ゴリラ
お子さん向けのケータイ、通称「キッズケータイ」はどれにすればいいか迷いますよね。
キッズケータイは、お子さんの安全を守り、緊急事態の備えになるものなので、ちゃんとしたものを選びたいところです。
粗悪な商品を買ってしまい、後悔するようなことだけはしたくありません。
今回の記事では、「どんな基準でキッズケータイを選べばいいか?」と、各社のキッズケータイを紹介します。
できるだけ分かりやすく、要点をまとめた記事になっていますので、ぜひキッズケータイ選びの参考にしてくださいね。
キッズケータイに格安SIMを利用すると、現在位置を把握するサービスが使えないのでおすすめしません。
目次
キッズケータイの選び方
「キッズケータイってどれがいいの?」という悩みを解決するために、まずは選び方を紹介します。
キッズケータイはそもそも種類が少ないので、以下の3つの基準で選べば、ほぼほぼ絞られるかと思います。
▼キッズケータイの選び方▼
- スマートフォンかキッズケータイかを話し合って決める
- 親御さんと同じキャリアのキッズケータイにする
- 防水・防塵がしっかりついているものにする
以下で詳しく説明します。
スマートフォンかキッズケータイか
キッズケータイを選ぶ時、まず考えるべきは、スマートフォンにするか、キッズケータイにするかです。
スマートフォンは、大人が使っているものとほぼ同じ機能がついているので、ちゃんと使いこなせられれば便利です。
本記事でメインで紹介するキッズケータイは、スマートフォンより大幅に機能が制限されており、できることは通話、GPS、メッセージくらいで、アプリのダウンロードや、ゲームはできません。
どちらにするかは、年齢を考慮しつつ、本人と相談して決めましょう。
ちなみに内閣府の令和2年度の青少年のインターネット利用状況という調査を見てみます。
10歳以上の小学生は、約4割が「自分専用のスマートフォン(ここではキッズケータイも含まれています)」を所持しており、中学生は8割以上が所持しています。
正直、「何歳からスマホを持たせるか?」問題は、本人の希望や親の価値観、地域性、教育や安全などの考えないといけない要素が多すぎます。
双方の合意があれば何歳から持ってもよく、何歳までに持たないといけない、ということもないかと思います。
「何歳からスマホを持たせるべき?」問題についてさらに考えたい方は以下の記事をどうぞ。
以下ではキッズケータイを購入すると決めたとして、話を進めていきます。
スマホを持たせたいという場合は、記事の最後でお得な情報をお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。
親御さんと同じキャリアのキッズケータイにする
ドコモ、au、ソフトバンクの3社がキッズケータイを販売しており、専用プランも用意されています。
それぞれ1、2機種しか販売されていないので、キャリアさえ決めれば、あとは迷うことはありません。
正直、どのキッズケータイにするか迷ったら、親御さんと同じ会社のキッズケータイを契約すればOKです。
各社のキッズケータイの性能には大差がないので、キッズケータイだけ他社で契約するような、めんどくさいことをする必要はありません。
もし親御さんが3社以外を使っている場合、いずれかの会社とキッズケータイだけで契約すれば良いでしょう。
スマートフォンであれば「Zenly」などのアプリで位置情報の確認はできますが、キッズケータイでお子さんの位置情報を知るには、3社いずれかの専用プランを契約する必要があります。
防水・防塵がしっかりついているものを選ぶ
最近のスマホのほとんどは、防水・防塵機能が標準で装備されているので心配ありません。キッズケータイならなおさらです。
お子さんが持つスマホは、水や泥に落ちる可能性が大人よりも高いです。
いざというときに壊れて動かなかいことを防ぐ為にも、防水・防塵のキッズケータイを選びましょう。
各社のキッズケータイ紹介
各社のキッズケータイを紹介します。
ここで紹介しているものは、どれも「アプリはダウンロードできない」、「インターネットは見られない」、もちろん「LINEもできない」です。
「通話」「メッセージ」「ブザー」「GPS」「防水・防塵」などがメインの機能です。
【ドコモ】キッズケータイSH-03M
ドコモのキッズケータイは、SHARP製の「SH-03M」です。
機能は以下などです。
- 防犯ブザー
- おかえり通知
- みまもりアラート
- イマドコサーチ
お子さんが帰宅すると保護者にSMSが届く「おかえり通知」や、指定エリアから離れたらお知らせが届く「みまもりアラート」が便利です。
保護者側からGPSで子どもの居場所を確認する「イマドコサーチ」(親御さん側で月額220円)がある点も安心です。
また、防犯ブザーをひっぱると警備会社の「ALSOK」が駆けつけるサービスもあります。
本体はオンラインショップで14,256円で、ドコモは月額550円でキッズケータイを持てます。プランについては以下の記事で解説しています。
【au】mamorino5
auは現在はmamorino5(マモリーノファイブ)の1機種のみ販売しています。
- 防犯ブザー
- おうちだよ通知
- 安心ナビ
これらの機能が搭載されています。
自宅にお子さんが着いた時に親御さんに通知する「おうちだよ通知」や、GPS機能で親御さん側から、お子さんの位置がわかる「安心ナビ」(親御さん側で月額330円)が着いています。
auは、セキュリティ会社のセコムと提携しており、防犯ブザーをひっぱると、最寄りのセコムから対処員が駆けつけてくれるのが特徴です(有料)。
本体価格は17,424円で、「ジュニアケータイプランN」(550円/月)でキッズケータイが維持でき、通話とメール、GPSなどの機能が使えるようになります。
auのmamorino5は、執筆時点では
【ソフトバンク】キッズフォン2
ソフトバンクで販売されている新しいキッズケータイが「キッズフォン2」です。
- 緊急ブザー
- みまもりマップ
- ついたよ通知
ドコモとauと同じく、GPSの位置情報を確認できる「みまもりマップ」(親御さん側で月額220円)や、自宅や指定場所についたら通知が届く「ついたよ通知」機能があります。
キッズフォン2は、メインカメラとサブカメラの2台のカメラが搭載されているのも特徴です。
本体はオンラインショップで18,000円、月額は539円で通話、メールができます(5分以内の通話無料、メール送受信無料)。
【ソフトバンク】みまもりケータイ4
現在はソフトバンクオンラインショップでは販売されていませんが、店舗によっては「みまもりケータイ4」が販売されているかもしれません。
キッズフォン2とみまもりケータイ4は操作方法が違いますが、カメラの有無以外の機能はほぼ変わりません。
せっかくならスマートフォン操作に慣れておいた方がいいかと思うので、キッズフォン2の方がおすすめです。
格安SIM×キッズケータイ
実は大手3社以外でも、こちらのように、キッズケータイをネットショップで買うことができます。
この機種に格安SIMを差し込めば使えるようになりますが、GPS連動機能が使えません。
- 【ドコモ】イマドコサーチ
- 【au】安心ナビ
- 【ソフトバンク】みまもりマップ
これらの機能は、呼び方こそ違うものの「親御さん側から、お子さんの位置を特定できる」というものです。
キッズケータイで最も重要な、安全を守るための機能で、各社で220〜330円の月額料金がかかります。
格安SIMでは各社の専用プランに入れず、GPS機能が使えません。
これじゃ、なんのためにキッズケータイにしているのか、わからないな!
現状では、親御さんが格安SIMや楽天モバイルを利用していても、キッズケータイに関してはドコモ、au、ソフトバンクのどこかの会社を利用するのがおすすめとなります。
子どもにスマホを持たせる場合は「デビュー」系のプランが安い
ちなみに子どもにスマホを持たせることにしたなら、3社のスマホデビュー系のプランがお得です。
- ドコモ:U15はじめてスマホプラン(1,078円〜)
- au:スマホスタートプラン(フラット)(990円〜)
- ソフトバンク:スマホデビュープラン(990円〜)
各社とも、最初の1年は格安SIMよりも良い条件で使えます。
またスマホデビューする人を対象に、端末が安く買えるキャンペーンも行っています。
1年使って慣れてきたら、子どもの使い方に合った会社を再度検討するのでも良いでしょう。
まとめ:キッズケータイの機能はほぼ同じなので、自分のキャリアでOK
キッズケータイのおすすめについて紹介しましたが、結論は以下のようになります。
- キッズケータイはドコモ、au、ソフトバンクの3社のみ提供
- 3社と契約しないと、GPS連動機能が使えずほぼ意味なし
- 3社の機種の性能はほぼ同じ(ソフトバンクキッズフォン2のみカメラ搭載)
基本的には「親御さんがいずれか3社を使っていれば、同じ会社のキッズケータイでOK」「3社以外の格安SIMを契約していても、3社にするのがおすすめ」です。
3社の優劣はほとんどないのですが、カメラ機能のついているソフトバンクのキッズフォン2が、お子様は喜ぶのではないでしょうか?この辺りは好みなので、ぜひ本人と話し合って決めてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。