ゴリラ
最高スペックのスマホが好きで、iPhone 12 Pro MAXとGalaxy S21 Ultra 5Gで迷ってる方に向けた記事です。
AppleとGalaxyの最上位モデルとあって、カメラも性能も超一級品です。スペックで不満を感じることは少ないはず。
ただ、価格が高額なので「あっちの方が良かったかも」を減らすためにも、慎重に選びたいところ。
そこで両機種を8項目で詳しく比較していきます。
▼カメラ⇒iPhone 12 Pro Max
iPhoneは「LiDARスキャナ」「暗所」に強み
▼ディスプレイ⇒Galaxy S21 Ultra 5G
120Hz駆動の滑らかなディスプレイ
▼アクセサリ⇒iPhone 12 Pro Max
iPhoneは「Magsafe」に注目
▼PCとの連携⇒iPhone 12 Pro Max
Macを使うならiPhone一択
▼CPU性能⇒大きな差はない
どちらもトップクラス
▼ロック解除⇒Galaxy S21 Ultra 5G
Galaxyは指紋認証が使える
▼5G対応⇒Galaxy S21 Ultra 5G
ミリ波に対応
▼価格⇒大きな差はない
どちらも15万円前後
個人的には「iPhone 12 Pro MAX」の方が買いだと感じました。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
目次
【カメラ】iPhone「LiDARスキャナ」vs Galaxy「100倍ズーム」
カメラはともに最高クラスです。ただ強みは少し異なります。
- iPhone 12 Pro Maxには「LiDARスキャナ」がある
- Galaxy S21 Ultra 5Gはズームに強い(最大100倍)
- 暗所での撮影となるとiPhone 12 Pro Maxがやや強い
カメラ全体としては、「暗所に強い」「LiDARスキャナが使える」など基本の撮影性能が優れていることから、iPhone 12 Pro Maxに分があると感じました。
カメラの違いについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
iPhone 12 Pro Maxには「LiDARスキャナ」がある
iPhone 12 Pro Maxは3つのカメラレンズに加え、「LiDARスキャナ」を搭載しています。
LiDARスキャナとは、レーザーを飛ばして周囲の空間を認識できるセンサーです。
https://twitter.com/makunouchi4mark/status/1338290133112537089
撮影においては、背景をボカす「ポートレートモード」としても威力を発揮します。
被写体との距離が認識でき、クオリティがアップします。
▼12 Pro Maxでは「LiDARスキャナ」により夜でもポートレートが使えます
Shot on: iPhone 12 Pro Max Portrait Mode.
Edited in: iPhone’s own photos app. pic.twitter.com/ZH4G1zqk7B— Faruk ᴵᴾᴴᴼᴺᴱᴰᴼ (@iPhonedo) November 28, 2020
そのほか、LiDARスキャナで強化されたのが「AR」です。
LiDARにより、段差やモノの奥行きが正確に把握できるようになり、よりリアルなARが実現できるようになりました。
iPhone 12 Pro Maxを変えた後、必ずAR撮影を試して!#みこち撮ったにぇ pic.twitter.com/PdnOV9ytlv
— ReiuzuLee☠️ (@ReiuzuLee) February 5, 2021
このあたりのLiDARスキャナによる強化ポイントは、Galaxy S21 Ultra 5Gとの比較では強みになります。
Galaxy S21 Ultra 5Gはズームに強い
一方、Galaxy S21 Ultra 5Gが強いのが「ズーム撮影」です。
- Galaxy S21 Ultra 5Gには望遠レンズが2つある
- 最大100倍までズームインできる
Galaxy S21 Ultra 5Gは、望遠レンズを2つ搭載しています。
それぞれ3倍・10倍のズームのレンズで、どちらも画質の劣化なく撮影ができます。
他のスマホだと~5倍ぐらいの光学ズームを搭載するスマホがほとんどです(iPhone 12 Pro Maxは光学5倍に対応)。
10倍でも粗さのない写真が撮れるのは大きな魅力です。
Galaxy S21 Ultra 10倍いけるから鳩とかも十分撮れるな pic.twitter.com/V95HeNCPfv
— 寝る子 (@neruco3) February 14, 2021
さらにGalaxy S21 Ultra 5Gは、デジタルズームで100倍までズームできます。
iPhoneがいまだに超高倍率ズームには非対応なので、ココは大きな違いです(iPhone 12 Pro Maxのデジタルズームは最大10倍)。
おサイフケータイのために国内キャリアの Galaxy S21 Ultra 5G を最近手に入れました。自宅からの30倍、100倍で見るスカイツリー。 pic.twitter.com/tAwzDCtpCv
— Yoshiharu Hisamoto (@yozhik_) May 24, 2021
暗所での撮影ならiPhone 12 Pro Max
Galaxy S21 Ultra 5Gは、超ハイエンドのモデル同士の比較となると「暗所が少し苦手」と言えます。これは多くのレビュワーも指摘している部分です。
暗所だとノイズがのったり、写真が暗くなったりすることがあります。
S21Ultra、やっぱ暗所が、、、 pic.twitter.com/aZL0jBd6gr
— げろじゃ (@311126_3) April 17, 2021
暗いところでの撮影もそつなくこなすiPhone 12 Pro Maxと比べると、ここはGalaxy S21 Ultra 5Gの弱い部分です。
iPhone 12 pro MAX ナイトモード撮って出し#iPhone12ProMax pic.twitter.com/ZoVWoQA9zj
— マッドX⌘MAD X⌘ℍ (@madxfpv) November 15, 2020
ただ、S21 Ultraも基本は超キレイに撮れます。あくまで「比較すると差がある」ということです。
【ディスプレイ】Galaxyは「最大120Hz」
ディスプレイの性能を比較すると、以下の通り。
▼ディスプレイのスペック比較
↓左右にスクロールできます!
iPhone 12 Pro Max | Galaxy S21 Ultra 5G | |
---|---|---|
サイズ | 6.7インチ | 6.8インチ |
表示形式 | 有機EL | 有機EL |
解像度 | 2,778x1,284 | 3,200x1,440 (Quad HD+) |
リフレッシュレート | 60Hz | 最大120Hz |
ディスプレイが鮮やかで、画面サイズがちょっとしたタブレット並みなのは共通です。
大きな違いとしては「映像の滑らかさ」です。
Galaxy S21 Ultra 5Gは、最大120Hzのリフレッシュレートに対応しています。
リフレッシュレートは1秒間に画面表示できるコマ数で、数値が大きいほどカクつきが減り、滑らかな映像になります。
iPhone 12 Pro Maxを含め、多くのスマホが60Hzですが、S21 Ultraはその2倍のコマ数の表示が可能です。
▼こちらはGalaxy S20+(120Hz)とiPhone 11 Pro(60Hz)の比較。スローで見ると違いが良く分かります。
Here’s a proper video showing the display of the Galaxy S20+ (120Hz) vs iPhone 11 Pro Max (60Hz)
Shot at 120 FPS in 2.6K res and slowed down to 30FPS.
Want to know more?
Full video on YouTube (link in thread) pic.twitter.com/u0E6FwLF8j— Stanley KC (@Le_CaptAwesome) March 20, 2020
なお、Galaxy S21 Ultra 5Gのリフレッシュレートは10Hz〜120Hzの可変式を採用しています。
ゲームでは120Hz、動画では60Hz、SNSでは10Hzというように、コンテンツに合わせてリフレッシュレートを最適化することで、バッテリー持ちを大幅に改善しています。
【アクセサリ】オリジナル要素に注目
iPhone 12 Pro Max、Galaxy S21 Ultra 5Gには、それぞれ機能的な独自のアクセサリがあります。
- iPhone 12 Pro Maxでは「Magsafe」が登場
- Galaxy S21 Ultra 5Gは「Sペン」が使える
iPhone 12 Pro Maxでは「MagSafe」が登場
iPhone 12シリーズでは新要素に「MagSafe」があります。
背面に磁石を内蔵しているので、アクセサリがピタっとくっつきます。
純正の充電器・ケースなどのほかに、最近ではサードパーティ製のMagSafeアクセサリも登場してきています。
▼AnkerのMagSafe対応モバイルバッテリー
最近買ってよかったものダントツ1位はAnkerのMagSafe対応モバイルバッテリーです pic.twitter.com/oOD7by3SvM
— TAK (@tak_dcxi) April 19, 2021
MagSafeの実用的で楽しいアクセサリが使えるのは、iPhone 12シリーズならではの魅力ですね。
Galaxy S21 Ultra 5Gは「Sペン」が使える
Galaxy S21 Ultra 5GはSペンに対応しています。
Sペンで「メモを取る」「イラストを描く」などが可能です。これはiPhoneにはない機能です。
Sペンはこれまで「Noteシリーズ」だけで使える機能でしたが、いよいよSシリーズでも対応しました。
▼ドコモオンラインショップでケースとセットで購入できます。価格は10,780円
▼ドコモ「てがき手帳」アプリもあります。人によっては手帳要らずになるかも
【PCとの連携】Macを使うならiPhone
それぞれの機種で、PCとの連携機能があります。
- iPhoneは「Mac」との連携ができる
- Galaxyは「DeX機能」がある
iPhoneは「Mac」と連携できる
iPhoneは「Mac」とシームレスに連携が可能。すでに使っている人なら手放せない機能です。
▼「iPhone」と「Mac」の連携
- iPhoneでコピー&Macでペーストが可能
- iPhoneの通信でMacをネット接続(Instant Hotspot)
- サクッとファイルを送受信できる「AirDrop」
- iPhoneの着信をMacで通話可
- シームレスに作業を引き継げる「Handoff」
▼Apple製品との連携を考えるならiPhone一択になるかも
約5年ぶりぐらいにAndroid GalaxyからiPhone SEに機種変更。
やっぱりiPhoneはシンプルで使いやすいね!
これからはiPhone iPad Macをうまく連携して使いこなしていきたいな pic.twitter.com/UpTG8U0hw2— しるば (@Da_silva1226) July 15, 2020
Galaxyも「DeX機能」がある
Galaxy S21 Ultra 5Gには「DeX機能」があります。
GalaxyをPCやモニターに繋いでデスクトップPCのように使える機能です。
Windowsのデスクトップのような画面から、パソコン感覚でスマホが使えます。
操作の際には、Galaxyのスマホ自体をトラックパッドとして使えます。もちろんマウスやキーボードも使用可能です。
DeX対応アプリには「Word」「Excel」「PowerPoint」「Gmail」「ZOOM Cloud Meetings」「LINE」などがあります。
簡単な作業ならスマホとモニターだけ出来てしまいます。
Galaxy DeX面白いな ほぼパソコンやん pic.twitter.com/I0zxoTliRo
— 圏内 (@yaiyaiGyokro) August 28, 2020
【CPU性能】大きな差はない
CPU性能はどちらもトップクラスで、大きな差はありません。
それぞれ最新のチップを搭載しています。
- iPhone 12 Pro Max:A14 Bionic
- Galaxy S21 Ultra 5G:Snapdragon 888
ちなみにRAM容量はiPhone 12 Pro Maxが6GB、Galaxy S21 Ultra 5Gが12GBとなっています。
処理性能を示す「AnTuTuベンチマークスコア」は以下。
▼AnTuTuベンチマークスコアの比較
- iPhone 12 Pro Max:約64~65万点
- Galaxy S21 Ultra 5G:約69~70万点
数値上はGalaxy S21 Ultra 5Gが少し上です。
ただ、どちらも「必要以上に数値が高い」レベルなので、この差は体感できないでしょう。
どちらを選んでも最新ゲームも超快適にプレイできます。
iPhone 12 Pro Max クソ速いな以前にもましてヌルヌルサクサク A14 Bionicチップがヤバいのかな pic.twitter.com/KMo6Lh5B3h
— Yosuke Nagatomo (@gtmhouse) November 14, 2020
【ロック解除】Galaxyは「指紋認証」が使える
ロック解除については、以下の違いがあります。
- iPhone 12 Pro Max:顔認証
- Galaxy S21 Ultra 5G:顔認証+画面内指紋認証
Galaxy S21 Ultra 5Gは指紋認証があるので、マスク着用時でもそのままロック解除が可能です。
また、顔認証の違いにも注目。iPhone 12 Pro Maxは認証後に「スワイプ操作」が必要となります。
一方、Galaxy S21 Ultra 5Gは、スマホを持ち上げた瞬間にパッと電源が付き、そのまま顔認証されてホーム画面です。
ロック解除についてはiPhoneと比べると、Galaxy S21 Ultra 5Gが便利な仕様ですね。
▼Galaxy S21 Ultra 5Gの指紋認証。認証スピードも速いです
Galaxy S21 Ultra’s fingerprint scanner is so damn fast. pic.twitter.com/qnEy1dGaCL
— Alvin (@sondesix) March 29, 2021
【5G対応】Galaxyはミリ波に対応
どちらの機種も5Gに対応しています。
ただしミリ波が使えるのは、Galaxy S21 Ultra 5Gだけです。
5Gの電波には2種類あります。
- Sub6:4Gの延長として利用できる電波
- ミリ波:超高速化が可能。実用化に時間がかかる
iPhone 12 Pro MaxはSub6のみ対応です。Galaxy S21 Ultraは両方に対応。
現在メインで普及が進められているのはSub6ですが、将来的にはミリ波のエリアも拡大していく予定です。
ミリ波がふつうに使えるようになる頃には、次の機種変更になる可能性もありますが、最先端にいち早く触れられるのは一つ魅力ですね。
▼ミリ波を掴むと1Gbpsを超える高速通信も可能
岐阜メモリアルセンターはドコモ5Gエリアでミリ波対応。ダウンロード1Gぐらい。陸上競技場の入り口から出ているのかな。
ドコモ5G
ミリ波
岐阜市
GALAXY S21 ultra pic.twitter.com/idlxUIy3qX— どんくま (@donkuma2000) May 23, 2021
【価格】どちらも15万円前後
価格はどちらも15万円前後で大きく差はありません。
iPhone 12 Pro Maxの価格
iPhone 12 Pro Maxはドコモ、au、ソフトバンク、
▼iPhone 12 Pro Maxのキャリアでの販売価格
↓左右にスクロールできます!
ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天 | |
---|---|---|---|---|
128GB | 142,560円 (実質95,040円) | 141,900円 (実質75,900円) | 151,920円 (実質75,960円) | 141,700円 |
256GB | 156,024円 (実質104,016円) | 155,150円 (実質83,030円) | 166,320円 (実質83,160円) | 155,050円 |
512GB | 182,952円 (実質121,968円) | 181,540円 (実質97,060円) | 194,400円 (実質97,200円) | 181,440円 |
カッコ内は各キャリアの購入サポート(2年後の機種変更の際に返却が必要)を使った時の実質の支払い額です。
カラーはパシフィックブルー、ゴールド、グラファイト、シルバーの4色。
Galaxy S21 Ultra 5Gの価格
Galaxy S21 Ultra 5Gについては、キャリアではドコモだけで取り扱いがあります。
価格は151,272円。スマホおかえしプログラムを使ったときの負担額は100,848円です。
ストレージは256GBとなります。
カラーは、ファントムブラック、ファントムシルバーの2色。
まとめ
両機種の各項目をまとめると、あらためて以下の通り。
▼カメラ⇒iPhone 12 Pro Max
iPhoneは「LiDARスキャナ」「暗所」に強み
▼ディスプレイ⇒Galaxy S21 Ultra 5G
120Hz駆動の滑らかなディスプレイ
▼アクセサリ⇒iPhone 12 Pro Max
iPhoneは「Magsafe」はとくに注目
▼PCとの連携⇒iPhone 12 Pro Max
Macを使うならiPhone一択
▼CPU性能⇒大きな差はない
どちらもトップクラス
▼ロック解除⇒Galaxy S21 Ultra 5G
Galaxyは指紋認証が使える
▼5G対応⇒Galaxy S21 Ultra 5G
ミリ波に対応
▼価格⇒大きな差はない
どちらも15万円前後
どちらもスペックは超一級品です。
もしどうしても迷ったら、カメラの基本的な性能が優れている「iPhone 12 Pro Max」が個人的にはオススメ。
「Magsafeアクセサリ」もモバイルバッテリーがペタッとくっついたりと実用的なので、このあたりも注目です。
ぜひ、この記事を参考にどちらの機種を選ぶか検討してみてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。