【最新】iPhoneを安く買う方法まとめ

0円スマホも多数あり!auの「ガラケーからスマホ」で使えるお得なキャンペーンまとめ

MEMO

4/1以降、auの3G回線終了に伴い、「3Gとりかえ割(スマホ)」と「3Gとりかえ割プラス」は、他社からの乗り換えユーザーのみが対象となりました。

ゴリラ

auのガラケー使ってる母親にスマホを持たせたいんだけど、お得なキャンペーンとかある?

2022年3月にauの3G回線が終了します。

今後「3G専用端末」と「au VoLTE非対応のスマホ」は使えなくなります。

「スマホにしろと言われても、なんだか高そう……」という方や、両親などに相談されて、この記事にたどり着いた方も多いと思います。

今回はauのガラケーからスマホに乗り換えるときに使える、お得なキャンペーンを簡潔に紹介します。

ガラケ→スマホに移る際に、最低限、注意しておきたいこともまとめておくので、併せて参考にしてくださいね。

正直な結論
先に正直な結論を伝えると、ガラケーからスマホに変更する際は、最大3万円を超える割引が受けられ、無料(0円)で購入できるスマホもたくさんあります。

 

またスマホもデビュー向けのお得なプラン(1年間は3GB・5分かけ放題が990円)にも入れます。

ちなみに…

 

auで契約するなら

  • 頭金(3,000~1万円)なし
  • 来店・待ち時間なし
  • 24時間いつでも契約できる

auオンラインショップがおすすめです!

 

最新の在庫は一覧ページで確認できます。

 

\Web限定セールあり/

 


9月22日(金)、iPhone 15が発売!

 

auで購入を検討している人は、要チェックです!

 

参考 auでiPhone 15にお得に機種変更するための準備

正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています。ただし読者の皆さんに不利益になる情報はお伝えしません(メディアポリシー)。

2022年3月、auの3G回線が終了

2022年3月31日をもって、auの3G携帯電話向けのサービス「CDMA 1X WIN」が終了します。

auの3Gは2003年から約20年間、サービスを提供してきました。

5Gなどの次世代の高速通信が普及して来たこともあり、auの3G回線は、大手キャリアの中ではもっとも早く、その役目を終えることになりました。

今回の3G終了によって、

  • 3G端末(CDMA 1X WIN)利用者
    →自動解約
  • VoLTE非対応機種 利用者
    →自動休止

となり、利用できなくなります。

使えなくなる機種一覧はauのリリースページに公開されています。

VoLTE対応ガラケーは今後も使える

ちなみにガラケー(折りたたみの携帯電話)がすべて使えなくなるわけではありません。

あくまで利用できなくなるのは3G端末(VoLTE非対応端末)であって、例えば以下のような4GのVoLTE対応のガラケー(以下)は、今後も利用できます

  • かんたんケータイ ライト KYF43
  • GRATINA KYF42 など

現時点でauオンラインショップで販売されている携帯電話は、2022年4月移行も利用できるので、安心してください。

auのガラケーからスマホに変えるときに使えるキャンペーン

今回、ガラケーからスマホに乗り換える人のほとんどは「必要に迫られての購入」だと思います。

必要なものだということは分かっているけれど、できることならよけいな出費は抑えたいですよね。

auもそんなスマホデビューをする人向けの、特別な優遇キャンペーンを用意しています。

それが「3Gとりかえ割(スマホ)」と「3Gとりかえ割プラス」です。

3G端末からの機種変更なら「3Gとりかえ割(スマホ)」が受けられ、一部のスマホはさらに「3Gとりかえ割プラス」が上乗せされて、最大34,580円の割引を受けられます。

この割引によって、執筆時点では、以下の端末が無料(0円)で購入できます。

▼0円(無料)で購入できる端末▼

おすすめの端末はあとで紹介します。

MEMO

4/1以降、auの3G回線終了に伴い、「3Gとりかえ割(スマホ)」と「3Gとりかえ割プラス」は、他社からの乗り換えユーザーのみが対象となりました。

4G LTEケータイからの買い替えの場合

ちなみに今使っているケータイが「4G LTE」対応ケータイの場合は、「4G LTEケータイとりかえ割」という別のキャンペーンの対象になります。

こちらは最大2.2万円割引となります。

スマホデビュー時のおすすめ端末・プランはこれ

ゴリラ

タダで交換できる端末がいくつかあるけど、どれがいいのかな?

執筆時点で先に紹介した「0円(無料)で購入できる端末」の中から選ぶなら、「AQUOS wish(シャープ)」か「arrows We(FCNT、旧富士通系)」をおすすめします。

どちらも2021年末〜22年1月に発売した新しいスマホです。

まさに今回のような「スマホデビュー」層を意識した端末ですが、これまでの入門機とは一線を画した性能の高さが話題になっています。

ちなみにarrows Weは初めてのスマホの人にやさしい「シンプルモード」が使えます。

また、どちらの端末も、ガラケーからのデータ移行に便利な「SDカード」にも対応しています。

iPhoneならiPhone SE(第3世代)

初めてスマホを使うときは、その人の周囲に端末の操作を教えられる人がいるとあんしんです。

そのためiPhoneの方が操作を教えてもらいやすい環境にある人も多いでしょう。

iPhoneであれば、2022年3月に発売したばかりのiPhone SE(第3世代)がおすすめです。

最新のチップを搭載、5Gにも対応しており、向こう4、5年は不自由なく使えるはずです。

auのスマホデビュー向けプラン

auは端末代の割引だけでなく、料金プランでも初めてスマホを使うユーザーを応援しています。

「スマホスタートプラン(S)5G/4G」は、5GBのデータ通信と、5分かけ放題(23歳以上)が最初の1年間は990円、2年目以降は3GB2,288円で利用できます。

  • 自宅などでは基本的にWi-Fiを使う
  • モバイル回線では、極力動画は視聴しない

もし両親が使われるなら、この2点をしっかり伝えておけば、5GBのデータ容量でも、十分やりくりしていけるはずです。

大手キャリアで格安SIMよりも安い料金で使えます。

auでスマホデビューするなら、難しいことは考えずに、最初の1年だけでも、このプランを契約しておけば大丈夫です。

auでガラケーからスマホに変えるときの注意点

一般的にガラケーからスマホに乗り換えるときに、注意すべきことには、以下のような点が挙げられます。

  • おサイフケータイ(Suica、nanaco)の移行
  • ガラケー向けの有料サービスの解約
  • 電話帳などのデータの移行

おサイフケータイでSuicaやポイントカードなどを利用している人は、それぞれのサービスで移行の手続きが必要になります。

またケータイ向けの有料サービスは、スマホでは利用できないことが多いので、忘れずに解約しておきましょう。

「電話帳」「写真」「メール」といったデータはSDカードを使うことで、ガラケーからスマホに移すことができます。

MEMO
iPhoneはSDカードが使えないので、確実にデータを移すのであれば、SDカード対応のAndroidスマホを選ぶ方がよさそうです。

3ヶ月無料の「スマホスタートサポート」は遠慮なく使い倒そう

ただ正直なところ、上記の電話帳などの移行作業は、初めての人が調べながら行うのは、かなりハードルが高いと思います。

そこで利用したいのが、スマホデビューなら3ヶ月無料で使える「スマホスタートサポート」です。

24時間好きなときに、専門のオペレーターから、遠隔操作で説明や設定のサポートを受けられます。

また自宅でスマホの操作を一から学べる「auスマホ教室」などのわかりやすいコンテンツも用意されています。

親や祖父母のスマホはオンラインショップで契約できる

ゴリラ

親といっしょにスマホを買いに行ってあげたいけど、ちょっと仕事や予定がつまってて、忙しいゾ……

という方も多いかもしれません。

そこでおすすめしたいのがオンラインショップを利用して、機種変更をする方法です。

auオンラインショップを使えば、24時間、自宅から好きなタイミングで機種変更の申込みができます。

必ず契約者本人が手続きする必要がありますが「両親や祖父母の契約名義は家族でまとめている」というケースであれば、親の代わりに手続きをしてあげられます。

もし親、祖父母本人名義で契約しているなら、操作を手伝ってあげることで、自宅で機種変更できます。

スマホにすればできることが格段に広がりますし、家族のコミュニケーションのきっかけにもなります。

家族で素敵なスマホライフを送れるよう、この記事が参考になればうれしいです!

ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です

auを検討しているのであれば、店舗で契約するよりもオンラインショップで契約した方がお得なので、最後にそれだけお伝えしますね!

理由は以下4点です。

 

  • 頭金がかからない!(最大1万円くらいお得
  • オプションに入らなくてOK!
  • 待ち時間ゼロ!
  • 店員からの営業なし!

 

\1円でも初期費用を抑えるなら/

 

こんな記事もおすすめ