成年者がスマホを買う場合、もっともラクなのは成人がauオンラインショップで契約する方法です。
すでに未成年者名義で契約している場合、店舗に親権者と同伴することで機種変更ができます。
↓左右にスクロールできます!
名義 | 種別 | オンライン ショップ | 店舗 |
---|---|---|---|
未成年者 本人名義 | 新規 | ✕ | ◯ ※書類持参で 未成年者1人でも可 |
機種変更 | ✕ | △ ※要親権者同伴 | |
成人名義 ※未成年者 を利用者登録 | 新規 | ◯ ※要名義人による契約 | |
機種変更 | ◯ ※要名義人による契約 | ◯ ※書類持参で 未成年者1人でも可 |
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的なメリットだけじゃなく、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)もあり、普通にオススメです!
ぜひ、オンラインショップでお得に契約してくださいませm(_ _)m
\自宅でサクッと機種変更/