ゴリラ
auから2020年3月に発売されたGalaxy S20 5G。
ユーザーからの評判も上々の、サムスンのフラッグシップモデルです。
「いい評判は聞くけど、実際のところどうなんだろう?」
「安くない買い物だから、失敗はしたくない!」
この記事ではそんな疑問や不安を解決してもらうために、改めてGalaxy S20 5Gのおすすめポイントを解説。
口コミなどから「ここは微妙かも」というところも紹介するので、参考にしてもらえたらうれしいです。
結論、Galaxy S20 5Gはやっぱりカメラの評価が高く、カメラ重視な人は買って後悔しない端末です。
- スマホとしてのスペックは十分過ぎです
- カメラは写真、動画とも機能も多くスマホ最高レベルです
- 超望遠ズームはあまり期待できないかも
- 7万円しますが買って後悔しないでしょう
auのGalaxy S20 5Gはサムスンのフラッグシップモデル
2020年3月に発売されたauのGalaxy S20 5G。
サムスンのGalaxyシリーズのフラッグシップモデル(一番性能が高いモデル)で、5G通信に対応しています。
GalaxyのSシリーズは、これまでS8、S9、S10と、新しくなる度に一つずつ数字が上がってきましたが、ここにきて10→20に一気に飛びました。
今回、Galaxy S20には
- Galaxy S20
- Galaxy S20+
- Galaxy S20 Ultra
の3種類があります。
Galaxy S20+は5月末にauとドコモから発売。Ultraは日本では発売の予定はありません。
auのGalaxy S20 5Gは7万円以下で買える
Galaxy S20 5Gの料金は以下のとおり。
5月下旬に発売のGalaxy S20 5G+とも比較しておきます。
Galaxy S20+ | Galaxy S20 | |
---|---|---|
ドコモ スマホお返しプログラム適用 | ー | ー ※ahamoで発売予定 |
au かえトクプログラム適用 | 64,055円 (定価:108,575円) | 56,465円 (定価:95,945円) |
auのGalaxy S20 5Gの定価は117,480円。
しかし、auの端末の購入サポート「かえトクプログラム」を使えば、実質負担は68,425円になります。
毎月の維持費もざっくり見ておきましょう。
内容 | 料金 |
---|---|
端末分割代 | 2,706円 |
データMAX5Gプラン | 8,480円 |
スマホ応援割Ⅱ | −1,000円 (6ヶ月間) |
5Gスタートキャンペーン | −1,000円 (25ヶ月間) |
合計 | 9,186円 |
データ通信が使い放題の「データMAX 5G」プランを選んだときの料金です。
5Gスマホを契約したら、誰でも受けられる割引を2つ付けて計算してみました。
最初の半年は9,000円ちょっと、税込みでも10,000円くらいで使えると思っておけばOKです。
「家族割」や固定回線とのセット割「auスマートバリュー」、「学割」をフルで使えば、あと4,000円くらい安くなります。
- 家族割…4人以上なら−2,020円
- auスマートバリュー…−1,000円
- 学割…−1,000円(6ヶ月)
Galaxy S20 5Gの基本スペックを正直に解説丨6.2インチ、12GBメモリ、大容量バッテリー
ここからはGalaxy S20 5Gの基本スペックをおさらいします。
詳細なスペックや機能を知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
上位機種のGalaxy S20+ 5Gのスペックも合わせて確認しておきます。
Galaxy S20+ | Galaxy S20 | |
---|---|---|
サイズ (2画面) | 横:約74mm 縦:約162mm 厚さ:約7.8mm | 横:約69mm 縦:約152mm 厚さ:約7.9mm |
重量 | 186g | 163g |
CPU | Snapdragon 865 | |
RAM+ROM | 12GB+128GB | |
ディスプレイ | 6.7インチ Dynamic AMOLED Quad HD+ (3,200×1,440) | 6.2インチ Dynamic AMOLED Quad HD+ (3,200×1,440) |
メインカメラ | 超広角 1,200万画素 広角 1,200万画素 望遠 6,400万画素 TOFカメラ | 超広角 1,200万画素 広角 1,200万画素 望遠 6,400万画素 |
サブカメラ | 約1,000万画素 | |
バッテリー容量 | 4,500mAh | 4,000mAh |
OS | Android™ 10 | |
おサイフ・防水 | 対応 | |
カラー | コスミックグレー クラウドブルー | コスミックグレー クラウドブルー クラウドホワイト |
5G帯域 | Sub6 ミリ波 | Sub6 |
それぞれの違いは赤で示した部分です。
見てもらったら分かりますが、Galaxy S20 5GとS20+はそれほど大きな違いはありません(人によると思いますが…)。
- Galaxy S20+の方が、縦1cm、横0.5cmくらい大きい
- Galaxy S20+には深度測位用のカメラ(ToF)がついている
- Galaxy S20+の方が若干バッテリーの容量が大きい
- Galaxy S20にはホワイトがある
- Galaxy S20+はミリ波に対応している
この差を8,000円で買うかどうかの判断になります。
小さい方がいい人、ホワイトカラーが欲しい人はGalaxy S20 5G一択です。
S20とS20+の詳しい比較はこちらの記事でしています。
6.2インチの有機EL全面ディスプレイは誰が見てもきれい
Galaxy S20 5Gでは前作のS10からベゼル(画面の枠)がさらに狭くなり「ほぼ画面」になりました。
画面の占有率は94%。
6.2インチの有機ELディスプレイの解像度は3,200×1,440 (Quad HD+)で3K相当。
リアルな色の再現力とコントラストで、誰が見ても「キレイになった」とわかるくらいのレベルです。
また、画面のリフレッシュレートを60Hzから120Hzに切り替えることができます。
リフレッシュレートとは「1秒間に画面が何回切り替わるか」を表した数字。
これが倍になることで、よりなめらかでヌルヌルな操作ができるようになります。
ただ、120Hzモードにすると、画面の解像度が「フルHD+」に自動で落ちて、バッテリー持ちも悪くなります。
Einfach flüssig. Das Display der Galaxy S20-Serie kannst du auf Wunsch auf 120Hz stellen. #GalaxyS20
Jetzt erhältlich: https://t.co/H5e9ZdIU8H pic.twitter.com/rxMfWK3gN5— Samsung Deutschland (@SamsungDE) April 28, 2020
意外にコンパクトで女子の手にもなじむ
Galaxyシリーズはエッジの部分が湾曲していることが特徴ですが、Galaxy S20 5Gではよりなめらかになりました。
それによって、大画面ながら手に収まりやすくなったという声があります。
Galaxy S20触ってきた。
思ったよりエッジはかかってなくて、2.5Dガラスに毛が生えたくらいかなってかんじ。これならエッジ嫌いな人でも行けそう。
パンチホールはNote10と比べても相当小さくなってるからほぼ気にならないね〜 pic.twitter.com/gZt5xLiadk— kyon⚗ (@kyon_sun) March 19, 2020
Galaxy S20
めちゃくちゃ持ちやすい
美しい!すこ! pic.twitter.com/0SjxgMqlih— せ つ な. (@setsuna_1525) March 19, 2020
12GBのメモリで動作がもっさりすることはほぼゼロ
Galaxy S20 5Gには全スマホの中でもトップクラスの12GBのメモリを搭載。
ちなみにこの記事を書いている私のパソコンのメモリは8GBなので、普通にスマホに上をいかれてます…。
12GBのメモリが発揮される場面はそんなにないかもしれませんが、パソコン以上のメモリがあれば、普通の使い方ならまず困りませんね。
CPU(スマホのすべての処理を指示する重要なパーツ)には最新の「Snapdragon 865」が使われています。
性能はiPhone11と同じくらいで、負荷がかかるゲームも快適にプレーできます。
galaxy s20 5gに機種変したのでガルパ入れてみた。
アナログ放送からデジタル放送に切り替わったときのことを思い出したわ。
画面の広がり半端ない。
あと、メモリが12Gbあるせいか、ガルパがサクサク。今だけかもだけど。 pic.twitter.com/TbhGKKeasU— かっくん (@ka_kakkun) April 4, 2020
バッテリーは普通の使い方をすれば4,000mAhでも十分
Galaxy S20 5Gのバッテリーは4,000mAhと大容量ですが、当初は「バッテリーの減りが早い」という声が多かったです。
しかし、最近では「使い方によっては意外と持つ」という声も見られます。
そこまで不安になる必要もないのかな、という印象です。
Galaxy S20を使い始めた頃は、バッテリーの持ちはそんなに良いかな?と感じていましたが、最近は持つようになってきましたね。使い方の差もありますが、充電無しで2日間使うことも。
— こしま(こっしぃ) (@koshima_kossy) April 20, 2020
また、Galaxy S20 5Gには「リバース機能」があり、他のスマホにバッテリーを分けてあげることができます。
Charging Samsung Galaxy Buds on the back of a Samsung Galaxy S20 never gets old. #PowerShare pic.twitter.com/BKTPQ0t3kH
— Lance Ulanoff (@LanceUlanoff) March 6, 2020
スピーカーの評判も上々
当初はあまり情報がなかったスピーカーについても、ユーザーの評価は高いみたいです。
GalaxyNote8からGalaxyS20に買い替えた。
カメラとかももちろん進化してるんだけど、スピーカーの機能がものすごい進化してて驚いた。音出すとスマホ自体が揺れる(笑)
— 河村ケンジロウ✂革のレーザーカット専門家 (@KAWAMURAKENJIRO) March 29, 2020
ちなみに、Galaxy S20 5Gを買うと、純正のワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds+」がもらえるキャンペーンを展開中。
オンラインショップでの購入でももらえるので、気になる方はお早めに。
あと、Galaxy S20 5Gにはイヤホンジャックは付いていません。
5Gのミリ波には対応していないけど気にしなくていい
Galaxy S20 5Gは名前のとおり、5G通信に対応しています。
5Gの電波には大きく分けて以下の2つの種類がありますが、Galaxy S20 5GはSub6にしか対応していません。
- Sub6 :4Gの延長で利用できる電波で広いエリアに対応
- ミリ波:超高速の通信ができるが、混雑に弱い
しかし、日本の5G回線はSub6を中心にして広がっていくと言われているので、ミリ波に対応していなくても、そこまでダメージはありません。
どうしてもミリ波が必要な人はGalaxy S20+ 5Gを選びましょう。
Galaxy S20 5Gのカメラを正直に解説丨結論、大満足
やはりGalaxy S20 5Gの最大のアピールポイントはカメラ。
口コミを調べても、カメラに関することが圧倒的に多いです。
Galaxy S20 5Gのカメラの特徴を挙げてみます。
- 超広角(12MP)、広角(12MP)、望遠(64MP)の3種類のカメラ
- 最大30倍ズーム
- 8K動画撮影
- シングルテイク機能
- 手ブレ防止機能
- 夜景にも強い
カメラの使用感は以下の動画と記事でわかりやすく解説しています。
超広角、広角、望遠、3種類の高解像度カメラ
Galaxy S20 5Gの背面には超広角用(12MP)、広角用(12MP)、望遠用(64MP)の3種類のカメラを搭載しています。
スマホのカメラはズーム機能に注目してしまいがちです。
しかし、どれくらい広い画角の写真が撮れるかによって写真の表現の幅が大きく変わります。
超広角カメラを使えば、いつもよりも広い画角の写真を撮ることができます。
風景や旅行などでの撮影に適しています。
Galaxy S20 × 早朝の名古屋駅
圧倒的な手軽さで撮れる超広角レンズが最高です。 pic.twitter.com/V0EGvYj3Mp— タカヒロ / ガジェットブロガー (@takahiro_mono) April 4, 2020
最大30倍ズームはあまり実用的ではないかも
64MPの望遠カメラを使って、最大30倍のズームができます。
GalaxyS20のカメラテスト
1枚目 超広角
2枚目 広角
3枚目 望遠#GalaxyS20 pic.twitter.com/laXjkKADYb— YLog_690EnduroR (@YLog_GSR) April 4, 2020
ボタンワンタップでズームができ便利なのですが、正直なところあまり実用的ではありません。
ズームをすると手ブレによって、被写体を捉えるのがかなり難しくなります。
また、最大30倍のズームのときの画質は、目で見て分かるくらいに劣化します。
3倍のズームくらいまでなら画質の劣化もなく使えるかな、という感じです。
https://twitter.com/htoraneko/status/1248456573044703232
8K動画から33MPの写真を切り出す「8Kビデオスナップ」が便利
Galaxy S20 5Gでは8Kの動画撮影ができますが、正直「8Kいる?」というのが感想。
撮影はできても、Galaxy S20 5Gでは8K動画を再生することはできませんし、自宅に8Kテレビがある人もまだまだ少ないのでは。
ちなみに8K動画は映画のスクリーンで上映しても鮮明に映るレベルとのこと。
スマホで気軽に映画を撮りたい人(!?)はこれ一択です。
それよりも便利なのが、8K動画から33MPの写真を切り出すことができる「8Kビデオスナップ」機能。
動画で撮影してあとから必要な部分を切り抜けるので、シャッターチャンスを逃したくないときに便利です。
スポーツとか屋外のアクティビティに活躍しそう。
.
水飛沫が非常に精細で綺麗
.
8K初撮影③熱海サンビーチ・恋人の聖地 / Galaxy S20 5G(SC-51A)より
.https://t.co/YUwsk8gnnW
.#8K #スーパーハイビジョン #5G #GalaxyS205G #GalaxyS20 pic.twitter.com/eZndTsQx8a— karahiro (@karahiro_) March 26, 2020
シングルテイク機能は新しいスマホ写真の楽しみ方
1回のシャッターで最大10秒の動画を撮影する中で、多彩なエフェクトのビデオや写真が撮れる機能です。
先ほどの8K動画からの切り出しは、自分で好きな場所を切り取るものでした。
シングルテイクでは、AIが自動で写真や動画を切り出して加工までしてくれます。
言葉で説明しても分かりにくいと思うので、以下の動画がイメージしやすいかと。
https://twitter.com/GalaxyMobileJP/status/1252160075034005506
写真の構図が苦手な人も、AIに頼るといい感じの写真が撮れるかも。
ウォーキングなう。一枚目はシングルテイクの自動生成。ちゃんとした構図っぽくなってる。 #GalaxyS20 pic.twitter.com/zX7HhaxVAl
— あかみい (@akamii69) April 4, 2020
Galaxy S20 5Gの手ブレ防止機能は優秀
手ブレ防止機能もかなり完成度が高めなようです。
まるでジンバル(手ブレ防止のための専用の機器)を使っているような、滑らかな動画が撮れます。
スポーツや散歩など、屋外で動画を撮る人には特におすすめ。
まるで映画のような「ぬるふわ」な動画を撮影できますよ。
S20の手ブレ補正強すぎて笑える、下手したらGoPro必要ないレベル pic.twitter.com/bApvBCVGrR
— とーもす (@tnet0214) April 4, 2020
Galaxy S20 5Gは夜景の撮影にも威力を発揮
これまでよりもセンサーサイズが大きくなったことで、夜の撮影でもより明るく撮影できるように。
またプロモードではシャッタースピードやISO感度など、一眼レフカメラのように手動で設定ができます。
カメラを持ち出すまでもないけれど、それなりにちゃんとした写真が撮りたいときには便利。
Galaxy S20+ 広角夜景モード pic.twitter.com/OBxd1BmROv
— はやぽん (@Hayaponlog) March 20, 2020
Galaxy S20 5Gを安く買う方法は「乗り換え」
「Galaxy S20 5G買いたくなったけど、やっぱ高い!」
Galaxy S20 5Gはauでは68,425円(ドコモは64,973円)と決して安くないスマホ。
そこで紹介したい買い方が「オンラインショップを使って乗り換える」方法。
他社からauに乗り換える場合、オンラインショップを使えば「au Online Shopお得割」を使うことで22,000円の割引が受けられます。
また、ドコモの場合は、乗り換えに加えて新規のときも「5G WELCOME割」で20,000円分のdポイントがもらえます。
ただ、乗り換えをして家族割などから外れてしまうと、トータルの負担が増えてしまうかもしれないので、先に計算しておきましょう。
結論:Galaxy S20 5Gは7万円するけどカメラ好きは後悔しない
最後に、この記事で見てきたGalaxy S20 5Gの「いいところ」「微妙なところ」「そこまで気にしなくてもよさそうなところ」をまとめておきます。
- 画面は誰が見てもきれい
- 大画面だけど手にもすっぽりと収まる
- 12GBのメモリでゲームなどの重い動作も余裕
- 3眼カメラの超広角、3倍くらいまでの望遠はかなり実用的
- 手ブレ防止機能がアクションカム並に優秀
- 端末は7万と決して安くない(かえトクプログラムを使うなら2年後に返さないといけない)
- 30倍望遠ズームは実用的ではない
- 5Gのミリ波に対応していないこと(おそらくあまり使うことはありません)
- バッテリーが持たないという口コミ(普通に使う人であれば問題ないでしょう)
- ToFカメラがついていない(プロモードなどの他の機能が充実している)
結論、Galaxy S20 5Gはやっぱりカメラを重視したい人にはおすすめできるスマホです。
シングルテイク機能みたいなライトな使い方から、プロモードや8K撮影といったカメラを本格的にやっている人でも楽しめます。
7万円と少し高めの端末ですが、買って後悔はしないはずです!
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
金銭的なメリットだけじゃなく、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)もあり、普通にオススメです!
ぜひ、オンラインショップでお得に契約してくださいませm(_ _)m
\自宅でサクッと機種変更/