【最新】iPhoneを安く買う方法まとめ

【新機種】au 2019年夏モデル全9機種まとめ|各機種の特徴・価格・発売日を総チェック

「Xperia 1」や「Galaxy S10+」などauの2019年夏モデルが続々と発売されました。

夏モデルのスマホへの機種変更を考えている方も多いのではないでしょうか。

夏モデルを検討している方の中には、発売された機種を比較しながら、慎重に選んでいきたいという方もいるかと思います。

そこで本記事では、この夏発売された「au 2019年夏モデル」の全9機種の基本的なスペック他の機種にはない特徴について一挙に紹介します。

自分にピッタリなのはどの機種なのか、見ていきましょう。

※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。

正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。

ちなみに…

 

auで契約するなら

  • 頭金(3,000~1万円)なし
  • 来店・待ち時間なし
  • 24時間いつでも契約できる

auオンラインショップがおすすめです!

 

最新の在庫は一覧ページで確認できます。

 

\Web限定セールあり/

 

au 2019年夏モデルの発売日

au 2019年夏モデルの発売日は以下の通りです。

機種名発売日
Xperia 1 SOV402019年6月14日
Galaxy S10+ SCV422019年5月23日
Galaxy S10 SCV412019年5月23日
AQUOS R3 SHV442019年5月25日
TORQUE G042019年8月下旬以降
HUAWEI P30 lite Premium HWV33発売時期未定
Galaxy A30 SCV432019年6月6日
AQUOS sense2 かんたん2019年6月14日
GRATINA KYF392019年5月24日

※auでのHUAWEI P30 lite Premium HWV33は、HUAWEIが米国の規制対象となったことに伴い、予約受付を停止、発売時期未定となっています。

au 2019年夏モデル9機種のスペックと特徴

auの2019年夏モデルは下記の9機種です。

それぞれ見ていきましょう。

Xperia 1 SOV40

Xperia 1 SOV40
メーカーSony Mobile Communications
サイズ横:約72mm
縦:約167mm
厚さ:約8.2mm
(最厚部 9.0mm)
重量約178g
CPUSnapdragon855
RAM6GB
ROM64GB
ディスプレイ約6.5インチ
有機EL
メインカメラ約1,220万画素
+約1,220万画素
+約1,220万画素
サブカメラ約800万画素
バッテリー容量3,200mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラーブラック
ホワイト
グレー
パープル
価格(税込)112,320円

「Xperia 1 SOV40」は、4K有機ELディスプレイ、縦長のディスプレイという2点が特徴のXperiaの最新機種です。

4K有機ELディスプレイを搭載

画面は4K有機ELディスプレイで、画面の美しさは他社のハイエンドの機種と比べてもピカイチです。

解像度も3,840×1,644と群を抜いて高い数値ととなっています。

フルセグを搭載しているので、テレビも高画質でバッチリ視聴することができます。

ゲームももちろん高画質です。RAMは6GB、CPUはSnapdragon855と、最新ゲームをやるのに十分すぎるスペックなので、4K画質と合わせて快適にプレイできるはずです。

縦に長いディスプレイで、2画面操作が快適

他のスマホと比べると縦に長いディスプレイが特徴です。縦長のディスプレイの利点は、2画面操作がしやすいことです。

画面の上の方で動画中継を開きながら、Twitterで反応を見るなどスマホの使い方の幅が広がるはずです。

カメラはトリプルレンズカメラに進化

カメラは全モデルのXZシリーズから大きく進化し、標準、望遠、超広角トリプルレンズカメラとなりました。画素数は全て約1,220万画素となっています。

シリーズ初となる光学式手ブレ補正や映画のような質感や色表現で撮影ができるCinema Pro機能など、フラグシップ機ならではの充実した撮影機能を搭載しています。手軽に凝った写真が撮れるのが魅力ですね。

関連記事:【評判】Xperia 1の特徴や使い勝手は?お得な購入方法も【ドコモ・au・ソフトバンク】

Galaxy S10+ SCV42

Galaxy S10+ SCV42
メーカーSAMSUNG
サイズ横:約74mm
縦:約158mm
厚さ:約7.8mm
重量約175g
CPUSnapdragon855
RAM8GB
ROM128GB
ディスプレイ約6.4インチ
Quad HD+
メインカメラ約1,200万画素
+約1,200万画素
+約1,600万画素
サブカメラ約1,000万画素
+約800万画素
バッテリー容量4,000mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラープリズムブラック
プリズムホワイト
価格(税込)120,960円

サムスンの最新ハイエンド機種としては「Galaxy S10+ SCV42」が発売されました。価格もそれなりですが、スペックや機能は現状のスマホとしては最高クラスの性能となっています。

ゲームに最適な超ハイスペック|「RAM8GB+Snapdragon855」搭載

Galaxy S10+は、CPUが最高ランクのSnapdragon855であるだけでなく、RAM容量は8GBと大容量となっています。

最新ゲームの高負荷な処理でも難なくこなすことができます。

Snapdragon855のハイエンドスマホは多いですが、RAM8GBとなると数は限れます。最新ゲームをガンガンやる人にピッタリですね。

新方式の冷却システムでで高負荷ゲームでも処理落ちしにくい

処理能力の高さに加え、Galaxy S10+では新方式の気化熱を利用した冷却システム(ベイパーチャンバー方式)を搭載しています。

従来式のヒートパイプの冷却システムに比べると冷却効率が高く、高負荷のゲームでも処理速度が落ちるのを防いでくれます

トリプルレンズカメラに加え、インカメラを2つ搭載

Galaxy S10+ではトリプルレンズカメラに加え、インカメラを2つ搭載しています。

トリプルレンズカメラのスマホは各社のフラッグシップ機に搭載されることが増えてきましたが、インカメラが2つとなると貴重な存在です。

自撮りの写真もメインカメラにも引けを取らないキレイな画質で撮影することができます。

「顔認証」&「”超音波”指紋認証」を搭載

Galaxy S10+では顔認証指紋認証の2つの方式でロックの解除が可能です。

指紋認証については、画面内に触れるだけでロックの解除ができる「超音波指紋認証」となっています。

超音波指紋認証については評判が良くありませんが、顔認証とセットで考えると便利に使えそうですね。

関連記事:【買い】「Galaxy S10 / S10+」のスペックや評判、他機種との比較を正直レビュー

Galaxy S10 SCV41

Galaxy S10 SCV41
メーカーSAMSUNG
サイズ横:約70mm
縦:約150mm
厚さ:約7.8mm
重量約158g
CPUSnapdragon855
RAM8GB
ROM128GB
ディスプレイ約6.1インチ
Quad HD+
メインカメラ約1,200万画素
+約1,200万画素
+約1,600万画素
サブカメラ約1,000万画素
バッテリー容量3,300mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラープリズムブラック
プリズムホワイト
プリズムブルー
価格(税込)108,000円

Galaxy S10は、Galaxy S10+と比べると、価格が1万円ほど安く、サイズが一回り小さいことが特徴です。基本的なスペックはGalaxy S10+とほぼ同じで、こちらも超ハイスペックなフラグシップ機となっています。

「ベゼルレス&ピンホール」でコンパクトながら大画面

デザインはフチなしのベゼルレスに、カメラ部分だけ穴が開いたピンホールのデザインです。

Galaxy S10+と比べると一回り小さいサイズながら、6.1インチの大画面を実現しています。

最新のハイスペックな機種が欲しいけど、サイズは少し抑えたいという人という人におすすめですね。

Galaxy S10+より1万円以上安く買える機種

Galaxy S10なら、S10+より1万円以上安く購入できます。

S10+との違いとしては、

  • サブカメラが一つしかないこと
  • サイズが小さいこと
  • 冷却システムが従来式であること

の3点です。最新のハイスペック機種が欲しいけど、予算は少し抑えたいとなったら、Galaxy S10の方を選ぶのが良いでしょう。

関連記事:【買い】「Galaxy S10 / S10+」のスペックや評判、他機種との比較を正直レビュー

\Web限定セールあり/

 

AQUOS R3 SHV44

AQUOS R3
メーカーSHARP
サイズ横:約74mm
縦:約156mm
厚さ:約8.9mm
重量約185g
CPUSnapdragon855
RAM6GB
ROM128GB
ディスプレイ約6.2インチ
Quad HD+
メインカメラ約1,220万画素
+約2,010万画素
サブカメラ約1,630万画素
バッテリー容量3,200mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラーピンクアメジスト
プラチナホワイト
プレミアムブラック
価格(税込)99,360円

AQUOS R3は、2018年6月に発売されたAQUOS R2の後継モデルです。Snapdragon855、RAM8GBなど「ハイエンドモデル」と呼ぶのにふさわしいハイスペックな機種となっています。

関連記事:AQUOS R3の特徴や価格比較シミュレーション。お得な契約方法も紹介!

シャープ独自の「Pro IGZO ディスプレイ」を搭載

AQUOS R3は、10億色を表現できると銘打った「Pro IGZO ディスプレイ」を搭載しています。解像度も3,120×1,440と超高精細です。

最近の流行りは有機ELですが、AQUOS R3はシャープ独自の技術をもとに液晶ディスプレイで対抗しています。

基本的には有機ELの方が色のメリハリが強い分、画面もキレイに見えますが、液晶ディスプレイははバックライトがある分、屋外でも画面が見やすいのがメリットです。

屋外での利用が多いなら、Pro IGZO ディスプレイを選ぶのも良い選択でしょう。

動画専用カメラを搭載

カメラはデュアルレンズカメラです。上のカメラが写真用の標準カメラで、下のカメラが動画専用のドラマティックワイドカメラとなっています。

写真用のカメラについてはハイエンドモデルとしては物足りない印象です。一方、動画専用カメラについては、2,010万画素、125度の広角カメラ搭載、手ブレ補正機能と機能・性能ともに充実の内容です。手軽に美しい動画を残すことができます。

TORQUE G04

TORQUE G04
メーカーKYOCERA
サイズ横:約73mm
縦:約150mm
厚さ:約13.4mm
重量約200g
CPUSnapdragon660
RAM4GB
ROM64GB
ディスプレイ約5.0インチ
FHD
メインカメラ約2,400万画素
+約800万画素
サブカメラ約800万画素
バッテリー容量2,940mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラーブルー
レッド
ブラック
価格(税込)未定

TORQUE G04は、堅牢性・耐久性を極めたタフネススマホで、2017年6月20日に発売された「TORQUE G03」の後継機モデルにあたる機種です。

水中、雪山など過酷な環境でも使える耐久性

水深2.0mに60分間沈めても動作可能、気温30〜60℃まで変化させる高温耐久試験をクリアなど、水の中でも、雪山でも耐えうる耐久性が試験で証明されています。

ディスプレイは強化ガラス(Dragontrail)とアクリルスクリーンを重ねたハイブリッドシールド構造で、鋼球落下試験にも合格している頑丈なディスプレイです。

アウトドアのハードな環境でガシガシ使える1台ですね。

カメラが大きく進化|約2,400万画素の超高精細画質

カメラは前機種から大きく進化し、約2,400万画素の超高精細を実現しています。海水での防水試験もクリアしているので、海の中でもキレイに撮影が可能です。

さらに暗所モード搭載で、夜のアウトドアなど、少ない光量での撮影でも高感度で撮影が可能です。

HUAWEI P30 lite Premium HWV33

HUAWEI P30 lite Premium HWV33
メーカーHUAWEI
サイズ横:約73mm
縦:約153mm
厚さ:約7.5mm
重量約159g
CPUKirin 710
RAM4GB
ROM128GB
ディスプレイ約5.0インチ
FHD
メインカメラ約2,400万画素
+約800万画素
+約200万画素
サブカメラ約2,400万画素
バッテリー容量3,340mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラーピーコックブルー
パールホワイト
ミッドナイトブラック
価格(税込)43,200円

HUAWEI P30 lite Premiumは、大ヒットのHUAWEI P20 liteの後継モデルにあたる機種です。

HUAWEI P30 liteとの違いはROM容量の違いのみで、HUAWEI P30 lite Premiumは128GB、HUAWEI P30 liteは64GBとなります。そのほかのスペックについてはHUAWEI P30 liteと同じです。

カメラはトリプルレンズカメラ

アウトカメラは広角、超広角、望遠のトリプルレンズカメラです。超広角レンズを使えば、広い範囲の風景を1枚の写真に納めることが可能です。

AIカメラを搭載

HUAWEI P30 lite Premiumは、AIによる色調や明るさの調整機能も搭載しています。何気なく撮った写真でもキレイな仕上がりに自動調整してくれます。

ただしAIカメラについては、調整の粗い部分もあるようですね。仕様の際には少し工夫が必要そうですね。

43,200円といった価格帯の格安スマホで、トリプルレンズカメラやAIカメラが使えるスマホは中々ないので「安いスマホが欲しいけど写真にはこだわりたい」という人は要チェックですね。

Galaxy A30 SCV43

Galaxy A30 SCV43
メーカーSAMSUNG
サイズ横:約75mm
縦:約160mm
厚さ:約8.0mm
重量約176g
CPUExynos7904
RAM4GB
ROM64GB
ディスプレイ約6.4インチ
FHD+
メインカメラ約1,300万画素
+約500万画素
サブカメラ約800万画素
バッテリー容量3,900mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラーブルー
ブラック
ホワイト
レッド
価格(税込)43,200円

Galaxy A30は43,200円と手頃な価格で購入できるミドルレンジの機種です。価格は控え目ながら、有機ELディスプレイ、顔認証&指紋認証などトレンドの機能を抑えています。

手頃な価格で便利に使える「必要十分な機能を持つスマホ」が欲しい人におすすめの機種です。

有機ELディスプレイで鮮やかな画面映り

ディスプレイはベゼルレス、6.4インチと大画面です。しかも有機ELディスプレイなので、キレイな画面で動画などを楽しむことができます。

厚さ8.0mm、重量176gと薄型軽量なので、片手でも負担が少なく、持ちやすいという点もポイントですね。

顔認証&指紋認証を搭載

手頃な価格のスマホながら、顔認証指紋認証を搭載しています。

ただし、顔認証については目を閉じている状態でもロック解除が可能となっていて、セキュリティ的には少し難があるようです。不安な人は指紋認証だけを使うのが良さそうですね。

カメラやCPUはあまり良くない

カメラは、メインカメラが約1,300万画素+約500万画素、サブカメラが約800万画素と最近のスマホとしては、かなり物足りない性能です。

CPUもExynos7904で、Antutuスコアが10万点程度と、最新ゲームをやるには向いていません。

Galaxy A30を検討する際には、このあたりを妥協できるかがポイントになるでしょう。

AQUOS sense2 かんたん

AQUOS sense2 かんたん
メーカーSHARP
サイズ横:約71mm
縦:約148mm
厚さ:約8.4mm
重量約155g
CPUSDM450
RAM3GB
ROM32GB
ディスプレイ約5.5インチ
FHD+
メインカメラ約1,200万画素
サブカメラ約800万画素
バッテリー容量2,700mAh
OSAndroid™ 9 Pie
カラーブライトシルバー
ミントグリーン
クリアホワイト
価格(税込)32,400円

AQUOS sense2 かんたんはガラケーから初めてスマホに変える人におすすめの機種です。シンプルにアイコンが並んだホーム画面で、初めてでも簡単に操作ができます。

ディスプレイはフルHD+ IGZOで色鮮やか

画面は5.5インチと十分に大きく、文字も大きく表示できるので快適に文章を読み進めることができます。ディスプレイはシャープならではの「フルHD+ IGZOディスプレイ」で、色鮮やかな表示が可能です。

「おサイフケータイ」「防水」などふだん使いに便利な機能が充実

AQUOS sense2 かんたんは「おサイフケータイ」を搭載しています。スマホで楽天Edy、モバイルSuica、WAONなど様々な電子決済が可能です。

また、IPX5/IPX8防水を搭載しているので、料理などをしながらスマホを操作することもできます。

シンプルスマホながら、ふだん使いに便利な機能を抑えています。

GRATINA KYF39

ガラケーからも、夏モデルとして京セラ「GRATINA KYF39」が発売されています。ガラケーながらLINEが使えることが特徴です。

防水・防塵・耐衝撃と耐久性に優れ、長く使える一台です。カラーバリエーションも薄水色、桜色、綿雪、紺碧、墨と豊富なラインナップとなっています。

夏モデルで迷った時のおすすめ機種

夏モデルの発売に合わせて機種変更しようかと考えているけど、どの機種を選んでいいか悩んでいる方もいるかと思います。

そこでハイエンド、ミドルレンジそれぞれについておすすめの機種をピックアップしていきましょう。

ハイエンドの機種を買うなら「Galaxy S10+ SCV42」

夏モデルのハイエンドに当たる機種は以下の4機種です。

  • Xperia 1 SOV40
  • Galaxy S10+ SCV42
  • Galaxy S10 SCV41
  • AQUOS R3 SHV44

この中で迷ったらおすすめなのは「Galaxy S10+ SCV42」です。

Galaxy S10+が他の機種と比べておすすめの理由としては、

  • Xperia 1にはない「顔認証」を搭載している
  • Galaxy S10と1万円しか変わらない
  • AQUOS R3は液晶だが、Galaxy S10+は有機EL

といった辺りです。Galaxy S10+はどれをとっても最高スペックで、しかも値段的にも他のハイエンドの機種と大きくは変わりません。迷ったらGalaxy S10+を選んでおくのが間違いないでしょう。

ミドルレンジの機種を買うなら「Galaxy A30」

夏モデルのミドルレンジの機種としては以下の2機種です。

  • HUAWEI P30 lite Premium HWV33
  • Galaxy A30 SCV43
  • TORQUE G04

この中で普段使いのメインスマホとして購入するなら、おすすめは「Galaxy A30 SCV43」です。

格安スマホながら、有機ELと顔認証が使えるのはやはり魅力です。価格も43,200円とハイエンド機種の半額以下とお手頃です。

ただしゲームをやるには物足りないスペックなので、最新ゲームをガンガンやりたい場合にはハイエンドの機種を購入するのが良いでしょう。

まとめ

au 2019年夏モデルのスペック、特徴、おすすめ機種などを紹介しました。

2019年夏モデルもフルスペックのハイエンド機種と、コスパの高いミドルレンジの機種がそれぞれ発売されているので、用途や予算に合わせて自分に合った機種を検討してみると良いでしょう。

ぜひ機種選びの参考にしてみて下さいね。

ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です

auを検討しているのであれば、店舗で契約するよりもオンラインショップで契約した方がお得なので、最後にそれだけお伝えしますね!

理由は以下4点です。

 

  • 頭金がかからない!(最大1万円くらいお得
  • オプションに入らなくてOK!
  • 待ち時間ゼロ!
  • 店員からの営業なし!

 

\1円でも初期費用を抑えるなら/

 

こんな記事もおすすめ