ゴリラ
AQUOS R7が発売されたね。カメラが凄そうだけど、実際どうなのかな?
2022年7月15日、ドコモ、ソフトバンクからAQUOS R7が発売されました。
ギョロっとインパクトのある1インチの大型イメージセンサーのカメラを搭載した、AQUOSのフラッグシップです。
前作に続き、Leica(ライカ)監修のレンズも搭載し、独自路線を突き進んでいます。
20万円近いですが、その価値があるのか気になるところ。
本記事では、AQUOS R7のスペックをユーザーの評判を交えながら、正直に見ていきます。
実際に端末を触ってみたレビューもしているから、そっちも参考にしてな!
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
目次
フラットデザインに変更|背面はマット調
まずはデザインから見ていきましょう。前作のAQUOS R6から、主に以下のように変更されています。
ディスプレイ・側面はフラットな形状
AQUOS R6の丸みのあるラウンドフォルムから、AQUOS R7ではフラットで角ばったフォルムに変更されました。
前作はラウンドゆえの誤タッチや操作性の悪さが、不満点の一つでした。
今回、フラットなディスプレイを採用することで、操作性は大きく改善されています。
AQUOS R7のフラット画面はいいね!以前は当たり前だったけど、ここ近年は端が局面になってるスマホが多いんだよなぁ…
R6は湾曲がキツすぎて使いづらかった— か~えだヽ(゜▽、゜)ノヒャッハー (@kaiedakamone) July 17, 2022
背面はサラッとしたマット調
背面はエッチング処理を施した、サラサラのマット調仕上げです。指紋が付きにくく、高級感があります。
見た目は金属感がありますが、素材は「Gorilla Glass Victus」というガラス素材とのこと。
本日発売のAQUOS R7がキターーーッ😚
18万超えなだけあって、カメラレンズ部分の格が違う♡
筐体のマットな触り心地も最高だしガラスコーティングしようかと思ったけど勿体ないかな… pic.twitter.com/vKnLVOz3Lx— 美容番長なおみ👠仕事はサーキュレーションのマーケター (@narch703) July 8, 2022
カメラは「1インチセンサー」「Leicaレンズ」を搭載
カメラには、新型の1インチ大型センサーと、前作から引き続きLeica(ライカ)監修のレンズを搭載しています。
他のスマホでは出せないような、自然で味わいのあるボケ感の写真が撮れるのが、このスマホの最大の強みですね。
AQUOS R7 写真の写りええな
これ、コンデジ要らずやろ pic.twitter.com/zSGUU6BJih— 嘘吐木_曽 (@UsotsukiSo) July 22, 2022
フォーカスが合いやすくなった
前作のAQUOS R6では、カメラのフォーカスが合いにくいという不満が多くのユーザーから寄せられていました。
AQUOS R7では、ここがバッチリ改善されています。オートフォーカスの速度は2倍に高速化したとのこと。
バシャバシャ気軽に写真が撮れるようになりました。
AQUOS R7、値段はバカ高いけど前作のR6の弱点だったスピーカー音質とフォーカススピードが改善されててAQUOSとは思えない完成度だと思う
— ゆきっち。「ゆきテック。」 (@yukicchi_watch) July 22, 2022
接写がしやすくなった
AQUOS R6の弱点だった接写も、R7では改善されています。
BECK’Sコーヒーでカフェモカを注文。買い替えたスマホAQUOS R7の接写が素晴らしい。 pic.twitter.com/GSvbXs84aS
— ひらっき (@hirakki) July 31, 2022
高倍率のズームは強くない
ズームは最大6倍まで可能です。
ただし最大ズームに近づくと、ボヤっとして、やや厳しめになる様子。
AQUOS R7のカメラは、47MPの高画素センサーを活かし、
- 低倍率時は4画素を1画素として扱う「高感度モード」
- 高倍率時は1画素ずつ使って撮影する「高解像モード」
を切り替えて撮影する仕組みです。
ただ、望遠レンズが付いていないため、3倍くらいになると、どうしても解像度は下がってくるようです。
AQUOS R7 1倍/6倍
さすがに最大倍率はきびしいか。実用域は3倍ってところか pic.twitter.com/o6nkVodcd8
— はやぽん (@Hayaponlog) July 8, 2022
実際の作例は以下の記事をチェックして見てくださいね!
SoCは「Snapdragon 8 Gen 1」
SoC(System on a Chip)は現行最新クラスの「Snapdragon 8 Gen 1」を搭載しています。処理性能は圧倒的です。
操作がサクサクなのはもちろん、3Dの最新ゲームなども快適にプレイできます。
ちなみに、ディスプレイは黒画面の挿入による最大240Hz駆動に対応で、ヌルヌル滑らかな表示が可能です。
かなりゲーム向きの端末と言えます。
AnTuTuベンチマークスコアは70~80万点台です。同じSoCで、もっとスコアの出る機種もあることを考えると、発熱を抑えるために性能を制御をしているのかもしれません。
発熱は多少ある
ゲームや動画撮影などで負荷が大きい場面になると、多少の発熱はあるようです。ここは「Snapdragon 8 Gen 1」搭載機で共通する悩みですね。
AQUOS R7。
一日使ってみたけど、前評判通り発熱はするが、性能劣化は体感では無かった。(ドラゴンボールレジェンズ1時間ほどプレイ)
また、冷却も早い印象。— 大樹(旧姓:南都) 友輔 (@snake3984) July 18, 2022
弱点のステレオスピーカーの音質が改善
前作でイマイチな評価だったスピーカーが改善されました。
右と左でスピーカー配置を独立させ、音の混在を防ぐ構造に変更されています。
ユーザーの評価も改善が感じられるものとなっているようです。抜群とはいかないまでも十分な出来栄えのようですね。
AQUOS R7
最低限十分なスピーカーの音量と音質。
十分だね。
— key (@key_GreedyLife) July 18, 2022
AQUOS R7、とってもいい。
画面も綺麗、写真もすごい、スピーカーもよくなった、指紋認証もいい。NFCチップの場所が本体真ん中なのだけが惜しい、、、やはり上部じゃないと使いづらい(>_<)
本当に不満点はそれくらいかも。— DonKey@たまにウーバーチャリ配達員 (@music_DonKey) July 26, 2022
AQUOS R7の価格は18~19万円台【高い】
- ドコモ
-本体価格:198,000円
–いつでもカエドキプログラム適用:114,840円 - ソフトバンク
-本体価格:189,360円
–新トクするサポート適用:94,680円
ドコモ、ソフトバンクから発売されています。価格は18~19万円台と高価です。
11万円台から購入できたAQUOS R6と比べると、かなり価格が上がっています。
ここまで高いとR6を中古で狙いたくなるところですが、R7で弱点が一気に改善されているので、奮発してR7が良いかなという感じです。
「18~19万円台はさすがにキツイ!でも欲しい」という方は、プログラムの利用も含めて検討ですね。
「AQUOS R7」と「AQUOS R6」の比較表
「AQUOS R7」と「AQUOS R6」のスペックの比較表と、変更点の一覧です。
スクロールできます→
AQUOS R7 | AQUOS R6 | |
---|---|---|
サイズ | 縦:約161mm 幅:約77mm 厚み:約9.3mm | 縦:約162mm 幅:約74mm 厚み:約9.5mm |
重さ | 約208g | 約207g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 888 |
RAM+ROM | 12GB+256GB (microSDXC 最大1TB) | 12GB+128GB (microSDXC 最大1TB) |
ディスプレイ | 約6.6インチ Pro IGZO OLED WUXGA+ (1,260 × 2,730) | 約6.6インチ Pro IGZO OLED ワイドUXGA+ (1,260 × 2,730) |
カメラ | 約4,720万画素 F値 1.9 | 約2,020万画素 F値 1.9 |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
防水/防塵 | IPX5/IPX8/IP6X | IPX5/IPX8/IP6X |
生体認証 | 指紋認証/顔認証 | 指紋認証/顔認証 |
▼AQUOS R6からの変更点▼
- フラットデザインに変更
- 新型の1インチセンサーを搭載(4,720万画素)
- フォーカスの速度・精度がアップ
- SoCが最新にアップデート
- スピーカーが改善
- ミリ波に対応
- ワイヤレス充電に対応
- ストレージが128GB⇒256GBに増えた
- 価格が大幅に上がった(+8万円程度)
まとめ
AQUOS R7では、R6で弱点だったカメラフォーカス、スピーカーなどが改善され、一気に使いやすくなっています。
ユーザーの評判も高く、価格さえ受け入れられるなら、納得の一台と言えそうです。
価格で迷う方は、返却プログラムの利用も含めて検討してみるのがおすすめです。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。