2021年4月にGalaxyの最新のフラッグシップモデル「Galaxy S21」が発売しました。
アップルのiPhoneを抑えて、世界のスマホのシェアナンバーワンを誇っているSamsung(サムスン)のGalaxy。その中でも、Sシリーズは最も性能の高いモデルです。
今作も最新のスペックを積んで、着実に進化してきました。Android派でこれからスマホを買うなら、まず候補に入れておきたい1台です。
この記事ではauで購入できるGalaxy S21の価格や主だった特徴を紹介。
さらに、auの他のライバル機種との比較も行っているので、検討するときの参考にしてください。
比較するならXperia 1 III、先代のGalaxy S20あたりが対象になります。
目次
価格は11.8万円|auからGalaxy S21が発売
2021年4月にauから発売されたGalaxy S21。
価格は118,540円で、かえトクプログラムを使って、2年後に返却したときの実質負担額は66,700円です。
- 2,900円×23回(66,700円)
- 24回目の支払い:51,840円(かえトクプログラム利用で免除)
後でも触れますが、Galaxy S21は先代のS20と比べて、スペックが落とされている部分があります。
そのため、海外では数万円安くなって販売されていますが、国内(au、ドコモ)では、ほぼ価格は据え置かれたました。
ちなみに、Galaxy S21シリーズには、
- Galaxy S21
- Galaxy S21+(プラス)
- Galaxy S21 Ultra
の3機種があり、auではS21とS21+が販売されています。
維持費は約1万円
Galaxy S21ユーザーは、比較的スマホをがっつり使いたい人が多いと思います。auのデータ無制限のプラン「使い放題MAX 5G」の料金は以下の通り。
↓左右にスクロールできます!
家族割なし | 家族割2人 | 家族割3人 | ||
---|---|---|---|---|
割引なし | 7,238円 | |||
家族割プラス | ー | -550円 | -1,100円 | |
auスマートバリュー | -1,100円 | |||
au PAY カード お支払い割 | -110円 | |||
割引後 | 3GB超 | 6,028円 | 5,478円 | 4,928円 |
3GB以下 | 4,378円 | 3,828円 | 3,278円 |
Galaxy S21を24回払いにしたときの、毎月の端末代は2,900円。
これを上の料金に加えると、家族なしで約1万円、家族3人以上の場合で9,000円弱で維持できます。
Galaxy S21のスペック
Galaxy S21のスペックは以下のとおり。参考に同時発売のGalaxy S21+も並べておきますね。
↓左右にスクロールできます!
Galaxy S21 5G | Galaxy S21+ 5G | |
---|---|---|
サイズ | 横:約71mm 縦:約152mm 厚さ:約7.9mm | 横:約76mm 縦:約162mm 厚さ:約7.8mm |
重量 | 約169g | 約200g |
ディスプレイ | 6.2インチ FHD+ (2,400×1,080) | 6.7インチ FHD+ (2,400×1,080) |
リフレッシュ レート | 120Hz (48〜120Hz) | |
CPU | Snapdragon 888 | |
RAM+ROM | 8GB+256GB ※外部ストレージは非対応 | |
メインカメラ | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 望遠:6,400万画素 | |
インカメラ | 1,000万画素 | |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 4,800mAh |
防水 | IP68 | |
機能 | ・おサイフ ・顔認証 ・指紋認証 ・DeX | |
カラー | バイオレット グレー ホワイト | シルバー ブラック |
S21とS21+はざっくりサイズと展開色が違うだけで、あとはほぼ同じです。
CPUには最新のSnapdragon 888が使われています。
Galaxy S21の特徴
以下ではGalaxy S21の特徴を
- 外観デザイン
- ディスプレイ
- カメラ
- その他の機能
の順にサクッと見ていきますね。
唯一無二のメタルフレーム|外観ボディ
Galaxy S21の背面は指紋のつきにくいマットなプラスチック素材ですが、安っぽさはありません。
逆にそのおかげで、6インチ台でありながら、重さを169gに抑えることに成功しています。
外観で最も目を引くのがカメラ周りのあしらいです。メタル素材のフレームでカメラを包み込む斬新なデザイン。
最近のスマホは、カメラの高性能化にともなって、本体から出っ張っているものが主流になっています。
※画像はauのMi 10 Lite 5G。
Galaxy S21ではメタルによって、レンズの保護と同時に、他にはないエレガントな雰囲気を表現しました。
ファントムグレー、ファントムホワイトのメタルも高級感があります。
また、カメラの周りのメタルがそのまま側面のフレームともつながっていて、一体感が強まっています。
前作からデザインは一新され、細部にまでこだわりを感じられますね。
スマホをGalaxyのS21に変えた!のとお揃いのbuds proも買ったら想像以上にかわいい〜☺️これ色好きすぎて透明ケース一択かも pic.twitter.com/NCmPTnODAH
— さあや*デレ愛知day1 (@saaya_less) April 25, 2021
コンテンツに応じて最適なリフレッシュレートに|ディスプレイ
Galaxy Sシリーズは、ディスプレイ前面を可能な限り広く表示する「Infinity O Display」を売りにしてきましたが、引き続き、今作でも大きな特徴になっています。
そして、Galaxy S21のディスプレイで最も大きな進化は、48Hz〜120Hzの可変リフレッシュレートに対応したことです。
リフレッシュレートとは、1秒間に画面が更新される回数を表した数字で、大きいほど、スムーズで滑らかに画面が切り替わります。
実はGalaxy S20でもリフレッシュレート120Hzには対応していましたが、120Hzモードにすると電池持ちが悪くなるという欠点がありました。
そこでGalaxy S21では、表示されている内容によってリフレッシュレートが自動で最適化されるようになりました。
例えばゲームなら最も滑らかな120Hzに、読書などテキストを見るときはレートを抑えてバッテリーを節約する、といった具合です。
コンテンツに応じて自動調整されることで、滑らかな表示とバッテリー持ちの両立が期待できます。
GalaxyS21をショップで触ってしまったらもう離れられなくなってしまいました
あの画質とリフレッシュレートに見事に釣られました— kotaro (@mugimugimatsuko) April 25, 2021
処理性能がアップ|カメラ
Galaxy S21のカメラは、
- 超広角:1,200万画素(F2.2)
- 広角:1,200万画素(F1.8)
- 望遠:6,400万画素(F2.0)
の3つの構成です。
カメラの数値は前作のGalaxy S20と変わっていませんが、Galaxy S21ではソフトウェアの部分で着実に進化をしていて、画像の処理性能が上がっています。
例えば「シングルテイク」という機能は、シャッターを押すと最大で15秒の動画撮影が始まり、AIが静止画や動画を自動で作ってくれます。
写真に自信がな人でも、気軽に楽しめる機能が揃っています。
シングルテイクで可愛く撮れたうちの子 pic.twitter.com/34qQ0u3rHN
— 笑都 (@nagumokaoru3190) April 24, 2021
その他、
- 8K動画から写真を切り取り3,300万画素の静止画として保存
- ポートレートモード
- ナイトモード
- 30倍ズーム
- 1,000万画素の高画質なセルフィー
などの機能も、引き続き採用されています。
Galaxy S21のカメラは、初心者からがっつり使いたい人まで、誰にでも楽しめるものになっています。
「DeX」など独自の機能|その他機能・性能
その他、Galaxyの上位モデルならではの機能として、外部ディスプレイに接続してスマホを操作できる「DeX」という機能があります。
Galaxy S21シリーズでは、DeXがワイヤレス接続に対応したことで、例えば、スマホをかばんに入れたままノートパソコンでGalaxy S21のアプリを操作する、といったことができてしまいます。
パソコン側にDexのアプリを入れて接続すると、Galaxy S21上にある、ほぼすべてのアプリの操作ができます。
パソコンがあるなら、パソコンで作業すればよくない?
とも思わなくもないですが、DeXはテレビなどの大画面ディスプレイでも使えるので、プレゼンや自宅のリビングでの接続など、使い方が広がります。
その他、
- ワイヤレスパワーシェアで他のスマホなどにワイヤレスで充電できる
- 256GBの大容量ストレージでデータを保存できる
(逆にSDカードには非対応になりました) - IP68の最高レベルの防水防塵性能
といった性能は、上位機として抜かりがありません。
Galaxy S21とauのライバル機種との比較
Galaxy S21を候補としつつも、もっと他と比較しなくてもいいのかな?と、不安かもしれません。
ただ正直なところ、2021年5月現在、auの中ではGalaxy S21と比較できるAndroidスマホは、そこまで多くはありません。
今回、タイミング的に比較検討してもいいスマホを2つ挙げてみたので、参考にしてください。
- Xperia 1 III
- Galaxy S20
先にスペックだけ比較しておきます。
↓左右にスクロールできます!
Galaxy S21 5G | Xperia 1 III | Galaxy S20 | |
---|---|---|---|
サイズ | 横:約71mm 縦:約152mm 厚さ:約7.9mm | 横:約71mm 縦:約165mm 厚さ:約8.2mm | 横:約69mm 縦:約152mm 厚さ:約7.9mm |
重量 | 約169g | 約183g | 約163g |
ディスプレイ | 6.2インチ FHD+ (2,400×1,080) | 6.5インチ 4K (3,840×1,644) | 6.2インチ Quad HD+ (3,200×1,440) |
リフレッシュ レート | 120Hz (48〜120Hz) | 120Hz | 120Hz (60/120Hz) |
CPU | Snapdragon 888 | Snapdragon 865 | |
RAM+ROM | 8GB+256GB ※SDカード非対応 | 12GB+256GB | 12GB+128GB |
メインカメラ | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 望遠:6,400万画素 | 超広角:1,220万画素 広角:1,220万画素 望遠(70mm・105mm): 1,220万画素 | 超広角:1,200万画素 広角:1,200万画素 望遠:6,400万画素 |
インカメラ | 1,000万画素 | 800万画素 | 1,000万画素 |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 4,500mAh | 4,000mAh |
防水 防塵 | IP68 | 防水:IPX5/IPX8 防塵:IP6X | IP68 |
機能 | ・おサイフ ・顔認証 ・指紋認証 | ・おサイフ ・指紋認証 ・3.5mmイヤホン ・FMラジオ | ・おサイフケータイ ・顔認証 ・指紋認証 |
カラー | バイオレット グレー ホワイト | ブラック パープル | シルバー ブラック |
価格 (かえトク) | 118,540円 (66,700円) | 未定 | 95,945円 (56,465円) |
Xperia 1 III(6月発売)と比較
6月にソニーのXperiaシリーズの最新作「Xperia 1 III(マークスリー)」の発売が予定されています。
Xperia 1 シリーズは、ソニーの一眼レフカメラ「αシリーズ」の技術をスマホにも流用する、というコンセプトで作られています。「がっつりプロ向け」なカメラが特徴です。
Xperia 1 IIIから「Photogoraphy Pro」という撮影アプリがデフォルトのカメラアプリになり、さらにカメラの強化を打ち出しています。
- 望遠レンズが70mmと105mmに変動する
(つまり、望遠レンズが実質2つ) - 4K画質で120Hzに対応
- RAMは12GBでXperia 1 IIIの方が大きい
などが、Galaxy S21よりもスペック的に上回っている部分です。
価格は執筆時点では発表されてませんが、おそらくS21+寄りの少し高めな価格になるのでは、と予想されます。
カメラのスペックや「4K120Hz」、「国産スマホ」といったキーワードにビビっと来た人は、少なくともXperia 1 IIIの価格が発表されるまで、待ってもいいかもしれません。
S21の方がスペックダウン!?Galaxy S20との比較
え?先代の機種と比較するの?
auではGalaxy S21と比較対象になる機種が少ない、とお伝えしましたが、Galaxy S21の最大のライバルは先代のGalaxy S20になるかもしれません。
というのもGalaxy S21は、S20からあえてスペックを抑えてコストカットを図っている部分があり、ぶっちゃけ、Galaxy S20の方が良かった!というところもあります。
- 解像度がQuad HD+(3,200×1,440)→FHD+(2,400×1,080)に下がった
- RAMが12GB→8GBに下がった
- SDカードが非対応になった
これらの変更点が大きいと感じる人は、あえてGalaxy S20を狙いにいくのもアリだと思います。
ただしGalaxy S20は型落ちでかなり安くなったこともあり、au全体の在庫が少なくなっているようです。
まとめ:auでは唯一のポジションを築いている1台
Galaxy S21は前作から見た目が刷新されて、可変リフレッシュレートに対応するなど、ディスプレイにも進化が見られます。
カメラは主にソフトウェアの部分で進化を遂げており、大きな変化はありませんが、一段上のレベルになったと言えます。
比較のところでも言いましたが、auのAndroid派の人でGalaxy S21を検討している人は、なかなか他に比べられる機種がありません。
Galaxy S21はauの中では、価格もそこそこで、誰にでも使いやすいハイスペックモデルという無二のポジションを築き上げています。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的なメリットだけじゃなく、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)もあり、普通にオススメです!
ぜひ、オンラインショップでお得に契約してくださいませm(_ _)m
\自宅でサクッと機種変更/