ゴリラ
そんなこと思ってませんか?
携帯やスマホの契約って時間かかって疲れるし、何言ってるかよく分からないし、仕方ないとも思います。
僕は携帯販売の仕事を2年程していたのですが、それでも客側として携帯を買う時に説明を理解できないことはあります。なので、
「どういう契約をしているかよく覚えてない!」
「そもそもいくらかかってるかわかんない!」
という気持ちもとても理解できます。
でも、携帯の契約が難しいからって損してるのってもったいなくないですか?
ということで携帯の機種変更で損しない4つのポイントを伝授します!
大げさと思うかもですが、読むだけでお得に機種変更できるようになるので、是非最後まで読んで欲しいです。
ドコモ・au・ソフトバンクの機種変更/乗り換え(MNP)は、来店なし、手数料なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
現在新型ウィルスの影響で外出が難しくなっていますが、オンラインショップなら自宅で手続き&配送してもらえ、キャリアもそれを推奨しています!
目次
1.契約内容で損しない
携帯キャリアの料金プランはどんどん変わっています。
機種変更する度に毎回プランを変えている、、、という経験ある人も多いんじゃないでしょうか。
そしてその場で初めて聞いたプランに、理解しきれずに加入しているのが現状だと思います。
正直仕方ないとは思うのですが、それで不必要なプランを契約してしまい料金が余計にかかってしまうことも多いのです。
ということで、契約内容や契約時の注意点を以下順に紹介していきますね。
- 店員は販売職だと思うこと
- 何が必須か把握すること
- サクッと勧めてくるパターンに注意
- 営業されるのが嫌ならオンラインがおすすめ
1-1.店員は販売職(営業職)だということを理解する
という人も多いのですよね。もちろん、それが絶対悪いわけではないのですが。。
ショップや量販店の店員さんは基本お客様にあったプランを提案してくれますが、彼らも販売職なので
「今月はこのプランを何%以上取らなければいけない」という営業目標のようなものも、もちろんあります。
ショップだと特に親切でお上品(?)なスタッフが丁寧に接客をしてくれますので、彼らをただの親切係だと勘違いしがちです。
しかし、彼らも営業数字を持った立派な営業マンだということを認識しておきましょう。
言うこと全てを疑えという訳ではありませんが、あくまで利益活動として接客をしているので、カスタマーが必ずお得になる提案をしてくれるとは限らないということは前提として理解しておくべきです。
もう少し具体的に言うと、少し上のプラン(高いプラン)をおすすめしたり、使うかわからないオプションを提案する、などなど。
「騙す」わけではなく、お店側もお客様に最適なプランが何か?が、わからないことがある、ってショップで働いてる友だちが言ってたゾ…
1-2.何が必須で何が必須でないかを把握する
店員さんの言うことを全て鵜呑みにしてしまうと、必須ではない不必要なプラン(オプション)に加入してしまうことも。
ただ、それを避けようにもどれが必須でどれが必須でないかは正直わからないと思います。
ではどうすればいいのか。
もう単純に
このプランって加入必須なんですか?
と聞くだけでOKです。
販売員も嘘をつくわけにはいけないので、必須でない場合にはそう言ってくれます。
このように意思表示することに抵抗があるとは思うのですが、意思表示しないと店員側も「お客様が喜んでるのか嫌なのかわからない」ということもあります。
1-3.サクッと勧めてくるパターンに気をつける
うまい販売員は、売りたいプランをサクッとオススメします。
例えばAプランという、大人の都合でオススメなプランがあるとします。(こういうケースって実際結構あります。)
販売員としてはいかに嘘をつかず、サクッと話して加入してもらうかというところに注力します。
- このプランは基本皆様入れてますので加入しておきますか?
- 使わなかったとしても初月無料でお試しできてお得なので、入れておきますね
という感じです。
うまい販売員は違和感を抱かれないくらいサクッとオススメしてくるので気を付けましょう。
1-4.営業が苦手な人はオンラインを活用する
という人は公式オンラインショップを有効活用すると良いです。
オンラインショップはWebで全て完結するので、人から営業を受けることもありません。
「料金プラン調べてもよくわからないよ…」という人は、店舗に行って料金プランの説明を受けて、購入はオンラインで、が一番スマートです。
もしくはオンラインショップのチャットサポートで、結構丁寧に教えてくれます。やってみると割とわかりやすいかと思うので、ものは試しで一旦やってみてください。
2.端末選びで損をしない
次は端末選びについて。
iPhoneやAndroidなど、いろんな機種が毎年出ますが、端末選びにもいくつかのコツがあります。
- 販売員はそのスマホを使ってない
- 第三者に聞こう
- ちょっと我慢して時期をずらす
この3つを把握しておきましょう!それぞれ説明していきます。
2-1.販売員はそのスマホ使ってないよ
僕が販売員だった頃「端末の使用感とか実際どうなの?」と聞かれることが多かったのですが、ぶっちゃけわからないです。
何故ならそのスマホを実際に使ったことがないからです。
僕の場合、当時はずっとiPhoneユーザーだったのでAndroidの使用感とかまったくわからなかったです。
そもそも毎シーズン新しいスマホがでていて、全てのスマホの使用感を把握することなんて出来ないのです。(端末が好きで全て把握している販売員さんがいたらすみませんm(_ _)m)
せいぜい店頭に出ているデモ機を少しいじるくらいですが、それだけでは使用感なんて全然わからないですからね。
確かに販売員はスマホのプロなので、素人と比べて端末のことは知っていますが、全てのスマホの使用感を知っているわけではないことは把握しておきましょう。
また、前述のプランの話と同様に、大人の事情でオススメしないといけない機種もあります。
たまにお客様で「お兄さんのおすすめで!」といってくださる方がいるのですが、そういう方はカモにされます。(お店的に売らなきゃいけない機種を売ります)言い方悪くてすみません。。
販売員はスマホの使用感まで把握してないことが多いし、お店事情でオススメしている機種もあるので過信しすぎないようにしましょう。
2-2.第三者にきこう
ぶっちゃけで言うと、実際に使っている第三者に聞くのが一番参考になります。
周りに実際に使っている友達がいれば友達でもいいですし、いなければウェブ上でレビューをみることもできます。
実際に使ったことのない店員に聞くよりも、リアルで参考になる話が聞けますよ。
(あと、「正直スマホ」のレビュー記事を参考にしてもらえると、めちゃうれしいです…!)
2-3.ちょっと我慢して時期をずらす
特筆するようなことではないですが、新商品を買うよりも型落ちを買ったほうが安いです。携帯業界だと、数ヶ月で数万円安くなることも珍しくないです。
確かに新商品は新しい機能とかもあって目を惹かれやすいですが、実際その新しい機能の為に数万円上乗せする価値があるのかよく考えるべきだと思っています。
ただ、処理能力が上がった!とか、操作性が大きく改善された!など、使い勝手が大きく改善される変化もあるので、旧機種と新機種の変わった箇所をしっかり聞いておくと良いです。
3.購入方法で損をしない
みなさんスマホってどこで買ってますか?
実はスマホを買う場所によってもそのお得度が変わってきます。個人的におすすめなのは以下2つ。
- 家電量販店:ポイントがもらえる
- オンラインショップ:頭金がかからない
3-1.家電量販店でポイントをもらおう
ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店の携帯コーナーで携帯を買うと、そのお店のポイント還元を受けることができます。
最近のスマホだと10万円するものもザラにあるので、その分のポイントをもらえるかもらえないかはかなり大きな差になってきます。
お店や商品にもよりますが、購入額の10%を還元してくれたりするので、10万円の商品だったら10,000円分のポイントがもらえてしまう。。(iPhoneだと1%のところが多い)
ただ、端末代を店頭で払う場合に限りなので、携帯会社で分割をする場合だとポイント還元はもらえないので注意です。
また、量販店やショップなど店舗でスマホを購入する場合は頭金が必要になります。
店舗によって違いますが、3,000円~10,000円程度が多いです。オプションへの加入によって相殺されるパターンが多いですね。
3-2.オンラインショップで頭金なしで買おう
ドコモ・au・ソフトバンク・楽天とも、オンラインショップが一番オススメです。
というのも、先述した頭金(3,000円~10,000円)が存在しないんですよね。その時点でお得ですよね。
また、ドコモやソフトバンクだと事務手数料(3,000円)がかからなかったり、時期によってオンライン限定のキャンペーンをやっていることもあります。
というのも、各キャリアともにオンラインショップを推していきたいんですよね。
なぜなら圧倒的に人件費がかからないからです。店舗で販売する場合はそれだけ費用がかかります。
オンラインショップも開発費や維持費などもちろんかかりますが、全国で店舗を運営するよりも圧倒的に安いんですよね。
というわけで、各キャリアともオンラインショップを優遇しています。(当サイトでもオンラインショップを推してます)
個人的に、使わない理由はあまりないかなと思っています。
4.オプション加入で損しない
オプションとは、地図サービスやニュース配信サービス等を月額制で提供しているものをさします。
このオプションに加入することで、店頭支払いの頭金から一定額割引される仕組みになっています。
この制度を使って、割引も受けてオプションも試してみるのは良いと思います。だいたい初回30日や初月が無料になっているオプションが多いので。
ただし、使わないのであれば解約するのを忘れないようにしましょう。
ひとつあたり300円とか500円とか、数百円程度のオプションなのですが、これが積み重なるとそこそこの金額になります。
僕が販売員をしていた時も、一切使ってないのに毎月数千円支払っている人がよくいました。
オプション自体は否定しませんが、使わないなら解約する。そもそも忘れちゃうなら契約しないのがいいですね。素直に頭金を支払った方が安くつくと思います。
少ししつこいですが、オンラインショップを使ってオプションを回避するのも有効な手だと思っています。
まとめ
色々と書きましたが、お店で買うと注意することや戦うこと(笑)も多く大変なので「お店である程度聞いてネットで買う」が最強です。
来店する必要も、手数料も、さらには待ち時間もないですから。
機種変更する際に是非活用してみてください。
元携帯販売員として、携帯・スマホで損する人が少なくなればいいなと思っています。それでは!
ちなみに「ドコモ」「au」「ソフトバンク」それぞれでお得に契約する方法も書いてます
3キャリアそれぞれの機種変更で損しない方法も書いています!ご参考あれ!