ゴリラ
2021年4月のAppleの発表会で「AirTag(エアタグ)」が発表・発売されました。
ただ周りでは「買ったよ!」とか「買おうかな?」という声をあまり聞かず、正直それほど話題になってる感はありません。
しかしあのAppleがわざわざ新商品として発売したので、気になる人は多いかと思います。
この記事でAirTagとはそもそもなにか?買う価値があるのか?について書いていきます。
ぜひ必要な部分だけでも読んで、参考にしてくださいね。
「ブザー音で見つける」「GPSで見つける」「逆にiPhoneのブザーを鳴らす」など、無くしもの防止に特化しています。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
目次
AirTagはなくしものを見つけられる商品
AirTagはこの写真のように、500円玉より少し大きいくらいのコイン型端末で、サイフや鍵など自分の持ち物につけて使います。
ちなみにAppleのAirTagのページを見ると、ARでAirTagのサイズ感を確認できます。
AirTagのように持ち物につけることで紛失を防ぐ商品は「スマートタグ」というカテゴリに分類されます。
AirTagの価格
AirTagはひとつ3,800円(税込)でApple Storeやドコモ、
4個入りで12,800円となり、ひとつあたり3,200円で購入できます。
Apple Store以外でも購入できますが、Appleで買うと刻印が無料で入れられます。
3種類の「紛失物の探し方」
AirTagの基本機能は「紛失物を探す」ことですが、大きく分けて3種類の探し方があるので、以下で紹介します。
これらの機能で「さっきまであったのになくした」「盗難にあった」「いつの間にか手元にない」などあらゆるシチュエーションをカバーします。
近距離のものをブザーで見つけられる
最もお手軽なのがこの「ブザー機能」です。
AirTagをつけたサイフや鍵、バッグなどが見当たらない場合、iPhoneの「探す」機能を使ってAirTag内臓スピーカーの呼び出し音を鳴らすことができます。
この機能は主に
- 自分の部屋でものをなくしたとき
- 職場や友人宅などでなくしたとき
に使う機能になるかと思います。
AirTagのブザー音はそんなに大きくないので、至近距離まで近づいてから鳴らす感じだな。
— すえなが@がんばれない (@suenaga_) April 30, 2021
中距離では「正確な場所を見つける」機能
ブザーの音が聞き取れないくらい遠いなど、ブザーでは見つけられない時は「正確な場所を見つける」機能が役に立ちます。
iPhoneと紛失物(AirTag)との距離、角度を表示してくれるので、紛失物を正確に見つけられます。
iPhoneの向きがAirTagに対してまっすぐ向くと画面が緑色になり、iPhoneとAirTagがほぼ同じ位置になると本体が震えて知らせてくれます。
「正確な場所を見つける」機能が使えるのはiPhone 12、iPhone 11シリーズです。
遠距離でも世界中のiPhoneと協力して見つけられる
AirTagにはGPSが搭載されているわけではないですが、遠く離れた場所で紛失しても見つけられます。
世界中に何億人といるiPhone、iPad、MacユーザーのBluetooth機能を利用してAirTagを探し出すというユニークな方法で見つけ出します。
AirTagから発せられるBluetooth電波を周辺にいる誰かしらのiPhoneやiPadが受信することで、位置情報を持ち主のiPhoneに送信してくれます。
この機能により、よっぽど誰も通らないような山奥にでもAirTagを放置しない限り、人通りがあればAirTagを発見する手がかりが得られます。
プライバシー情報は守られています。
上記の方法を見ると、真っ先に「プライバシー」の心配になりますが、AirTagの持ち主の情報もBluetoothを利用したiPhoneの情報もお互いに知ることはありません。
ただAirTagの持ち主に「AirTagが◯◯の位置で検知されました」という通知が届くだけなので安心です。
ただでさえApple製品は他社と比べてセキュリティレベルが高いと言われているので、心配はなさそうです。
AirTagの使い方いろいろ
以上の3種類の方法で「持ち物を探す」のがAirTag機能ですが、以下では細かい説明や特殊な使い方について紹介します。
バッテリーは1年以上持つ
AirTagは電池で動いていますが、電池は1年以上持つと言われています。
とはいえ、1年ごとに電池の交換は少し手間に感じますが、安全のために必要な手間です。
電池は「CR2032」という一般的なボタン電池なので、電気屋でもネットショップでも入手できます。
耐水性能もある
AirTagは防水性能もついているので、誤って水溜りに落としても平気です。
IP67等級(最大水深1メートルで最大30分間)相当の防水性能がついています。
海や川に落として何時間も経ってしまうと保証されませんが、水溜りや洗面所程度であれば問題なく機能します。
https://twitter.com/yaga83/status/1390170026796228608
刻印もできる
Apple Store公式で購入することで、本体に好きな文字を刻印できます。
AirTagはアクセサリーとしての側面も強いので、刻印で自分のイニシャルや絵文字、好きな言葉を刻むのはおすすめです。
Amazonなど公式以外で買うと刻印できないのと、中古で売却するときに刻印があると値下がりする可能性があることは注意です。
家族に使うのは推奨されていない。Apple Watchが推奨されている
AirTagの機能を考えると、高齢の家族やお子さんにつけるのを想像する人もいますが、Appleではその使い方を推奨していません。
AirTagはあくまで自分の持ち物につける用途で、人物につける用には作られていません。
家族につける場合は、Apple Watchやスマートフォンの追跡機能など、GPSの付いたガジェットの方が良さそうです。
アンチストーカー機能
AirTagの機能的に「ストーカーのアイテム」として使える可能性が考えられます。他人の荷物にソッとAirTagを忍ばせることで位置情報を知ることができてしまいそうです。
しかしAirTagには「アンチストーカー機能」がついており、自分のiPhoneと同じ動きをしているAirTagが存在している場合、iPhoneにその通知が届いて知らせてくれます。
「誰かのAirTagがあなたの近くにあるっぽいから確認してね」と知らせてくれます。
また、もしiOS端末を持っていない場合は、AirTagから音が鳴って知らせてくれるので、AirTagは悪いことに使えないようになっています。
多彩なカラーバリエーションのアクセサリー
AirTagはバッグや鍵につけるものなので、人目に触れることが多くアクセサリーとしての役割も大きいです。
Apple公式ではもちろん、他社製でも多くのAirTag用のアクセサリーが用意されています。
エルメスコラボ
ちなみに世界的ファッションブランド「エルメス」とのコラボ商品がApple Storeで販売されています。
本体よりもずっと高額ですが、エルメスなのでその値段も納得せざるを得ません。
持ち物を探すだけなら他社製品も検討できる
ちなみに「スマートタグ」というジャンルはAirTagが最初ではなく、かなり前から存在しました。
AirTagはiPhoneやiPadとの相性が抜群によく、操作性やペアリングの簡単さという点でメリットですが、持ち物を探すだけなら他社製品でもOKです。
以下に代表的な商品を紹介しますし、ネットショップなどで「スマートタグ」と検索すればたくさん見つかります。
tile(タイル)【最安クラスのスマートタグ】
スマートタグひとつあたり2,370円(税込)というお手頃価格です。
複数製品が展開されているので気になる方は要チェックです。
MAMORIO【カード型やシール型など】
キーホルダー型では最安で2,728円(税込)。AirTagよりもお手頃です。
また、カード型、シール型など複数の商品を展開しています。
chipolo
環境に配慮された製品、SDGsを意識した製品など前衛的な商品が多く、カラバリも豊富です。
タグ型も3,080円から購入できます。
まとめ:iPhoneユーザーが買うスマートタグとしてはおすすめ
AirTagは持ち物につけることで、なくしものをいち早く見つけられるデバイスです。
他社製品の紹介もしましたが、AirTagが他社と比べて極端に高価格というわけではありません。
他社のものはどれも専用アプリをダウンロードして使いますが、AirTagはiPhoneの「設定」内の「探す」から利用でき、より安定して使えます。
iPhoneとの相性の良さ、使い勝手の良さを考えるとiPhoneユーザーがAirTagを買うメリットは十分にあります。
「大事なものをなくさないために!」というのもそうですが、「家の中でよくものをなくす」という程度の理由で買ってもいいくらいのコスパの良さかと思います。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。