ゴリラ
5Gプランでの契約を考えてるけど、ドコモ・au・ソフトバンクのどれが一番良さそうなの?おすすめがあれば教えて欲しいゾ
5Gプランの比較となると「割引が複雑」「サービスも似てる」こともあり「よく分からない!」と感じる方も多いはず。
でも、きっちり比較してみると各キャリアの5Gプランは、「どれがお得になるか」は人によって異なります。
自分のケースでどのプランがお得になるのか、結論だけでも押さえておきたいところです。
この記事では「どの5Gプランがお得なのか?」について結論を示しつつ、料金・サービスを比較していきます。
自分のケースではどのプランを選ぶべきかチェックしていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、比較の結果は以下の通りです。
「大容量」の5Gプラン
⇒データ使い放題のドコモ・auがおすすめ
「低容量」の5Gプラン
⇒料金の安いドコモ・auがおすすめ
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ドコモ・au・ソフトバンクの機種変更/乗り換え(MNP)は、来店なし、手数料なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
現在新型ウィルスの影響で外出が難しくなっていますが、オンラインショップなら自宅で手続き&配送してもらえ、キャリアもそれを推奨しています!
目次
5Gプランの「大容量プラン」を比較
まずは、大容量が使える5Gプランを比較していきましょう。
比較の結論を先に示すと、以下の通りです。
結論:使い放題のドコモ・auがおすすめ
▼サービス
ドコモ・auは「完全データ使い放題」
ソフトバンクは「50GB+動画・SNS使い放題」
⇒50GBで足りないなら、ドコモ・auがおすすめ
▼料金
2年の長期で見ると負担額に大きな差はない
⇒少しでも安くするなら…
- 家族割がない人:ドコモがおすすめ
- 家族割がフルで付く人:au・ソフトバンクがおすすめ
大容量プランは、キャリアごとでサービスも料金も大きくは変わりません。
ただ「少しでも良いものを!」となるとドコモ・auがおすすめです。
とくに料金は、家族割の人数でどのキャリアがお得か変わってきます。そのあたりがチェックポイントです。
大容量プランのサービス・料金を比較していきましょう。
「サービス」はどこも使い放題に近い
大容量プランのプラン内容は以下の通りです。
ドコモ「5Gギガホ」はプランのリリース以降、ずっとキャンペーンでデータ使い放題となっています。今後も使い放題で使える可能性が濃厚です。
auの「データMAX 5G」も同様にデータ使い放題のプランです。
ソフトバンクのメリハリプランは使い放題ではありません。
ただ、使えるデータ容量が50GBもある上に、Youtubeなどのサービスが使い放題です。
▼メリハリプランで使い放題の動画・SNSサービス
メリハリプランでも、多くの人はデータ容量が十分足りると思うので、実質使い放題のように通信できそうです。
したがって、サービス内容で選ぶなら
- 50GBを超えない⇒どこを選んでもOK
- 50GBを超える⇒ドコモ・auが良さそう
という感じです。
「料金」は2年トータルで見ると大きく差がない
大容量プランの毎月の料金を比較すると、以下の通り。
割引は家族割だけを考慮しています。
▼大容量プランの月額料金の比較
↓スマホは左右にスクロールできます!
家族割の人数 | ドコモ 「5Gギガホ」 | au 「データMAX 5G」 | ソフトバンク 「メリハリプラン」 |
---|---|---|---|
4人 | 6,480 円 | 6,460 円 | 6,480 円 |
3人 | 6,480 円 | 7,480 円 | 6,980 円 |
2人 | 6,980 円 | 7,980 円 | 7,980 円 |
1人 | 7,480 円 | 8,480 円 | 8,480 円 |
月々の料金はドコモの「ギガホ」が少し安いです。
ただし実際には期間限定の割引が付いてくるので、負担額を比較するともう少し複雑になります。
割引まで考慮した、2年間の負担額は以下の通りです。
▼大容量プランの2年間での費用の比較
↓スマホは左右にスクロールできます!
家族割の人数 | ドコモ 「5Gギガホ」 | au 「データMAX 5G」 | ソフトバンク 「メリハリプラン」 |
---|---|---|---|
4人 | 149,520 円 | 137,040 円 | 137,520 円 |
3人 | 149,520 円 | 161,520 円 | 149,520 円 |
2人 | 161,520 円 | 173,520 円 | 173,520 円 |
1人 | 173,520 円 | 185,520 円 | 185,520 円 |
2年トータルで見ると、色々割引がついて、結局は横並びになります。
ただ、少しでも安いところを選ぶなら…
- 家族割なし⇒ドコモが安い
- 家族割が4人で適用できる⇒au・ソフトバンクが安い
となります。
家族が1人増えれば1万円(2年トータル)くらい割引が増えるので、家族4人揃えば4万円くらいの節約は十分可能です。
【補足】au・ソフトバンクは2GB以下で割引がある
ちなみにau・ソフトバンクの大容量プランでは、使ったデータ量が2GB以下の月は約1,500円の割引があります。
ドコモは、データ使用量が少ない月も割引なしです
ここはau・ソフトバンクだけのメリットですね。
家族割なしの人は2年トータルだとドコモが1万円ほど安いですが、3ヶ月に1回ぐらい2GB以下の月があるならau・ソフトバンクの方がお得な可能性アリです。
5Gプランの「低容量プラン」を比較
通信をたくさん使わない人向けの「低容量プラン」も比較していきましょう。
先に比較の結論としては、以下の通りです。
結論:安く使えるドコモ・auがおすすめ
▼サービス
どのキャリアも「使った分だけ」支払うプラン
▼料金
ソフトバンクが割高。選ぶならドコモかau
どのキャリアのプランも「使った分だけ」というところは同じですが、料金に差があります。
ソフトバンクの料金がかなり高く、ドコモ・auの料金は同じくらい。
今から低容量で5Gプランを選ぶなら、ドコモ・auがおすすめです。
サービス・料金を比較していきましょう。
「サービス」はどの低容量プランも似た感じ
ドコモ・au・ソフトバンクの低容量プランは以下の通り。
どのキャリアも「使った分だけ料金がかかる」というプランを用意しています。
基本的なところは大きく変わりませんが、「ミニフィットプランが割高」という点は注意です。
まず、1GBを超えた時の料金の上り幅が、ドコモ・auの倍です。1Gを超えた段階で2,000円上がります。
またソフトバンクの「ミニフィットプラン」は、家族割が適用できないこともあり、期間限定の割引とかが終わると、料金が一気に高くなります。(このあたりは「料金比較」で詳しく解説します。)
低容量のプランを選ぶなら、ドコモ・auが良さそうですね。
「料金」はソフトバンクの低容量プランが割高
低容量プランの毎月の料金を比較すると、以下の通り。
こちらも家族割だけを考慮しています。
▼大容量プランの月額料金の比較(税抜)
↓スマホは左右にスクロールできます!
家族割の人数 | ドコモ 「5Gギガライト」 | au 「ピタットプラン 5G」 | ソフトバンク 「ミニフィットプラン」 |
---|---|---|---|
4人 | 1,980 円~ | 1,980 円~ | 3,980 円~ |
3人 | 1,980 円~ | 1,980 円~ | 3,980 円~ |
2人 | 2,480 円~ | 2,480 円~ | 3,980 円~ |
1人 | 2,980 円~ | 2,980 円~ | 3,980 円~ |
ソフトバンクのミニフィットプランには家族割がありません。期間限定の割引が終わると、料金はかなり割高になります。
2年間の負担額を見てみると以下の通りです。
▼大容量プランの2年間での費用の比較(税抜)
↓スマホは左右にスクロールできます!
家族割の人数 | ドコモ 「5Gギガライト」 | au 「ピタットプラン 5G」 | ソフトバンク 「ミニフィットプラン」 |
---|---|---|---|
4人 | 47,520円~ | 47,520 円~ | 89,520 円~ |
3人 | 47,520円~ | 47,520 円~ | 89,520 円~ |
2人 | 59,520円~ | 59,520 円~ | 89,520 円~ |
1人 | 71,520円~ | 71520 円~ | 89,520 円~ |
ミニフィットプランが飛び抜けて高いです。
人によってはドコモ・auをと比べて2倍ほど高くなります。
ソフトバンクでは、家族の中に一人でもミニフィットプランの人がいるとかなり損です。
低容量プランの人が1人でもいるなら、家族揃ってのドコモ・auへの乗り換えも検討したいところです。
たとえば家族4人でソフトバンクだとして、家族そろってのキャリア変更で、家族の一人が「ミニフィットプラン⇒ピタットプラン 5G」に変更すると、4万円ぐらい節約になります。
5Gエリアはどうなってる?通信速度は?
2020年11月現在、5Gが使えるエリアは3キャリアともに全国の都市部のターミナル駅の周辺など一部のエリアに限られています。
ドコモの東京近辺の5Gエリアは以下。
緑のピンと赤く塗られたところで5Gが使えます。
黄色のピンは2か月後、赤のピンは5か月後の対応予定エリアです。(2020年11月確認時点)
ピンが多く見えますがほとんどドコモショップの店内です。
▼ドコモの5Gエリア(2020年11月確認時点)
ピンを除くと以下の感じ。赤いところが5Gエリアです。まだごく限られたエリアをカバーしたのみですね。
auの東京近辺の5Gエリアは以下。ポツポツ見えるのが5Gが使えるスポットです。
▼auの5Gエリア(2020年11月確認時点)
ソフトバンクも同じで、都心部の一部で5Gが使えます。
ピンクが2020年10月末の5G対応エリアで、黄色が2020年冬以降の対応予定エリアです。
▼ソフトバンクの5Gエリア
まだまだ全国で5Gが使えるようになるには時間がかかりそうです。
5Gの通信速度は200Mbps~1Gbpsほど
5Gでの通信速度(Sub6)は、2020年11月現在は200Mbps~1Gbps程度です。自宅の光回線でWi-Fi通信するのと同じくらいのスピードです。
一関のドコモ5G n78マクロ局のサービスインを確認 pic.twitter.com/obe0k4x8Tj
— KeiKei/活動低下中 (@twt_micro) November 28, 2020
さっき5Gでスピードテストしたらこんなスピードでた!はええな。 #au iPhone12pro pic.twitter.com/ERANWIuCHJ
— kazmy (@kazmy) November 1, 2020
ミリ波ならさらに高速通信が可能
ちなみに5Gの電波には2020年11月現在エリア拡大中の「Sub6」のほかに「ミリ波」もあります。
- Sub6:4Gの延長で使える電波
- ミリ波:超高速の通信が可能。実用化に時間がかかる
「映画を数秒でストリーミング」といった5G本来の超高速通信ができるのはミリ波です。
ミリ波もごく一部のキャリアショップの店内などで、提供開始しています。ただ今後はSub6から普及が進んでいきます。
ミリ波が使えれば、通信速度は今より飛躍的に向上します。例えばドコモだと最大4.1Gbpsで通信可能になるとのこと。
Sub6もミリ波も、今後のエリア拡大に期待ですね。
まとめ
5Gプランの比較の結論はあらためて以下の通りです。
大容量プラン
⇒使い放題のドコモ・auがおすすめ
低容量プラン
⇒料金の安いドコモ・auがおすすめ
大容量プランで料金に注目して選ぶなら、家族の加入状況でどのキャリアが最安か変わってきます。
この記事の料金比較のところを参考にして頂けると、一番お得なところが選べるはずです。
低容量プランはソフトバンクが割高なので、今から契約するなら、ドコモ・auがおすすめです。
ぜひ参考に自分にぴったりの5Gプランを見つけてみてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料がかからない(ドコモ)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
精神的メリット(来店なし・待ちなし)だけでなく、金銭的メリットも大きいので普通にお得です。
また、代理店ではなくドコモ・au・ソフトバンク直営の公式オンラインショップなので安心して契約できるのです。
現在新型ウィルスの影響で外出が難しくなっていますが、オンラインショップなら自宅で手続き&配送してもらえ、キャリアもそれを推奨しています!
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。