ゴリラ
2022年9月、Appleから新作のワイヤレスイヤホン「AirPods Pro(第2世代)が発売されました。
「ノイズキャンセリングが2倍になった」という触れ込みで登場したこちらの商品。「2倍になるってどういうこと?」と私は思いました。
そこで実際にAirPods Pro(第2世代)を購入してみたので、正直な感想と「第1世代からどこが変わったのか?」をお伝えします。
とはいえ、買って後悔しているわけではなく、非常におすすめです。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
【実機レビュー】AirPods Pro(第2世代)と第1世代の3つの違い
2022年9月23日、AirPods Pro(第2世代)を発売日に手に入れました。
AirPods Pro(第1世代)と比較していきます。
外観の違い
まずは外観から。
左:第2世代、右:第1世代
ケースの外観にほとんど違いはありません。
僕の第1世代には刻印(I CAN)がしてあるのでわかりますが、新品だと見分けが全くつかないと思います。
サイズはほぼ同じですが、第2世代の方が0.05mmだけ厚いです。
左:第2世代、右:第1世代
裏面はこちらです。
背面の「設定ボタン」の位置が、第1世代よりも0.87mm下に下がっていますが、これも、ほとんど見分けがつきません。
また第2世代のケースの下部には、内蔵スピーカーが付いています。
第2世代では「探す」アプリを使ったときなどに音がでます。
さらに右側面には第2世代にのみ、ストラップホールがあります。
イヤホン本体の違い
左:第2世代、右:第1世代
こちらが本体です。黒い模様の位置が若干違います。
違い①ノイズキャンセリングは2倍になった?
AirPods Pro(第2世代)の最大のウリは「ノイズキャンセリングが2倍」でしたが、実際に使うとほとんど違いは実感できません。
そもそも第1世代の時点でとても優秀なノイズキャンセリング性能だったので「さらに雑音が消えた!」という感じはありませんでした。
電車、飛行機の中など雑音が多い場所で比べたところ、第2世代の方がほんの少しだけクリアに聞こえたのは確かです。
個人的な感覚では1.1倍だけ第2世代の方が優秀です。
それも、両機種を交互に付け替えて、神経を集中させて実感できるレベルなので、どう考えても2倍の変化は感じられません。
普段からたくさん音楽を楽しんでいる人なら、違いを実感できるかもしれません。
違い②本体操作で音量の上下ができるようになった
AirPods Pro(第2世代)は、本体の凹み部分を
- 上にスワイプすると音量アップ
- 下にスワイプすると音量ダウン
できるようになりました。
便利になったのは確かですが、逆に、正直「なんで今までできなかったの!?」という気持ちです。
他社のワイヤレスイヤホンでは、イヤホン本体で音量調整ができるのは当たり前です。
ちなみに音量が最大になると「ピン!」という音がなり、音量が0になると「ポン!」という音で知らせてくれます。
違い③バッテリーのもちがよくなった
AirPods Pro(第2世代)になり、バッテリー面でもパワーアップしました。
▼ノイズキャンセリングオン時の再生時間▼
- 第1世代:最大4.5時間
- 第2世代:最大6時間
▼充電ケースを併用しての再生時間▼
- 第1世代:最大24時間
- 第2世代:最大30時間
個人的な使い方では、先代の4.5時間でも不便に感じることはありませんでした。
ただ仕事中など、1日中つけっぱなしの人もいると思うので、バッテリー強化はうれしい進化です。
AirPods Pro(第2世代)の価格と注意点
以下で「価格」と、AirPods Pro(第2世代)を買うにあたっての「注意点」を解説します。
価格
- 第1世代(発売時):30,880円
- 第1世代(値上げ後):38,800円
- 第2世代:39,800円
2022年7月にiPhoneやiPadなどのApple製品が一斉値上げされましたが、その時に第1世代は一気に8,000円値上げされました。
その後発売した第2世代は、先代とわずか1,000円しか価格差はありませんでした。
第1世代はApple公式オンラインストアでは、すでにの販売を終了しています。
執筆時点では、Amazon(Appleが出品)では約1万円安く買えます。
AirPods Proを買うときの注意点
初歩的な話ですが第1世代と第2世代を間違えないようにしましょう。
どこで買う場合も「第2世代」の表記がない場合は、第1世代である可能性が高いです。
ちなみに商品コードは以下の通り。
- 第1世代:MLWK3J
- 第2世代:MQD83J
AirPodsの種類と選び方。どんな人におすすめ?
2022年11月現在、Apple公式では以下の3種類のイヤホンが販売されています。
- AirPods(第2世代):19,800円
- AirPods(第3世代):27,800円
- AirPods Pro(第2世代):39,800円
AirPods(Proではない)は、ノイズキャンセリング機能がついておらず、形状が違います。
AirPods(Proではない)の第2世代と第3世代は、形状はほぼ同じですが、音質などが進化しています。
「カナル型イヤホン」や「ノイズキャンセリング」が好きでないならAirPodsを
↑AirPods Pro
↑AirPods
AirPods Proは、「カナル型」と呼ばれる、先端にシリコンのイヤーチップが付いていて、グイっと押し込んで使う形をしています。
この「異物が体内に入る感じ」を嫌う人もいます。
また、AirPods Proのノイズキャンセリングは、独特の感覚があり、車酔いに似た不快感を感じる人もいます。
カナル型、ノイズキャンセリングが苦手なら、AirPods(第2世代、第3世代)を選ぶ方が幸せになれるはず。
「AirPods Pro(第1世代)」ユーザーは買い替えるべき?
AirPods Pro(第1世代)を使っていて、買い替えを考えている人もいるかと思いますが、正直にいうと、買い換える必要はないと思います。
上述のように、ノイズキャンセリングの変化は微々たるもので、音質も(素人にとっては)変化はありません。
とはいえ、僕は買って後悔しているわけではありません。
▼第2世代に買い換える理由▼
- 最新のApple製品に対する物欲を満たしてくれる
- 第1世代のバッテリーが劣化している人も多い
僕は前者でしたw。
音質やノイズキャンセリングの向上を求めて買うには、39,800円という価格は少し高いかなと思います。
2年以上使うならAirPods Pro(第2世代)
第1世代の方が1万円ほど安く買えることもありますが、以下のような人には第2世代をおすすめしたいです。
▼AirPods Pro(第2世代)をおすすめしたい人▼
- 移動が多い人
- 仕事中にイヤホンをつける人
- 映画や動画をイヤホンをつけて視聴する人
- 2年間は使うつもりの人
正直、約4万円という価格は高いですが、仮に2年間、ほぼ毎日使うとするならば、1日約50円で使える計算になります。
イヤホンは毎日使うものだからこそ、投資する価値は十分にあるかと思います。
AirPods Pro(第2世代)はどこで買うのがおすすめ?
ポイントなどは変わることもあるので、ご自身でも調べてみてくださいね。
▼AirPods Pro(第2世代)購入場所▼
- Apple Store:刻印ができる、2週間は条件なしで返却できる
- ドコモ:最大796ポイントがつく
- au:特に特典なし
- ソフトバンク:取扱なし
- Amazon:1,990ポイントがつく
- 楽天市場:SPUに応じたポイントがつく
基本的にはApple Storeでの購入が安心です。オンラインだと無料で刻印をいれられます。
Amazonはタイミング次第では高額なポイント還元があります。
楽天市場も、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の倍率に応じてポイントがもらえるます。
まとめ:AirPods Pro(第2世代)のノイズキャンセリングは2倍ほどではないが、買って後悔なし
「2倍のノイズキャンセリング」は、明らかに言い過ぎかと思いました。せいぜい1.1倍程度の違いしか感じられませんでした。
ただ、Apple製品には単純な性能面以外にも、ブランドとしての強い魅力もあります。
ほとんどの人にとってAirPods Pro(第2世代)は後悔のない買い物になるかと思います。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。