ゴリラ
auには「故障紛失サポート」という補償サービスがありますが、必要なのでしょうか?
auだけでなく、スマホを買うと補償への加入をすすめられますが、迷いますよね。
そこでこの記事では、auの故障紛失サポートはどういう人が必要か?どういう人が不要か?を解説します。
実は2022年5月にしれっと内容が変更されています。最新情報をこの記事で反映しているので、ぜひチェックしてくださいね!
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップ
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
目次
auの故障紛失サポートの2つのサービス
auの故障紛失サポートには、Androidスマホ向けとiPhone向けの2つがあり、まったく別のサービスです。
以下のように名前も微妙に違います。
- Android向け:故障紛失サポート with Cloud
- iPhone向け:故障紛失サポート with Apple Care Sercices & iCloud+
ちなみにどちらもスマホを買ったときにしか入会できません。
この記事では2つのサービスについて解説しますが、まずは「with Cloud」部分について解説します。
「with Cloud」はどう活用する?
2022年5月17日から、サービスにそれぞれ「with Cloud」と「& iCloud+」がつき、サービス内容が少し変わりました。
名前の通り、どちらもクラウドサービスが追加されています。
クラウドサービスが追加されたことで、値上げされています。クラウドの容量と値上げ幅は以下のとおりです。
- Android向け:512GB(276〜572円値上げ)
- iPhone向け:50GB(77円値上げ)
容量に大きな差があり、Androidの方が10倍も大きいですが、値上がり幅もAndroidの方が大きいのでよしとしましょう。
ちなみにGoogle Oneのクラウドサービスは200GB/380円、iCloudは50GB/130円なので、追加されたクラウドサービスはコスパはいいと言えます。
クラウドには、写真や動画などあらゆるデータを保管できます。普段からデータはクラウドに保存しておけば、トラブル時にデータがなくなってしまうことを防げます。
【Android向け】auの故障紛失サポート with Cloudとは?
2022年5月17日に、以下のように料金が変わりました。
- 変更前
:ハイスペックスマホ:726円
:通常スマホ:693円
:フィーチャーフォン、ポケットWi-Fiなど:418円 - 変更後
:全端末:月額990円
変更後は512GBのクラウドサービスが追加され、その分、値上げされています。
Android向けの補償の内容・料金は?
auの「故障紛失サポート with Cloud」のサービス内容は以下です。
- 交換用携帯電話お届けサービス
- データ復旧サポート
- 3年保証サービス
- 修理代金割引サービス
- 水漏れ・全損時リニューアルサービス
いろいろ書いていますが、「交換用携帯電話お届けサービス」がメインで、それ以外はおまけに近いです。
「交換用携帯電話お届けサービス」は、利用中のスマホが故障・破損・紛失などのトラブルに遭ったとき、同じ色の同じ機種のリフレッシュ品を届けてくれるサービスです。
外装は新品で、内部も通常通り動くので、新品ではないが、中古でもないくらいの感覚です。
交換用電話機お届けサービスの料金は?
「交換用携帯電話機お届けサービス」を使うときには、別途料金がかかります。
基本は一回あたり5,500円ですが、以下のようにさまざまな条件で増減し、最安は2,200円、最高で8,800円になります。
- 交換用携帯電話機お届けサービス基本料金: 5,500円
- 代用機なし:-550円
- web申し込み:-550円
- au契約が25ヶ月以上の場合:-2,200円
- 2回目、3回目:+3,300円
webからの申し込みの場合、代用機を受け取れないので、必然的に1,100円割引となります(Web割引)。
また、東京23区と大阪市であれば、さらに3,300円を追加すると、3時間以内に届けてくれる「3時間特急便」もあります。
自宅での受け取りはもちろん、コンビニや宅配ロッカーでの受け取りも可能です。
WEBか電話での申し込みになります。
交換サービスを申し込む前に、普通に使っていて使えなくなる「自然故障」の場合は、メーカーの0円の補償が受けられるかもしれないので、まずはTELで問診を受けて下さい。
故障紛失サポートセンター
TEL:0120-925-919(9:00〜20:00、年中無休)
もしそこで「メーカーの補償は難しい」となった場合は、そのまま電話で申し込んでしまうとWEB割引が受けられないので、WEBから申し込んだ方がお得です。
交換品が届いて、古い機種のデータの入れ替えなどを行ったあとは、2週間以内に返送してください。返送しないと、高額な違約金がかかる場合があります。
「使い方サポート」と合わせて割引もある
auには遠隔でスマホの使い方を教えてもらえる「使い方サポート(649円/月)」というサービスがあり、こちらと合わせて申し込むと330円割引となります。
スマホの使い方にまだ自信がない方は、合わせて申し込むと良いでしょう。
【iPhone向け】auの故障紛失サポート with Apple Care Services & iCloud+とは?
こちらのサービスの料金は以下のとおり。
スクロールできます→
機種 | 月額料金 | (参考) 2年間の総額 |
---|---|---|
iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max iPhone 12 Pro iPhone 12 Pro Max | 1,663円 | 39,912円 |
iPhone 14 Plus | 1,409円 | 33,816円 |
iPhone 14 iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 12 iPhone 12 mini | 1,309円 | 31,416円 |
iPhone SE(第3世代) | 1,134円 | 27,216円 |
2022年7月のiPhoneの値上げに合わせて、月額料金もアップしています。
iPhone向け補償の内容は?
故障紛失サポート with Apple Care Services & iCloud+の補償内容は以下のとおり。
- テクニカルサポート(チャット、電話):無料
- 修理(バッテリーなど):無償
- 修理(画面、背面ガラス):3,700円
- 修理(その他):12,900円
- 紛失盗難補償お届けサービス:12,900円
テクニカルサポートはチャットか電話で行います。
また、修理サービスを受けるには4つの方法があります。
- エクスプレス交換サービス…交換品本体が数日で届く
- 持ち込み修理…Apple Store、正規プロバイダへの持ち込み
- ピックアップ&デリバリー修理…指定業者が自宅に引取り
- auショップでの対応、取次
「ピックアップ&デリバリー修理」は、自宅に指定業者が回収に来るので、iPhoneを預けて製品を診断、修理をしてもらいます。ただ、少なくとも1週間くらいはiPhoneが使えなくなってしまいます。
少しお金がかかってもいい場合は、エクスプレス交換サービスがおすすめ。上の料金表の「その他の修理」として12,900円がかかりますが、数日後に新品または新品同等品のiPhoneが届きます。
古いiPhoneは交換品を届けてくれた配送業者に渡すだけ。手元にiPhoneがない空白の期間をつくることなく、新品同様のiPhoneを手にすることができます。
紛失盗難補償お届けサービスとは?
「紛失盗難補償お届けサービス」は、Androidの「交換用携帯電話機お届けサービス」とほぼ同じです。
利用中のiPhoneが紛失、盗難に遭った場合、新品同等品を最短で当日中に届けてくれるサービスです。
利用料金は一律12,900円で、年に2回まで利用ができます。
東京23区と大阪市内なら3時間以内で届き、その他の地域も最短で当日発送してくれ、コンビニや宅配ロッカーでも受け取れます。
Android向けと違い、こちらは紛失・盗難のみ対応で、破損・故障には対応していません。iPhoneの破損・故障・水濡れの場合は、最大12,900円の修理代金で対応してもらえます。
auの故障紛失サポート with Apple Care Services & iCloud+は、Apple Careがベースなので、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。
Webからの申込み、またはサポートセンターに電話で連絡をします。
Webからの申込み
専用ページから
iPhone紛失盗難サポートセンター
0120-925-050(9:00~20:00、年中無休)
Webで申し込みをした場合は、コンビニや宅配ロッカーでの受け取りもできて便利です。
「使い方サポート」とセットで割引もある
Android向けと同じく、「使い方サポート」とのセットで418円割引されます。
故障紛失サポート with Cloudは入る必要ある?
この疑問に対する結論は、個人的には「スマホが8万円以上するなら入ろう」となります。
2022年5月17日の変更により、特にAndroid向けの料金がかなり上がりました。
例えば、オプション加入して24ヶ月目でスマホを紛失した場合、990円×24ヶ月+5,500=合計29,260円の支払いが必要です。
つまり、2〜3万円台のスマホなら、壊れたら買い換えれば良いでしょう。
(最新のスマホの価格は
一方で高額な機種でも一律(Androidなら5,500円、iPhoneなら12,900円)でほぼ新品と交換してもらえるので、だいたい8万円くらいを目安に、故障紛失サポートに加入するかどうかを判断すると良さそうです。
(「8万円」とは、現状のauのラインナップを見て、だいたいそれくらいで線引ができそうだと判断して出した金額です。)
【他にも】こういう人は入ろう/入らなくていい
上では「8万円以上のスマホを使っている人は入ろう」と紹介しましたが、その他の考え方のヒントをお伝えします。
▼故障紛失サポートに入るのがおすすめな人▼
- 過去数年間でスマホを失くしたことがある人
- iPhoneの画面が割れていることが多い人
- スマホにケースやカバーはつけない人
- 外出が多い人
スマホ本体の価格よりも、単純に「自分はスマホを壊しやすいか、無くしやすいか」で考える方がいいかもしれませんね。
ちなみに、故障紛失サポートに加入したらずっと入らないといけないわけではなく、途中で解約もできます。例えば加入から1年経ったら解約するという方法も合理的です。
▼故障紛失サポートに入らなくていい人▼
- 壊れたり、無くしたら(それほど高くないスマホに)買い換える派の人
- スマホを落としたり壊すことが少ない人
- 丈夫なカバーやケース、ガラスフィルムをつけている人
- 外出は少なく、自宅で過ごすことが多い人
- 節約志向
外出が多い人は落としたり無くすリスクが大きいですが、テレワークなど、自宅にいる時間が長い人は故障・紛失のリスクは下がります。
自分の生活習慣を振り返って、冷静に「要る/要らない」を判断しましょう。
故障紛失サポートの退会・解約方法
退会したい場合は以下のいずれかで退会・解約できます。
- My au
- お客様センター(電話番号:157)
- auショップ
月の途中で解約した場合も日割りにはならず、1ヶ月分の月額料金が発生します。
まとめ:auの故障紛失サポートは格安なスマホであれば不要!
auの故障紛失サポートについて解説しました。
Android用の「故障紛失サポート with Cloud」と、iPhone用の「故障紛失サポート with Apple Care Services & iCloud+」があり、サービス内容が違うことをご理解いただけたかと思います。
いずれにせよ、安いスマホには不要です。ざっくり、8万円くらいを目安に、契約を検討するのが良さそうです。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auを検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。