ゴリラ
お子さんにスマートフォンを持たせるときに気になるのは「安全」や「セキュリティ」です。
スマートフォンは便利ですが、インターネットには危険が多いので心配です。
しかしドコモスマホを使っているのなら「あんしんフィルターfor docomo」というサービスがあります。
この記事で、あんしんフィルターの特徴、できること、設定方法を紹介します。
それほど複雑でもめんどくさくもないサービスなので、サクッと読んで、使うかどうかを決めるとよいかと思います。
セキュリティのレベルを調整できるので、小学生、中学生、高校生、大学生まで使えて便利です。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大6.6万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
あんしんフィルターfor docomoとは?
あんしんフィルターfor docomoは、ドコモが提供している「申し込み不要」「料金も無料」のお手軽なセキュリティサービスです。
アプリをダウンロードするだけで使え、セキュリティの安心感は非常に高いです。
小学生〜高校生くらいまでのお子さんにスマホを持たせる人には、誰にでもおすすめできるサービスです。
Wi-Fi接続時もアクセス制限
ドコモが提供しているサービスなので、ドコモの電波で通信している間しか意味がないんじゃ?と思うかもしれませんが、Wi-Fi接続時も効果を発揮します。
他の同様のサービスでは、Wi-Fi接続時に効果が出ないこともあります。その点、あんしんフィルターは「Wi-Fi時」「4G(5G)通信時」のどちらも動作するので安心です。
対応機種はほぼ全ての機種
アプリをダウンロードして使うので、iPhone、Androidどちらでも、対応機種に縛りはありません。
iPhoneであればiPhone5c以降の機種、Androidでも2013年発売以降の全ての機種で使えるので、対応機種の心配はしなくてよいです。
あんしんフィルターfor docomoでできること
あんしんフィルターfor docomoでできることは以下です。
▼あんしんフィルターfor docomoでできること▼
- 危ないサイトへのアクセス制限
- アプリごとの制限
- 歩きスマホ注意
お子さんにスマホを持たせて心配なことは「有害サイトへのアクセス」「スマホの使いすぎ」「SNSなどの利用からの不適切な出会い」などかと思いますが、それら全てブロックしてくれます。
以下でひとつずつ具体的に紹介します。
危ないサイトへのアクセス制限
スマホをお子さんに持たせて起こる不安なことの代表が「危険サイト」です。
危険なサイトとは以下などです。
- 急に画面に「10万円支払ってください」などと表示される詐欺サイト
- 不適切な出会いを誘発する出会い系サイト、SNS
- 暴力、アダルトなど刺激の強すぎる画像、映像が掲載されているサイト
これらに該当する、お子さんには不適切と判断されるサイトを開こうとすると、以下のような画面になります。
これで一安心ですが「全てのサイトをブロックしても良くないのではないか」「少しずつ慣れさせた方がいいのではないか」という声もあるかと思います。
そこで、「年齢ごとにワンタッチで設定できる」機能もあります。
年齢ごとにワンタッチで表示サイトを設定可能
どのサイトはOKで、どのサイトがNGか、保護者が全て考えて決めるのは大きな労力がかかります。
そこで、あんしんフィルター上で年齢(小学生〜高校生プラス)を設定すると、自動で禁止サイトの設定がされます。
▼年齢ごとの禁止サイト▼
- 小学生:ゲーム、音楽、動画/懸賞、成人娯楽/SNS、掲示板/出会い、アダルト
- 中学生:懸賞、成人娯楽/SNS、掲示板/出会い、アダルト
- 高校生:SNS、掲示板/出会い、アダルト
- 高校生プラス:出会い、アダルト
どの年齢でどのサイトの閲覧が適切かに正解はありませんが、一般的な段階を踏んで閲覧サイトを増やしていくことができます。
アプリごとの制限でダブルでブロック
上記の「危ないサイトへのアクセス拒否」はあくまでブラウザ(Safari、Google chromeなど)の制限です。
せっかくブラウザでSNSを禁止しても、SNSのアプリが利用できてしまえば、お子さんを危険から守れません。
そこで2つめの機能として「指定アプリの利用をブロック」機能があります。
禁止されたアプリを開こうとすると、このように制限画面となり、アプリを利用できません。
また「時間帯ごとにアプリの利用を制限」することもできます。
指定した時間になると、ホーム画面からアプリが消えて、使えなくなります。
こちらの写真のように、禁止時間にはホーム画面からアプリが消えるので、利用できなくなります。
アプリも年齢に合わせて自動選択できる
「どのアプリがOKで、どのアプリは禁止にすればいいの?」と思うかもしれませんが、上記「危ないサイトへのアクセス制限」と同様、自動で設定できます。
「小学生」「中学生」「高校生」「高校生プラス」を選ぶと、自動的に禁止アプリが設定できます。
自動でなくても、本人と話し合いながらひとつひとつのアプリの設定もできます。
歩きスマホを防止
お子さんが歩行中であることを感知すると、警告画面が表示され、スマホ操作ができなくなります。
電車のホームでの落下事故防止、歩きスマホにより周りへ迷惑をかけないようにする、などの効果が期待できます。
あんしんフィルター for docomoの設定方法
あんしんフィルターfor docomoは無料で使え、特別な登録は必要なく、アプリのダウンロードだけで使えます。
▼あんしんフィルターfor docomoの設定方法▼
- アプリをダウンロード
- 初期設定
- アカウント登録
以上の操作を、お子さん、保護者の両方のスマホで行う必要があります。
iPhoneとAndroidスマホで操作方法が違うので、詳しくはドコモホームページを参考にしてください。
あんしんフィルターを使うときの注意点は?
お手軽にお子さんの安全を守れるあんしんフィルターですが、いくつか注意点があります。
利用する場合は、以下の注意点にザッとでも目を通してからにしてくださいね。
注意1:スマホの速度が下がる場合がある
あんしんフィルターは常にスマホを見張るアプリなので、スマホの動作容量を常に消費しています。
特にお子さん側のスマホでは、常にあんしんフィルターのアプリが動作しているので、通信速度、動作速度に影響がある可能性があります。
具体的には「3Dなど処理が重いゲームのプレイ時」「複数のアプリを同時に開いたとき」などに、動作がカクついたり、本体が熱くなるなどの影響が考えられます。
注意2:あんしんフィルター利用中に被害に遭ってもドコモが責任を負うことはない
非常に高性能なあんしんフィルターですが、アプリ利用時にお子さんがなにかしらの被害に遭っても、ドコモは責任を負ってくれません。
犯罪被害の責任をとるのはカンタンではないので当然と言えば当然ですが、「あんしんフィルターを使ってるから100%安心」ではないことを肝に銘じておきましょう。
あくまで、本人と保護者のセキュリティ意識が第一で、そのサポートとしてあんしんフィルターを使いましょう。
注意3:本人と相談・同意の上使う必要がある
スマートフォンは最もプライベートな道具なので、小、中、高校生からしたら、スマホを管理されるのは気持ちよくありません。
ゲームやSNSの利用は、ダイレクトに本人の欲望に関連しているので、「本人の安全のために管理している」ことをちゃんと話し合うことをおすすめします。
キチンとした意思疎通なしに一方的に管理して、親子仲にマイナスな影響があっては意味がありません。
まとめ:あんしんフィルターfor docomoは「とりあえず導入」でOK
正直、あんしんフィルターfor docomoは、「とりたてて目立った機能はないが、セキュリティソフトとしての最低限の機能は全てある」サービスです。
無料で使え、双方のスマホにアプリをダウンロードするだけなので「お子さんにスマホを持たせるなら、とりあえず使う」のでOKかと思います。
使ってみて、なにか不満や不足を感じたのなら、そのときに他のアプリに乗り換えればよいので、試しに使ってみても良いでしょう。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!